最新更新日:2024/11/21 | |
本日:2
昨日:53 総数:582992 |
12月8日 N−1グランプリ(大縄大会)
朝の活動の時間に運動委員会の主催で、大縄跳び(八の字跳び)の大会、N−Iグランプリを行いました。各クラスで休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮し、たくさん跳びました。低中高学年で一番多く跳べたクラスを表彰しました。
縄ない3年
3年生が、地域の北支会、ゆうわ会、民生委員らの皆さんの協力で、縄ない(しめ縄作り)を行いました。稲わらを使って、縄をないながら、丸く形を作り、飾りをつけてしめ縄の完成です。苦労しながらも、一人一人がすてきなしめ縄を作り上げました。
12月7日 読み聞かせ6年
今日の読み聞かせは6年生、アンデルセンの「もみの木」でした。
12月6日 上田若渚さんコンサート
3,4時間目に、全盲の歌姫 上田若渚さんをお招きして、講演会を行いました。若渚さんの作った歌「緑の玉ーしぜん」「マザーチーク」をエピソードを交えた語りとともに歌ってくれました。その後、24時間テレビで歌った「糸」と「365日の紙飛行機」を歌ってくれました。『ありのままでいいんだよ』『みんなの支えやつながりが大切なんだよ』という思いを歌に乗せて届けてくれました。最後は最新作の「ありがとう輪っか」で締めくくりました。アンコールの「アメージンググレース」の弾き語りも含めて、6曲を熱唱してもらいました。ありがとうございました。
12月6日(火)に人権講演会を行います
明日12月6日(火)の10時50分より、全盲の歌姫 上田若渚(わかな)さんを招いて人権講演会(コンサート)を行います。歌あり、語りありの60分、都合がつく方はぜひご参会いただきますようお願いします。
へぇ〜 おもちは おこめが へんしんしたの?「おもち、はじめてだよ。」「この茶色いのなあに?」「のびるねぇ〜。」「おいしいい!」とお餅を頬ばりながらの楽しい一時でした。子どもたちには、鏡餅やお雑煮のことを話しました。日本のお正月に興味をもってくれたみたいです。 もちつき
12月2日
一人10回ずつ順番にもちつきの体験をしました。 子どもたちの感想の一部です。 「最初は米のつぶが残っていたけど、きねでついているうつにもちもちでつやつやになっていったよ。」 「そんなに大変じゃないと思っていたけど、やってみたらとても大変でした。」 「きねが重くてびっくりした。」 「もちつきのために地域の人たちが集まってくれてとてもうれしかった。」 「貴重な体験ができてよかったです。」「とても楽しかったです。」 もちつき体験の後も、自分たちがついたもちをうれしそうに食べていました。 12月2日 もちつき4年
岩倉市社会福祉協議会北支会、ゆうわ会、前区長さんら地域の方々の協力で、もちつきを行いました。もち米かし、テント張りなど前日から準備を行い、当日も朝から火をおこし、もち米を蒸し、いよいよもちつきです。4年生が一人ずつ順番に10回ずつもちつきの体験をしました。だんだんねばりを増し、おもちになっていきます。最後には先生たちも体験しました。
自習をしている様子
研究授業の間、他の学級の子どもたちはしっかりと集中して自習をしていました。
12月1日 研究授業3年
5時間目に3年2組で国語の研究授業を行いました。「すがたをかえる大豆」の段落構成について、グループや全体で考えました。しっかり聴き合い、話し合いながら学びを深めていきました。授業後には、国語科教科指導員の土屋先生からご指導をいただき、先生たちも学び合いました。
11月30日 読み聞かせ5年
今日の読み聞かせは5年生、お話は「くるみ割り人形」です。ちょっと早いですが、クリスマスに関わるお話です。
むかしあそびのかい
生活科の学習で、ゆうわ会の方を昔遊びの先生としてお招きし、昔からの遊び(こま、竹とんぼ、折り紙、こま、けん玉、お手玉、めんこ、おはじき)を教わり、一緒に遊びました。昔遊びの先生方が、上手にできるこつを教えてくださったので、会が終わる頃には、どの子も遊びを楽しめるようになっていました。子どもたちにとって、とてもよい経験になったと思います。
11月29日 クラブ
久しぶりのクラブの時間、運動場ではニュースポーツクラブがティーボールを楽しんでいます。家庭科室では、家庭科クラブが刺繍や裁縫などでの小物作りをしています。理科室では、科学クラブがプラバンを作っています。図書館ではイラストクラブが真剣にイラストを描いています。音楽室では音楽クラブが楽器の演奏をしています。多目的室では昔遊びクラブがけん玉やおはじきに興じています。コンピュータ室ではパソコンクラブが写真を撮って加工しています。体育館では卓球クラブとバトンクラブが活動しています。みんな楽しそうです。
清掃時に避難訓練を行いました
最近、東北や九州などで地震が頻発していますが、今日の避難訓練は清掃の時間に行いました。清掃中に「緊急地震速報」の音が流れ、その場でシェイクアウト(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)の姿勢をとる。その後避難指示の放送を聞いて、速やかに避難をする。近くに先生のいないような状況でも、放送を聞き、自分の身を守ることができるようにとの目的で行いました。避難をするときも、「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して行動しました。
避難訓練の後には、56年生が起震車体験を行いました。震度6、7クラスになると、机の下に隠れていてもガタガタとものが揺れるため、とても大変であることを身をもって体感することができました。 11月28日 読書集会(図書委員会)
11月28日から12月9日までの間、もみじ読書週間です。今日の朝会では、図書委員から「おすすめの本」の紹介がありました。「グレッグのダメ日記」「シャーロックホームズ」「コケシちゃん」「目の見えないこねこ」などの方が紹介されました。この後も、低学年向けの紙芝居、読み聞かせ、高学年向けの読書クイズなどの活動を行っていきます。秋の夜長、いろいろな本に触れるのもよいと思います。
11月26日 交通少年団啓発活動
午後から五条川交通少年団の18名が、ピアゴ八剱店にて交通安全啓発活動を行いました。出入口に並び、「交通安全に気をつけてください」「交通安全をお願いします」と声をかけながら、啓発物品を配布しました。江南警察署のパトカーやコノハ警部も、啓発活動を盛り上げてくれました。
新聞っておもしろいね!
子どもたちに、新聞に慣れ親しんでもらいたくて、子ども新聞の中から興味のありそうな記事を紹介し、感想を書くだけでなく、記事の中の漢字から「部首見つけ」をしたり、「まとめ」をしたり、「絵」を描いたりしています。その取り組みを継続することで、日本の社会、文化、世界へ目を向けて欲しいと思っています。
ペア学級(3の1,5の1)での交流
今朝は、児童集会があり、ペア学級でN-1グランプリに向けて大縄とびの練習をしました。
5年生のお兄さんお姉さんは、一緒にとびながら、跳び方を教えてくれたり上手に跳べると「いいね!」と声をかけたりしてくれました。 3年生の子たちも上手に跳べるようになった子が増えてきました。大会までもう少しです。ペア学級同士で交流を深めながらたくさん練習して本番を迎えられるといいなと思います。 授業後に
6時間目の授業を終えて外を見ると、運動場の北東に大きな虹が広がっていて、思わず写真を撮ってしまいました。
学校にある風景
朝、東門からすぐの五条川にカモが集まっていました。何ともほほえましく感じ、しばらく見入っていました。また、校内のイチョウの木もずいぶん色づいてきて、ちょうど見頃になっています。
|
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033 愛知県岩倉市神野町郷浦18番地 TEL:0587-66-3125 |