最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

今日の銀紙焼きはさんま(7/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳・コーヒー牛乳の素 さんまの銀紙焼き きんぴらごぼう きゅうりの香り漬け」です。いつも人気のある銀紙焼きの中身は、さんまと味噌。さんまは呼び方が地方によって全然違います。サザ、サヨリ、サイラ、カド、バンジョなどもっともっといろいろな名前がありますよ。調べてみましょう。おもしろい名前は何か、みつけてみましょう。

7/9の答えです

 7/9の野菜の花の答えです。
 
※ 黄色い花はミニトマト。
  今日もたくさん取れました。
  無農薬でみずみずしく、甘い甘い美味しいミニトマトがたくさん取れています。

※ 紫色の花はナス。
 “茄子紺”色のつやつやしたナスが今日も幾つか取れました。

※ クリーム色の花はオクラ。
  7/7の給食“天の川汁”にも入っていました。切り口が星形のオクラです。

全問正解でしたか?

夏休みを前に(7/13)

 夏休み用の図書貸し出しが始まりました。
 1時限目から、ぞくぞくとクラスごとに図書室へ。
 譲り合いながらですが、図書室は満員御礼状態でした。
 ゆっくり選ぶ時間がなかった子も多かったかと思いますが、
 せっかく借りると決めた本です。
 じっくりと読んでくれるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

酢(7/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 白菜と厚揚げの煮物 マリネサラダ」です。今日のマリネサラダはマリネドレッシングと酢、砂糖、塩、こしょうでイカと野菜を漬け込みました。酢は酸味を持った調味料の代表です。酢の物、おすし、酢豚、南蛮漬けなどの甘酢に使います。英語で酢のことをビネガーと言います。ビネガーは、フランス語の葡萄酒という意味のワインと、酸っぱいという意味のエーグルからきた言葉です。

着衣泳の学習(7/10)

 1日延びた着衣泳。
 低学年も高学年も、それぞれの発達段階に合わせた内容で取り組んでいました。
 慌てないこと、力を抜くこと、仰向けで浮く感覚を身につけること、
 足がつくプールだからパニックになりませんが、
 足がつかない川、海etc.だったらと思うと…。
 夏休み、この学習が必要ない日々でありますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏の花(7/9)

 朝の強い雨がおさまったので、校舎南側にある学年花壇・畑を見に行きました。
 夏の花、それも実りに結びつく野菜の花が可憐にさいていました。
 何の野菜の花かわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べることを楽しもう(7/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドバンズにハンバーグのドミグラスソースかけと、キャベツソテーをはさんでハンバーガー 牛乳 パンプキンシチュー 一口ピーチゼリー」です。食事は家族や友達とのコミュニケーションの時間でもあります。笑顔あふれる楽しい食事の時間は健康につながります。汚れた環境はもちろんですが、不快な音、声、態度、雰囲気、不衛生で不適切な身なり等、マナーがよくない人との食事は不健康をひきおこします。皆が静かに楽しく食事ができるといいですね。

暑い時には食べやすくする工夫(7/7 7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/7の献立は、「菜飯 牛乳 枝豆コロッケ 星のポテト 天の川汁 きゅうりの昆布あえ 七夕ゼリー」です。7/8の献立は、「ごはん 牛乳 切り干し大根寿司 牛乳 鰯の梅煮 湯葉のすまし汁」です。暑い時は酢の物がおいしい。食欲がわきますね。寿司の起源は東南アジア山地の料理であるようです。日本では、平安時代の鮎寿司や鮒寿司などの「馴れ寿司」で、これは米の発酵を利用し、その酸味を利用したものです。握り寿司は文化7年(1810年)江戸の華屋与兵衛が考えました。すぐに食べれるので江戸っ子にピッタリのファーストフードだったようです。

プールでは(7/8)

 はっきりしない天気が続いていますが、子どもたちはプールでがんばっています。
 2年生は、ゲームも取り入れながら、水と仲良しになろうとがんばっています。
 今日は、2組さんが「ばんざい!」と歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今学期最後の(7/8)

 資源ごみ回収&あいさつ運動の日でした。
 担当は、今学期最初の資源ごみ回収&あいさつ運動の日と同じく、執行役員さん方。
 プールバッグなど荷物の多いこの時期ですが、何人もの子どもたちが牛乳パックやペットボトルを持ってきてくれました。
 さあて、あいさつの声はどうだったかな。
 明日も、元気な「おはようございます」を待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は授業参観(7/6)

