最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:137
総数:492992
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

いよいよ(9/14)

 一斉下校後、入退場門設置。
 先生方の協力で短時間で完了。
 
 運動会への気持ちが高まります。
 明日の入場行進練習、駆け足退場練習は、
 きっと今日以上に気合いが入ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生も(9/14)

 かわいい1年生と地域の皆さまとの演技(競技)の練習です。
 指令台に立つのは教頭先生。
 1年生にわかる言葉でとっても優しく指示をだしてくださいました。
 1年生の体操座りもとても上手です。
画像1 画像1

運動会の練習パート1

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
学校行事の取組を行事部会の職員がアップします。
今月は『運動会』に向けての子どもたちのがんばりをお伝えします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


天気の悪い日が続いていましたが、雨天時は体育館練習に元気に取り組んでいます。1・2年と3・4年の表現です。一生懸命覚えています!
画像1 画像1
画像2 画像2

脳のリフレッシュ(9/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のマリアナソースあえ レタスとたまごのスープ
オレンジ」です。食事の時間はストレス解消のチャンスです。楽しくゆったりした食事は、脳がリフレッシュするとともに、脳に栄養がいき、よく働きます。玄米や胚芽米 ほうれん草 小松菜などの青菜 魚 海草 高野豆腐などが効果的。強くて疲れにくい脳ができます。 

全校練習1回目(9/11)

 爽やかな晴天の下、1回目の全校練習が1時間目にありました。
 今日のメニューは、
 基本姿勢(気をつけ、休め、回れ右)の練習、退場(駆け足)練習、集合整列練習でした。
 基本を一人一人がきっちりできるようにがんばることが大きな感動につながります。
 楽しみです。

※こうして青空の下、みんな揃って運動会の練習ができることを幸せに感じます。大雨の被害でご苦労してみえる地域の皆さまに早く平穏な日々が戻りますように。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚をもっと食べよう(9/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の銀紙焼き とうがんのくず煮 きゅうりの香り漬け」です。給食に鯖がでると皆が帰ったあとの学校はとっても魚臭い!!だけどしょっちゅう出しますよ。特に青い魚に含まれているEPAは血液を固まりにくくして血栓を予防します。魚を食べている人は肉食の人より心臓病や心筋梗塞が少ない。など、いいことがいっぱいです。だから魚の献立は大切なのです。

こんにちは!(9/9)

 台風18号が通過し、13時集合・出発で登校してきた子どもたち。
 悲喜こもごも、複雑な心境!?かな。
 でも校門では「こんにちは」「おはようございます、あ、こんにちは」
 と笑顔であいさつする子が多く、うれしくなりました。
 先生たちも各通学団の集合場所から付添登校指導をしました。

 台風一過の午後です。
 午前の分もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆をたべよう(9/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロスロール 牛乳 スペイン風かぼちゃオムレツ ポークビーンズ
ほうれんそうのソテー」です。ポークビーンズのビーンズは豆。大豆は良質なタンパク質がたっぷり含まれています。骨の健康に欠かせないカルシウムやマグネシウム 貧血予防の鉄分 疲労回復ビタミンB1 食物繊維 などが豊富に含まれています。大変すばらしい食品です。

ゴーゴーゴー(9/8)

 今朝はスマイル班をもとにした4色(緑・青・黄・赤)のブロックに分かれて、
 応援歌「ゴーゴーゴー」の練習タイムでした。
 緑と青:体育館の西・東、黄:会議室、赤:多目的室から大合唱が聞こえてきました。
 「声を飛ばすよ」「目もしっかり開いて」「いいよ、その調子」「もっと出るよ」
 と先生たちの激励の声も響いていました。

 朝から、すっきり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先を見て(9/7)

 運動会の練習が本格的になってきます。
 毎日、空を眺め、運動場の状態を気にする日々が続きます。
 計画的に、早め早めに動くことが大切です。

 そんな今日の5時間目は、1・6年の競争演技の練習1回目。
 写真の奥の方に早くも並んでいる6年生がいます。
 前のほうでは、待てせてはいけないとがんばる1年生。
 また、2枚目の写真の右の方には、準備に精をを出す6年生の姿も。

 進んで動く姿、一生懸命取り組む姿は尊いです。
 応援したくなります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のコロッケ(9/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 里芋コロッケ 京風味噌汁 たくあんあえ 一口ゼリーピーチ」です。今日のコロッケは里芋です。ねっとりとした感触が秋を感じさせます。十五夜(芋名月)の時にだけ給食に登場する1年に1回のコロッケです。

