最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:67
総数:491892
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

夏の花(6/30)

 校長室前の生花です。
 メインは、夏の花の代表選手、『グラジオラス』
 赤、朱、紺、白、こんなにいろいろな色があるのですね。
 
 ちなみに、小学生低学年のころ、
 『グラジオラス』と『ダリア』の名前が覚えられなかった記憶があります。
 「あれ?、どっちの花が『グラジオラス』だっけ、『ダリア』だっけ」と。
 今は別の意味でカタカナがすっきりと頭に入ってこなくなりましたが…。

 さあ、夏本番です。
 でも、明日は冷たい雨予想。プールも子どもたちも寂しがります。
画像1 画像1

精神の安定にはカルシウム(6/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ユーリンチー ワンタンスープ きゅうりの香り漬け 冷凍パイン」です。骨や歯を作り強くするカルシウム。心臓の鼓動を規則正しくする。筋肉の収縮をスムーズにする。精神の安定など、いろいろな働きをしています。牛乳、乳製品、ひじきなどの海草、小魚、豆腐などに多く含まれています。

一斉下校(6/29)

 14時55分「さようなら」の一斉下校。
 写真左の集まり始めから、写真右の状態になるまで、残念ながら、15時近くになってしまいます。
 あと5分の短縮。全校で意識して取り組まなければ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

潮干狩りをしたことがありますか(6/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロール 牛乳 ハンバーグのケチャップソースかけ クラムチャウダー 手作り紫陽花ゼリー」です。潮干狩りと言えばあさり。あさりは貧血と関係の深い鉄、ビタミンB12を多く含みます。旨味のもとはコハク酸です。

自分たちのまちを知ろう

 6月29日、総合的な学習の時間「自分たちのまちを知ろう」の学習で、すこやか大治ときぼうの家に見学に行きました。
 普段は立ち入り禁止のところまで見せていただくことができました。
 職員の方が、丁寧に説明してくださったおかげで、子どもたちも興味津々。真剣に話を聞いていました。
 質問タイムでは、仕事の内容や働くことの楽しさ、大変さに気づくことができました。 1時間という短い時間でしたが子どもたちは、大満足で見学を終えました。
 丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たんぱく質の話(6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「二色丼 牛乳 鰯の梅煮 夏野菜の味噌汁 青菜のおひたし」です。たんぱく質は激しい運動でからだの組織が壊れた時、補修する働きがあります。体温上昇、やる気をたかめ、からだを動かしやすくします。

西っ子夏まつり(6/25)

 本校の伝統的な取組のひとつ『西っ子夏まつり』
 高学年がお店を出し、低学年がお店をまわります。
 今年は、保護者の皆さまの参観はもちろん、地域の皆さまにも参加いただくようにご案内をしました。
 ONBの会や島井青壮年会のみなさま、民生委員のみなさまなど、地域のみなさまにも楽しんでいただけたら幸いです。
 「ああ、楽しかった」そして「みんな、おつかれさまでした」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

地域のみなさまにも。
画像1 画像1
画像2 画像2

その3

ゲームいろいろ。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぱくしつは英語でプロテイン、ギリシャ語の第1(6/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトめん カレー南蛮 牛乳 愛知県産肉団子 フレンチサラダ」です。私達のからだの筋肉、皮膚、血液、内臓、髪の毛、爪などを構成しているものはたんぱく質からできています。細菌やウイルスからからだを守ったり、脳機能を活性化したりする働きもあります。運動、考えること、笑う、泣くなど生命現象にかかわる大切な栄養素がたんぱく質です。肉、たまご、豆、魚に多く含まれていますが、いろいろな物を好き嫌いなく食べないとうまく働きません。ごはんを食べなかったり、ダイエットで食事をぬいたりしていては、自分のからだの中のたんぱく質を壊してしまいますよ。

先生たちも学び合い(6/24)

 昨日、2年4組で道徳の研究授業を行いました。
 それを受け、本日は、事後検討・研修会を行いました。
 低学年・中学年・高学年に分かれて、ワークショップ形式での研修です。
 各々の感想、疑問、考えを付箋紙に書き、どんどん意見交換をしていく先生たち。
 学び合うことは刺激になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯖は脳を活性化(6/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 吉野汁 たくあんのごまあえ ピーチゼリー」です。鯖にはエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸という油が含まれています。これらは血中コレステロール値を下げるだけでなく、血液の流れをよくし、脳を活性化する作用があります。鯖は青魚の中でも特にこれらを多く含む魚です。