 1学期も終業式まであと10日。
 そして明日は、授業参観・学級学年懇談会。
 先生たちの授業準備はもちろん、様々な掲示物も準備万端です。
 そして、主役の子どもたちも明日はいつも通りに、
 いえ、いつも以上に張り切って学習に取り組むことでしょう。

 ぜひたくさんの保護者の皆さまに見守っていただきますように。
 よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなかがすくとぐーぐーなるのはなぜ?(7/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで天津飯 牛乳  チンジャオロースー 中華スープ」です。お昼近くになるとお腹がグーグー鳴りませんか?ひょっとすると朝からなっています。という人もいるかもしれません。これは、胃がからっぽになってちぢまったために中の空気がのどの方に押し戻され鳴るのです。また食べた後でも、胃が動き出し、胃の中の食べ物から出た空気が押し出されて鳴ります。空腹は最大の調味料。おなかペコペコにしてしっかり食事をしましょう。

しょうゆのルーツ(7/3)

画像1 画像1
 今日の献立は「中華麺でしょうゆラーメン 牛乳 さつまいもとまぐろの甘酢あん
赤じそアンニンポンチ」です。毎日使っているしょうゆ。一番元は、塩に魚貝類を加えたシシビシオです。鎌倉時代に、中国から帰った僧が味噌の作り方を教えました。その時、桶の底にたまった液がいろいろな食べ物を煮るのにちょうどいいものでした。これが「たまり」です。ここから発展し、しょうゆができました。

情報交換会(7/3)

 ONBの会の皆さまとPTAの役員さん方との情報交換会が行われました。
 参加いただいた皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
 毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださるONBの会の皆さまには、
本当に感謝の言葉しかございません。
 ありがとうございます。
 学校、家庭、地域が手を携えて、
 今後とも大治西小児童の健やかな成長のために、
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おいしいよ(7/3)

 赤く熟したミニトマトを大事そうに手のひらにのせて持ってきてくれた2年生の子たち。
 「どうぞ」とすすめられて、ぱくり。とてもおいしいトマトでした。
 「トマトの写真もとりに来てください」とのリクエスト。
 ベランダにお邪魔し、今度は写真をぱちり。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の一斉下校(7/2)

 月曜日の一斉下校と比べてみましょう。
 一番左写真の状態になってから一番右写真の下校時の誓いの言葉までに
 3分半かかりました。
 残念ながら、14:55「さようなら」はまだまだ。
 しかし、先生方の声かけは多く聞かれ、
 多くの子が下靴を履いてから駆け足で通学団の位置に急ぎました。
 毎回の一斉下校が大切です。
 14:55「さようなら」達成は、きっともうじきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

太陽は偉大だ(7/2)

 4年生は、理科で光電池の学習をします。
 今日は絶好の光電池日和?!
 光電池でプロペラを回し、扇風機のようにしたり、
 プロペラを飛ばして遊んだりする子どもたち。
 遊びの中で、友達と相談したり、光電池の向きをいろいろ試したりして
 いろいろなことに気づいたことでしょう。

 それにしても、太陽って偉大です。
 最近は、ソーラーパネルを各地で目にすることが増えましたね。
 学んだことが実生活に生きる、結びつくと子どもたちの学習意欲も俄然アップします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろとりどり(7/2)

 いろみず遊びが楽しみな1年生のアサガオ。
 本当にいろとりどり。
 子どもたちがうれしそうに水やりをする姿が微笑ましく思えます。
 グラジオラスに続き、夏の花、パート2でした。
画像1 画像1

野菜たっぷりがいい(7/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでビビンバ 牛乳 モロヘイヤスープ 冷凍みかん」です。今日のモロヘイヤは大治町産です。新鮮でやわらかく、とてもきれいな葉でした。スープに入れるととろみが出て、ツルンとした舌触りのスープになりました。野菜をたくさん食べると、腸の働きが活発になり便通がよくなります。それに老廃物を早くからだの外に出すことにより、コレステロールや発がん物質をたまりにくくしてくれます。

さかなの栄養(7/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰆の照り焼き 京風白味噌汁 さやいんげんのゴマドレッシングあえ」です。魚の身、肉は優れたたんぱく質です。皮は肉よりもビタミンを多く含んでいます。血合い肉は鉄分、タウリンがたっぷりです。内臓はビタミン、ミネラル、エイコサペンタエン酸という良い脂肪を含みます。骨はカルシウム、ミネラルが豊富。頭や目の周囲には血管や皮膚をしなやかにする多糖類が多いです。みなさんの好きな魚は何ですか?
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信