笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】情報モラル教室

本日、5時間目に情報モラル教室を開催しました。

LINE株式会社より、高橋誠さんに来ていただき、「インターネットを使う上で気をつけること」と題して、インターネットを使う上で気をつけるべきことを教えていただきました。
ご多用の折、保護者の方にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。


近年、子どもたちを取り巻く情報環境はめまぐるしく変化しています。
今回、学んだことをもとに、インターネットの使い方について一度じっくり考えることができると思います。

インターネットは便利な道具です。
インターネットに使われることにならないよう、正しい知識と技能を身につけ、インターネットを賢く使いこなしましょう。
画像1 画像1

【3年生】ゴムの力ってすごい!

理科の時間には、ゴムや風の力について、専用の車を使って学習しています。

ゴムをたくさんのばすと、車が遠くまで動きみんなは大喜びでした。

ゴムの力ってすごいですね!
画像1 画像1

【5年生】電動のこぎりに初挑戦!

画像1 画像1
伝言板作りで電動のこぎりを使いました。

初めての電動のこぎりに戸惑い、緊張する様子が見られたものの、みんなとても上手に木を切ることができました。

ホワイトボードやコルクを付けて、伝言板になるときが楽しみです。

【給食】7月14日 今日の献立は・・・

ご飯
サバの銀紙焼き
茎わかめのごま和え
なすとタマネギの汁もの
牛乳

サバというと、今が旬の「ゴマサバ」と冬が旬の「マサバ」などが有名です。
「サバを読む」という言葉の語源になるほど、傷みやすく数も多い魚です。
古くから日本で親しまれる魚です。
青魚の特徴であるDHAを多く含み、血液をサラサラにする効果があります。
画像1 画像1

【6年生】リコーダー練習

リコーダーの練習を始めて4年目に入りました。

岡崎先生の指導で、今年もさらなるレベルアップを目指します。

グループで違うパートを演奏して合奏も行います。
画像1 画像1

【学校日記】職場体験学習 事前訪問

 南部中の生徒3人が、職場体験学習の事前訪問に来ました。いきなり2年生の教室に連れて行かれ、児童の前で自己紹介をすることになり、小学校低学年の雰囲気を味わってもらいました。職場体験に来て下さるお礼に、歌のプレゼントを2年生の子たちがしてくれました。その後、職員室でも自己紹介を堂々としてくれました。職場体験本番を楽しみにしていますよ。
画像1 画像1

【3年生】勝敗の行方は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最後の水泳の授業でした。

天気にも恵まれ、気持ちのよい水泳大会を行うことができました。

水の中で走ったり、

ビート板で仲間を運んだり、

ボール拾いをしたりして、クラスで競争しました。

3組が最初からリードを広げ、他のクラスも逆転を狙いましたが

そのまま3組が優勝しました。

クラスの仲間を応援している姿もよく見られ、すてきな思い出になりましたね。

【5年生】着衣水泳を体験しました

 日本赤十字の講師の先生を招いて、着衣水泳の学習をしました。

 服を着たまま泳いだら思った以上に泳ぎにくいことや、ペットボトル一本で浮くことができることを体験しました。

 もしものことはあってはいけませんが、今回の学習で、もしものときに命を大切に救助を待つ力がつきました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】7月13日 今日の献立は・・・

麦ごはん
枝豆コロッケ
ゴーヤチャンプルー
チンゲンサイの中華スープ
牛乳

今日の給食には、ゴーヤチャンプルーが出ました。
チャンプルーといえば、沖縄料理の代表です。
しかし、ゴーヤは子どもたちにとって、苦手な食材の一つです。
ですが、厚揚げやツナと一緒に炒めてあったので、だいぶ苦みが少なくおいしく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】着衣水泳

 赤十字の方々をお招きし、服を着たままで溺れて、救助を待っている間の方法を学びました。ペットボトルや浮き輪につかまって、なるべく無駄な力を使わず、体力を温存する方法を教えていただきました。いざという時に知っておいたほうがよいことですが、まずは溺れる可能性があるところに近づかないことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】さあ、何メートル泳げるかな?