コロッケはにおいでわかる(6/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 大豆の五目煮 コロッケ ゆで豚の和え物」です。コロッケは特別なにおい。揚げている時からプーンと香る庶民のごちそう。「今日はコロッケだよね」聞こえてくる弾んだ声。コロッケを揚げるのはチョットコツがいります。少しでも不具合があると真ん中から爆発します。カリッとできるとけっこううれしい。
 コロッケは、フランス料理のクロックエートからついた名前です。日本には明治時代にはいり、大正から昭和にかけて肉屋さんで売られました。揚げたてを店で買い、すぐにおやつで食べている人もいました。皆コロッケは大好きですね。

プール日和(6/23)

 今日は、3・4時間目に1年生と3年生がプールに入りました。
 3年生は、現時点の泳力を調べた後、ちゃんと約束を守ることができたので、バディー(一緒に活動するペア)を確認し、一旦自由遊泳の時間がもらえました。
 大歓声の後、写真のように皆とてもいい顔で友達とそして水となかよくすることができました。
 今週は25日(木)に『西っ子夏祭り』があり、お天気がもちますようにとてるてる坊主にお願いしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】簡単 あざやか しそジュース 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月)に、総合的な学習の時間に、用務員の三輪さんに大治町特産物の赤じそを使ったジュースを作りを教えていただきました。

 材料は、赤じそ 砂糖 レモン(クエン酸) 水です。
 赤じそを入れて沸騰させると、水があざやかな色に変わり、こどもたちも思わず「わあー」と目をきらきらさせながら見ていました。
 また、取り出した赤じそは色がとれて青じそになっていることにも驚いていました。

 ジュースを飲んだ感想は、
 「最初はおいしいのかな?と思っていたけど、やっぱりおいしかった」
 「甘酸っぱくて何回も飲みたくなりました」
 「家に帰ったら自分で作ってみたい」
 など多くの意見が出ました。

 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。子どもたちが先生役を引き受けます。

米を知ろう(6/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 半平の磯辺揚げ けんちん汁 わかめとコーンのサラダ 冷凍みかん」です。米の主な成分は炭水化物で、体温を保つ。活動のためのエネルギー源となります。米は胚乳、胚芽、ぬか層からできています。一番外側はぬか層で、ビタミンB1を多くふくんでいます。ここは味もにおいも消化も悪いので取り除くことが多いのですが、全部取り除くとビタミンもなくなってしまうので七分づき米くらいが良いでしょう。

民俗資料室より(6/22)

 わ、かっこいい。これなあに?
 大治町民俗資料室より本校にいただいた「足踏み水車」です。
 足踏み脱穀機、火鉢などなど、たくさんの昔の道具の中から、一ついただきました。
 3年生が社会科でむかしのくらしについて学習するのですが、
 写真だけでなく、実物を目の当たりにすることができればと思います。

 (独り言:それにしても、私の子ども時代はもう昔なのですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと寒かったけど(6/19)

 昨日叶わなかったプール開き。
 今日、6・1年がペアで今年度初プール。
 6年生がセレモニーを仕切って、模範水泳も披露しました。
 その後、1年生は小プール初体験。
 おっと、その前に初シャワーが待っていました。
 
 ちょっと寒かったので、早めにあがり、次回へのお楽しみを残しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生、あのね(6/19)

 代休明けの16日(火)〜22日(月)朝学習の時間に教育相談を行っています。
 教室内では、その日の朝学習メニューに皆が取り組み、廊下では、担任の先生と子どもたち一人一人が順番にお話をしています。
 どんなことを話しているのかなあ。
 うらやましい時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

愛知を食べる学校給食の日(6/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ 大治町産野菜の味噌汁 赤紫蘇あえ 蒲郡みかんゼリー」です。その土地でとれた作物を、その土地で消費することを「地産地消」といいます。大治町は「地産地消学校給食会」の方、八百屋さんの協力で、毎月4回ほど町内産野菜を給食に提供していただいています。心のこもった野菜を、とりたて新鮮な形で納品され、美味しくいただけるのは本当に幸せですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信