最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:137
総数:492987
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

よく遊び、よく学べ(9/30)

 2限後の休み時間、運動場には子どもたちがいっぱい。
 実りの秋です。
 休み時間にはよく遊び、授業中はしっかり勉強。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員立会演説会(9/29)

 運動会の代休明けの今日、
 5時限目に後期児童会役員立会演説会が行われました。
 皆、自分の言葉で抱負を述べ、実に頼もしく感じました。
 
 また、欠席してしまった立候補者の代わりに、
 急遽、推薦者の子が推薦の言葉を述べてくれたのには、
 胸が熱くなりました。
 
 真剣に聞いている子どもたちの姿にもうれしくなりました。
 
画像1 画像1

十五夜 良い月に魅せられました(9/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き丼 じゃがいもの煮付け 十五夜ポンチ」です。お月見は旧暦の8月15日です。すすきや月見団子、里芋をお供えし、美しい月をながめる行事です。奈良時代から平安時代に始まりました。みなさんは中秋の名月を見ましたか。

明日は運動会です。(9/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 小エビと豆の甘辛揚げ 里芋と冬瓜の味噌汁
キャベツのごまあえ 運動会がんばれデザート」です。明日は正々堂々、今までいっしょうけんめいがんばって取り組んだ成果をだしましょう。運動会、がんばってやりましょう。

明日に備えて(9/25)

 雨天の今日、ブロック対抗リレーの選手の子たちは体育館集合。
 バトンパスの相手、移動の約束ごと等の確認をしていました。
 運動場で思いっきり走れる明日に備えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらびもちがおいしい(9/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 さんまのみぞれに 親子煮 昆布あえ わらびもち」です。

運動会の練習 パート3

 今日は、昨日の雨から一変、よく晴れた青空のもと、運動会総練習が行われました。
 開会式から閉会式までの流れを確認しました。
 今年は「はるちゃん体操」を全校で取り組みます。
 応援席にいる子どもたちは、各学年のダンスや組み立て体操を興味津津で見ていました。
 5・6年生は、委員会の仕事を確認して当日の役割を練習することができました。
 来週はいよいよ、運動会です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会もうすぐだ(9/17 9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の献立は、「ごはん 発酵乳ジョア 和風ハンバーグ キャベツとコーンのバターいため 野菜とポテトの洋風煮込み」です。18日の献立は、「ごはん 牛乳 あげぎょうざ 八宝菜 切り干しバンバンジーサラダ」です。皆、運動会の練習をがんばっています。給食も残さずしっかり食べてエネルギーを補給しましょう。

真剣(9/18)

 スカッと爽やかな晴天。
 てるてる坊主の威力と運動場の水はけの良さのお陰で、
 いえいえ、もちろん子どもたち&先生たちの心がけの良さのお陰で
 予定通り総練習ができました。

 列の先頭で、指先まで伸ばして腕を振り、脚をしっかり上げて行進する1年生、
 きびきびと着順係の仕事をする担当委員会の5・6年生。
 まだまだいっぱい真剣な姿がありました。うれしかったな。
 26日(土)運動会当日がますます楽しみになりました。

 明日からのシルバーウィーク、気持ちは切らさず、
 でも体は休め、エネルギーチャージもして
 24日(木)からまた頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日こそ(9/17)

 雨の今日、総練習は明日に順延。
 てるてる坊主さん、明日こそ!!
画像1 画像1

運動会の練習 パート2

今週は、天気のよい日や曇りの日もありましたが、運動場で練習ができました。全校練習では、入退場や開閉会式の練習をしました。5・6年生は、組み立て体操の練習に毎日一生懸命頑張っています。音楽部は、夏休みから引き続きマーチングの練習に一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳は毎日飲もう(9/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどん 牛乳 わかめうどん 餅入り稲荷巾着 ゆで豚の和え物」です。毎日飲もう。牛乳には骨や歯を作り、強くするカルシウム、血や肉となるタンパク質、からだを守り、調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。成長期のみなさんは毎日飲みましょう。

大治中文化祭(9/17)

 スポーツセンターのアリーナで文化祭が開催され、
 西小を代表して、見させていただきました。

 落ち着いた雰囲気でした。
 1年生は初めての、2年生は2度目の、そして3年生は中学校生活最後の文化祭。
 上田校長先生の
 「こうして当たり前のように文化祭ができることを喜びたい。感謝したい。」
 というお話が心に残りました。
 集中豪雨災害で日常生活・学校生活がままならない皆さんのことを心に留めて、
 きっと全ての生徒の皆さんの気持ちが、あの会場の雰囲気を創り出したのだと思います。
 3月に本校を卒業していった卒業生も、
 1年生として凛々しい姿で合唱のステージに立っていました。
 指揮やピアノ伴奏を担当していた子もとても頼もしかった。
 感動をいただきました。
 体育祭の成功をお祈りしています。 
画像1 画像1

さわらは鰆(9/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰆の照り焼き キャベツの合わせ味噌汁 チンゲンサイの海苔あえ 一口ゼリーりんご」です。さわらは春に卵を産むために沿岸に寄ります。海でよく見ることができることから、春が来たことを教える魚・・鰆と言われるようになりました。今日の給食は海苔、わかめと海の香りがいっぱいです。

がんばってます、部活動も(9/15)

 6時間の授業後、バスケ部、サッカー部、音楽部の練習開始。
 「がんばりたい」「うまくなりたい」という子たちばかりなので、
 その練習態度は意欲満々。
 特に運動部は、出す声の張りまで違います。
 生き生きと取り組んでいる子どもたちを見ると、
 その底なしの体力を羨ましく思うほどです。
 また、音楽部の演技も体力勝負。
 猛暑の中での練習を乗り切り、
 音色、テンポ、隊形移動の動きも揃ってきました。

 でも、朝夕と日中との気温差は大きくなる一方です。
 くれぐれも健康第一。
 風邪など引いては残念無念。
 ご家庭でも、休養と栄養、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行進レンジャー登場!(9/15)

 はるちゃんTシャツに身を包んだ行進レンジャー。
 そのお手本に合わせて全校で行進練習。
 その後の入場行進は、昨日とは格段の違いでした。
 西っ子の本気、まだまだこれから。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもホクホク(9/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げじゃがいものきんぴら 厚焼きたまご ほうれん草のおひたし」です。今日の給食でじゃがいもを62キロ揚げました。カリウムとペクチンが多く含まれています。フランス語では「大地のりんご」と言います。これから秋じゃがが美味しいですね。 

いよいよ(9/14)

 一斉下校後、入退場門設置。
 先生方の協力で短時間で完了。
 
 運動会への気持ちが高まります。
 明日の入場行進練習、駆け足退場練習は、
 きっと今日以上に気合いが入ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生も(9/14)

 かわいい1年生と地域の皆さまとの演技(競技)の練習です。
 指令台に立つのは教頭先生。
 1年生にわかる言葉でとっても優しく指示をだしてくださいました。
 1年生の体操座りもとても上手です。
画像1 画像1

運動会の練習パート1

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
学校行事の取組を行事部会の職員がアップします。
今月は『運動会』に向けての子どもたちのがんばりをお伝えします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


天気の悪い日が続いていましたが、雨天時は体育館練習に元気に取り組んでいます。1・2年と3・4年の表現です。一生懸命覚えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信