最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:117
総数:889072
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.10 児童会役員と校長との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、後期児童会役員の退任のあいさつがありました。半年間、児童会活動の中心としてより良い学校づくりのために努力してくれました。校長としてお礼を言いたくて、校長室に招いて一緒に給食を食べました。楽しかった活動や心に残った思い出などを聞かせてもらいました。

3.10 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 牛肉とこんにゃくん炒り煮 いわしのうめに ご飯 牛乳

 いわしは漢字で書くと「魚偏に弱い」と書きます。いわしは、すぐに死んでしまうという弱い魚であることから「よわし」が転じて「いわし」と呼ばれるようになったと言う説があります。いわしには、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAという脂肪酸がた
くさん含まれています。 
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

3.10 テレビ放送「児童集会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送による児童集会を行いました。教室でテレビ放送で流れてくる児童会の司会に合わせて、ゲームを行いました。音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしたり、ジャンケンもしました。教室の中は笑顔でいっぱいでした。

3.10 生活科「新1年生を迎えるために」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新一年生を迎えるための準備をしています。一年春夏秋冬ごとに大きな掲示物を子どもたちとともに作りました。一つ一つ折り紙で心のこもった飾りをつけてくれました。

2.10 算数「もうすぐ3年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の総まとめの問題を解いています。一つ一つ丁寧に解き、答え合わせをしました。3年生へ進級するために、最後の仕上げをしました。

3.8 算数「みらいへのつばさ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。一日の生活について、規則正しい生活をするためにどう心がけていけばよいのか、意見を出し合い、「24時間を表す図」にまとめました。しっかり挙手して発表することができました。3年生もあとわずかとなりました。

3.10 理科「自然の中の水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。「地面にしみこんだ水も蒸発するのか」というめあてで、授業を進めました。運動場に出て、みんなで予想を立て実験に取り組むことができました。

3.10 算数「もうすぐ6年生」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で学習した内容の確認をするための問題に取り組みました。どの子も集中して問題を解くことができました。発展問題にも挑戦して、たいへん意欲が見られました。

3.10 家庭科「サンドイッチを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「感謝の気持ちを込めて、ほっぺたが落ちるほどのサンドイッチを作ろう」をめあてに、小学校最後の調理実習を行いました。みんな楽しく、一つ一つの作業を手際よく進めていきました。

3.10 PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後になりました。本日PTAあいさつ運動が行われました。あいさつは、人とひととが心をつなぐために大切なもので、子どもたちの成長のために欠かせないものです。PTAのみなさま、早朝よりご協力いただきありがとうございました。

3.9 「今日からまたなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザで昨日まで二日間の学級閉鎖をしていたクラスが、今日から復活です。「今日からまたなかよし」みんなに笑顔で会えて、良かったですね。ニコニコスピーチも大きな声で言えましたね。

3.9 朝の時間「お手伝い頑張るよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の油引きで、廊下に出したいすを図工室に戻すお手伝いをしてくれました。「お手伝いしてくれる人」と呼びかけると、みんなニコニコ笑顔で手をしっかりあげて、喜んでお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。

3.9 朝の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の朝の会の様子です。保健委員の児童たちが朝の健康観察をして、みんなの体調について健康観察表に記録しました。日直さんのスピーチも行いました。良いことニュースの発表には、驚きの声がクラスに響き渡りました。朝からみんな元気です。

3.9 国語「初雪の降る日」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬の歌」と「春の歌」のどちらかを選び、感じたことがわかるように音読しました。春の歌とは「うさぎの白は、春の色 よもぎの葉っぱの裏の色 かた足、両足、とんとんとん」です。

3.9 学活「卒業式の練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生と一緒に「呼びかけと歌」の練習を行いました。大きな声で、思いを込めて言葉を言うことができました。心を込めて歌うこともできました。

3.9 学活「卒業式の練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業式の練習の様子です。今日は、卒業式の通し練習を行いました。さすが6年生、姿勢よく堂々とした態度です。

3.9 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 シーチャンたけちゃん すとん汁 ご飯 牛乳
 
 すいとんは、小麦粉に少量の塩と水を加え練ったものを一口大の大きさにスプーンですくって、すまし汁などの汁物に入れたものです。歴史は古く、室町時代から食べられていたようです。すいとんの呼び名は地方によっていろいろで、「ひっつみ」「はっと」「つ
ねり」「とってなげ」「おだんす」などがあります。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

3.8 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 カレーソフトめん 鶏肉のリンゴソース チーズ 牛乳

 ソフトめんは給食以外では食べることがないめんです。今の給食では、ご飯、パン、めんなどいろいろな主食が登場しますが、今から約50年くらい前の給食の主食は、いつもパンでした。そこで、給食用に時間がたっても伸びにくい「ソフトスパゲッティ式めん」、略してソフトめんが開発されました。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

3.8 「おいしい給食」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カレーうどんです。カレーのいい香りがしています。子どもたちの大好物です。インフルエンザがはやっているので、グループごとの会食はしていません。いつもより少し静かな給食です。

3.8 図工「版画」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業の様子です。4年生の思い出を版画にしました。裏から色を付け、仕上げの段階になりました。完成した児童から順に廊下に作品を掲示することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 児童集会
3/13 朝礼なし 一斉下校15:10 引き落とし日
3/14 スキルタイム
3/15 スキルタイム 1〜3年下校14:00 4〜6年下校15:10 6年修了式卒業記念品授与式 式場準備(45年)
3/16 卒業式(56年)5年登校通常通り6年登校8:405年下校12:00(予定)1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538