本格的に(9/4)

 保健室では
  身長・体重測定が行われていました。
  今日は5・6年生。
  夏休みの間にどれだけ大きくなったかな。

 体育館では
  組立体操の練習が始まりました。
  二人技、三人技。
  友達を信頼して頑張る、踏ん張る、そして支える。
  肉体的にも、精神的にも成長してほしいと思います。

 運動場では
  低学年(1〜3年生)の合同下校が始まりました。
  これまで一斉下校以外は全て学年下校でしたが、
  合同で。
  低学年リーダーの3年生が張り切って団長さんをしてくれます。
 (1・2年下校のときは、2年生がリーダーで団長さんになります。)
  頼んだよ、団長さん。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの冷やし中華です。(9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「冷やし中華 牛乳 しゅうまい ヨーグルト」です。暑い時につめたい麺。野菜・ハム・たまごをのせて少し甘酸っぱい中華のたれでスルスルと食べる。食欲のない夏の定番料理です。みなさん今日はたくさん食べていただけたでしょうか。

元気いっぱい2学期だ(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「麦飯 牛乳 夏野菜カレー フランクフルト 福神あえ 冷凍みかん」です。みんな真っ黒になって元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。2学期が始まりました。まずは運動会にむかってGO

運動会シーズンにあわせて(9/3)

 (今日は、子どもたちの姿を写真に残すことができませんでした。
 ごめんなさい)。

 校長室前の花、運動会シーズンにあわせて
 カサブランカの白とケイトウの赤です。
 本校の運動会は、スマイル班を基にした4色対抗ですが。
 
 いよいよ明日から平常日課のスタートです。
 運動会の練習も徐々に熱を帯びてきます。
 みんな、汗ふきタオルと水筒(お茶)、忘れないでよ。
 

画像1 画像1

献立変更でさみしい給食になってしまいました。(9/3)

画像1 画像1
 今日は朝から「水が出ません」。野菜は洗って切りましたがお湯を沸かすこともできない水量でした。たっぷりの豆腐を使うマーボー豆腐は大量の湯でゆでないと中まで火を通すことはできません。残念ですが、今日の給食は、「菜飯 牛乳 春巻き 挽肉と野菜の味噌炒め」になりました。児童もがっかりしたことでしょう。しかしこれを機に、防災についてよく考えなければいけないと思いました。

やっぱり美味しい!!(9/2)

 今日から給食も始まりました。
 メニューはスタートにふさわしく、みんなに人気のカレーです。
 「おししかった人」
 「はあい!」
 1年1組さんのこの表情。
 美味しく食べて健康に、
 どこかのコマーシャルフレーズではありませんが、
 美味しく食べられることは本当に幸せです。

 明日も、美味しく食べて健康でありますように。
画像1 画像1

戻ってきました(9/1)

 2学期スタート。
 始業式は、5/18以来、105日ぶりの全員体育館集合での式となりました。
 みんなで集まれることをこれほどうれしく思ったことはありません。
 工事に携わってくださった多くの方に感謝申し上げます。

 590名(残念ながら8名欠席でしたので、582名)の子どもたちに見つめられての『校長先生の話』は久々の緊張感でした。
 「一人一人が、毎日毎日の練習や勉強を力いっぱいがんばって、是非大きな感動を。
 運動会、学習発表会がそのチャンスです。
 期待しています。」
 と話しました。

 その後、清掃に取り組んだ子どもたち。
 自分の持ち場を一生懸命に掃除していました。
 
 やっぱり学校には子どもたちがいなくちゃ。
 さあ、明日もがんばろうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい除草(8/24)

 出校日の今日、“ふれあい除草”を行いました。
 気温30度を越える暑さの中でしたが、ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。本当に、すっきり、さっぱりきれいになりました。
 立松PTA会長様もおっしゃってみえましたが、これで気持ちよく2学期が迎えられます。
 9月1日、児童・職員全員揃って2学期始業式を迎えられることを心より祈っております。
 朝夕には秋の気配も感じるようになりました。夏休みも残り1週間。ご家庭でのお子さまの見守り、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放最終日(8/10)その1

 8月1日(土)からスタートしたプール開放。10日(月)が最終日でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信