元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京までを仲良く過ごします!

修学旅行だより 新幹線を楽しんでいます!

画像1 画像1
新幹線に乗った瞬間に座席を回転させて満喫しています。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れてよかったですね。

修学旅行だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な5組!
新幹線を待つのも楽しいみたいです。笑

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線に乗車しました。もうすでに楽しいです。













iPhoneから送信

修学旅行だより 名古屋駅で待機中

画像1 画像1
名古屋駅の新幹線ホームで待機しています。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ東京にむけて出発です。

修学旅行だより 新幹線、待ち遠しいなぁ。

画像1 画像1
いよいよ、新幹線のホームに上がり、乗車を待っています。

ワクワクが止まらない生徒たちはテンション高めです。

修学旅行だより 無事、集合完了!

画像1 画像1
名古屋駅に時間通りに集合を完了することができました。すばらしい!

みんな、よい表情です。3日間、みんなで協力し、がんばって行ってきます。

修学旅行だより

画像1 画像1
名古屋駅に時間までに集合し、これから、新幹線のホームに向かいます!みんな元気です!

修学旅行の朝です

画像1 画像1
おはようございます。
爽やかな修学旅行の朝になりました。

きっと車窓からは富士山が綺麗に見えるでしょうね。

Let's start!

画像1 画像1
 1年生の英語は,楽しく自然と覚えてしまうような授業をこころがけています。初めての教科ですが,子ども達はアクティブに取り組んでいます。
 ご家庭でも日常会話が英語になる日が近い!かもしれませんね。

あやちゃんの卒業式

画像1 画像1
 道徳の時間で見た動画です。
 小4の時に病気で亡くなったあやちゃん。友達は2年経っても忘れられずにいました。その時「あやちゃんと一緒に卒業式に出たい」と提案するのでした。その後の話は子どもに聞いてみて下さい。
 友達とはどんな存在なのか。考える良い機会となりました。

3年生だより 修学旅行に向けて出発式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に,修学旅行に向けた出発式を行いました。

 修学旅行運営委員の生徒が司会進行を務め,運営委員長の話,校長先生の話などを聞き,明日からの3日間お世話になる添乗員の方が紹介されました。

 出発式の中では,運営委員の生徒が学年全員に声をかけ,気持ちを高めて,「いってきます!」のあいさつを大きな声ですることができましたね。

 明日からの修学旅行では,自分から積極的に何事に対しても楽しもうとすることで,よりすてきな思い出がたくさんできるはずです。学年みんなで盛り上がって,最高の修学旅行にしましょうね!

3年生だより 今日は大きな荷物をもって登校しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,明日から修学旅行に出かけます。そのため,大きな旅行バッグを事前に東京に送るために,今日は大きな荷物を持って登校しました。

 ずらっと並んだバッグを見ていると,「いよいよ出発なんだな」と気持ちが高まってきました。荷物を持ってくる生徒たちの表情も何だか楽しそうです。

 きっと準備は万全のはずですよね。明日からの修学旅行を精一杯がんばれるように,今日は手持ちの荷物をしっかりと準備して,早めに休んでくださいね。

1年生だより 今日の清掃のようす

入学して1ヶ月が過ぎ、清掃もチームワークよくできるようになりました。最近では、学校全体で取り組んでいる「無言清掃」を意識して、静かに清掃できる場面が多くなりました。この取り組みを今後も続け、「無言清掃」が当たり前の活動になるようにしていきたいですね!
画像1 画像1

1年生だより 花の標本つくり(理科)

1年生の理科では、顕微鏡での微生物観察の他にも、花の標本作りを通して、花のつくりについての学習が始まりました。学校で咲いているツツジを解体して、合弁花という花の仲間について学びました。また、アブラナ(離弁花)と比較することで、花のつくりについて理解を深めることができましたね。
画像1 画像1

1年生だより 水中の微生物の観察(理科)

1年生の理科の授業で、水中の微生物の観察が行われました。理科室にある水槽(きれいとはいえない)と南館の前にある小さな池?で採取した水の中にいる微生物の観察を行いました。ミジンコやアオミドロ以外にも、名前が分からないたくさんの微生物を見つけることができましたね。
画像1 画像1

今日の授業

5組の理科の授業では鉄と硫黄の混合物の加熱実験を行いました。加熱前と加熱後を比較します。加熱後の物質を塩酸に入れると腐乱臭がします。多くの生徒が臭いに驚いていました。授業後廊下の前を通る3年生も「硫黄の実験だ」と臭いで実験がわかっていました。1年たっても記憶に残る実験のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:豆腐だんご
副菜:即席漬け 春の肉じゃが
牛乳

今日は、春に旬を迎える食材をたくさん使った肉じゃがでした。
「肉じゃがに、たけのこが入ってる!」と驚いている生徒もいました。
たけのこだけでなく、ふきや絹さやなど、春の香りを楽しめる食材がたっぷりでした。
水を入れずに、新玉ねぎから出た水分だけで煮込んだ肉じゃがは、優しい甘さが楽しめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665