画像1 画像1
今日は、水泳の授業で泳力検定を行いました。

けのびをがんばった子

15m泳げるようになった子

50mにチャレンジした子

それぞれ自分の新記録に挑みました。

その後は、自由に泳ぎを楽しみましたね。

来週でプールの授業は終わりです。

新記録が出るといいですね。

【給食】7月10日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ちくわとキュウリの梅しそ和え
冬瓜汁
牛乳

冬瓜といえば、冬の瓜と書きます。
冬が旬の野菜というわけではなく、今が旬の野菜です。
今、収穫した冬瓜が冬まで保存できるため、冬瓜と書くそうです。
画像1 画像1

【6年生】ステキな本を紹介します!

「ポップカード」

本やDVDなどのおすすめポイントを紹介するカードです。

6年生で、印象に残るステキな本を紹介するポップカードを作りました。

見た人が「読みたいな」と思えるカードを目指して作りました。
画像1 画像1

【給食】7月9日 今日の献立は・・・

冷やし中華
まぐろとカボチャのゴマがらめ
スイカ
牛乳


今日の給食で「スイカ」が出ました。
岩倉市の給食で初めて出ました。
夏のくだものの代表です。スイカの約90%は水分です。
キュウリや冬瓜のようにウリ科の植物です。
冷やして食べるスイカは、暑い夏にぴったりですね。
画像1 画像1

【6年生】あなたはどっち派?

学級討論会を行いました。

テーマは「学校の昼食は給食がいい」という点

賛成派と反対派に別れて討論を行いました。

論理的に自分の意見を主張できるか
相手の意見を聞いて疑問を伝えられるか

意見を主張するだけでなく、相手の意見もしっかり聞きながら、自分の考えを伝えることができました。
画像1 画像1

【4年生】朝の読み聞かせ

画像1 画像1
毎週水曜の朝は読書の時間です。
ラビットの方に本の読み聞かせをしていただきました。

本日はイギリスの子どもたちが読む英語の絵本を日本語訳とともに紹介していただきました。とても楽しく、子どもたちも前のめりになってお話を聞いている様子でした。

【3年生】今日の本は…?

画像1 画像1
今日の朝の時間は、ラビットさんによる読み聞かせでした。

今日もステキな本との出会いがありましたね。

みんなは、来週夏休みの本を借ります。

長い夏休みに、お気に入りの本と出会えるといいですね。

【給食】7月8日 今日の献立は・・・

麦ご飯
シュウマイ
ハムとキュウリのナムル
豚肉と里芋の中華煮込み
牛乳

今日から個人懇談会が始まりました。
そのため、給食がいつもより30分ほど早く始まります。

少し早く食べられるだけでも、ちょっぴりうれしくなります。
画像1 画像1

【6年生】写真で振り返る修学旅行

修学旅行の写真ができあがってきました。

廊下に一覧をはっています。


今日から個人懇談会も始まりました。
保護者の方も、懇談会の折に写真をご確認ください。

子どもたちの素敵な表情がたくさん!

思い出の1枚
奇跡の1枚
笑いの1枚
決定的瞬間!

いろんな思い出が詰まっています。
画像1 画像1

【給食】7月7日 今日の献立は・・・

ご飯
五目厚焼き卵
切り干し大根のごま酢和え
夏野菜たっぷり味噌汁
七夕ゼリー
牛乳


夏野菜がおいしい季節です。
ナスやキュウリ、ピーマンやカボチャなどもあります。
今日の味噌汁にはナスやカボチャが入っていました。
旬の野菜は栄養価も高く、体力が低下しがちの夏にぴったりです。

野菜をたくさん食べて、元気な夏を過ごしましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214