最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:176
総数:559448
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

12月14日 N−1グランプリ1

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝、N(長なわ)−1グランプリを行いました。クラスごとに5分間で八の字跳びを何回跳べるかを競うものです。これまで休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮しました。

個人懇談の午後

画像1 画像1
12月9日(水)から11日(金)まで個人懇談です。担任と保護者の方とが2学期の子どもたちの学習や生活の様子について話し合います。保護者の皆さま、よろしくお願いします。
一方、子どもたちは早く下校し家で過ごします。中には学校の運動場で友達と楽しそうにサッカーや野球、バスケなどで遊んでいる子たちもいます。

読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の読み聞かせは、絵本「くるみ割り人形」です。ドイツの古い町のクリスマスの日が舞台、マリーはおじさんからくるみ割り人形をもらったのですが、兄のいたずらで壊れてしまいます。その夜、マリーが見たものは・・・。6年生も真剣に聞き入っていました。

3年縄ない2

画像1 画像1 画像2 画像2
束ねた縄は、針金で止め、飾りをつけて、しめ縄の完成です。地域の方々に教えてもらいながら、子どもたちは1人1つずつしめ縄を完成させました。最後には、全員で感謝の意を伝えました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

12月8日 3年縄ない1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から社会福祉協議会北支会、ゆうわ会、区長さんら30名ほどが学校に来て、3年生に縄ない(しめ縄作り)を教えてくださいました。稲わらを何本か束ねてよりながら、縄にしていきます。

みんなでジャンプ!(1年生)

 今日の朝は、ペア学級で長縄跳びの練習がありました。6年生の子たちが手をつないでくれたり、声をかけてくれたりしたので、普段の練習よりもうまく跳べる子が多かったように感じました。来週のN-1グランプリに向けて、クラスでもさらに練習をしていきたいと思います。
 国語では、「じどう車くらべ」の学習をしています。今日の1組では、であいの広場へ行って、グループごとに車のことを調べました。次回は、調べたことを元に、自分たちで自動車図鑑を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サザンカの花

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場の北側にサザンカの木が数本あり、赤や白の花を咲かせています。

12月7日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週のN−1グランプリ(長縄跳び大会)に向けて、ペア学級での練習を目的とした児童集会を行いました。16年、24年、35年のペア学級で、長縄の跳び方、入るタイミングなどを教え合いながら練習しました。休み時間には学級で練習をしながら、来週のN−1グランプリに備えます。

歯の王様(1年生)

 第一大臼歯について学習しました。第一大臼歯は一番奥の一番大きい歯です。噛む力が一番強く、噛み合わせのポイントになります。そのため、歯の王様と呼ばれていますが、一番虫歯になりやすい歯です。今日はじっくり自分の第一大臼歯を調べました。「ぼこぼこしているね」「みぞが落とし穴みたいだね」と気づき、歯みがきの練習をしました。6歳前後に生えてくる歯なので、これからの歯みがきがとても大切です。自分の王様4人を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1

たくさんチャレンジ!(1年生)

 今日の朝会で、読書すごろくでゴールした人の表彰をしてもらいました。1年生は、1組4人、2組7人がゴールして、校長先生からメダルをかけてもらいました。読書週間は今週で終わりますが、これからもたくさん本を読めるといいなと思います。
 生活科の学習で、「じぶんでできることをしよう」というプリントに取り組み始めました。普段はお家の人にしてもらっていることで、自分でもできそうなことに挑戦します。子どもたちが、やってみたいことを書いたプリントを持ち帰っているので、家庭でいろいろなことに挑戦させてあげてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権のおはなし2

画像1 画像1 画像2 画像2
ネパールのサビトリちゃんは、家族のために毎日4時間をかけて水くみに行かなければならないので、学校に行けません。もったいないばあさんは言います。「お水は大事だけど、時間も大切なものじゃよ。水くみだけで1日終わってしまうなんてもったいない」
今日のお話では、3人の子どもたちの紹介で終わりましたが、他にもいろいろな国の子どもたちの様子が紹介されています。
最後にもったいないばあさんはこう言います。
「自分さえよければ、という考えをもたず、分け合う気持ちがあれば、平和な世界が必ずできる。どうしたらみんなで幸せに暮らしていけるかを、考えていこう。できることをやらないなんて、もったいない!」

人権のおはなし1

画像1 画像1
校長先生からは人権週間を前に、人権についてのお話がありました。真珠まりこ作・絵のもったいないばあさんシリーズの「もったいないばあさんと 考えよう世界のこと」という1冊の本の中から「世界に暮らす10人の子どもたち」の紹介がありました。
インドのアムルータちゃんは、学校に行ったことがなく、小さいときからずっと働いています。もったいないばあさんは言います。「働かされるために生まれてきた子はひとりもいない はずなのにね」
カンボジアのゲオくんは、弟と遊んでいたときに地雷を踏んで足を失ってしまいました。もったいないばあさんは言います。「いつ爆発するかわからないものが埋まっている場所でなんて、思いっきり遊べないね」

養護教諭の先生

画像1 画像1
12月1日から前任の黒岩先生の産休に伴い、新しく吉田奈未先生が養護教諭、保健室の先生としてきてくれています。吉田先生からは「心と体の健康のために、いっしょに学んでいきましょう」というお話がありました。よろしくお願いします。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車認定証の授与や、読書週間の読書すごろく完成の表彰も行いました。毎日一輪車の練習をしたり、たくさんの本を読んだりしたことを認めてもらいました。

12月3日 表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会などがあって久しぶりの朝会で、まずは表彰を行いました。生徒指導推進協議会の健全育成のポスターと標語の表彰、愛知県少年消防クラブ運営指導協議会による火災予防に関する表彰をしました。

餅つき体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
ついた餅は、PTA役員や4年生の保護者ボランティアの方々にも協力していただき、あんこときな粉をまぶし、一人1個ずつ全校児童にも配りました。各教室で、子どもたちは美味しくおもちをいただきました。
協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。

12月2日 4年餅つき体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から社会福祉協議会北支会、ゆうわ会、前区長さんなど地域のコミュニティーの方々の協力のもと、餅つき体験を行いました。釜で湯を沸かし、せいろで餅米を蒸し、石臼と杵で餅をつきます。4年生が一人ずつ、地域の方に教えてもらいながら、餅つき体験をしました。

もう12月(1年生)

 先週から読書週間が始まっているので、朝の時間は図書委員の5、6年のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれています。今日は1組「金の斧、銀の斧」2組「はだかの王様」の読み聞かせでした。読むのがとても上手なので、1年生は引き込まれていました。学習するのは少し先ですが、国語の教科書40ページから日本や外国の昔ばなしを楽しむ単元があります。おうちに昔ばなしや童話の本があれば、読み聞かせをしたり、自分で読むように薦めてみてください。
 今日は3回目の避難訓練がありました。3回目とあって、とても静かに机の下に身を隠したり、外に避難したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

煙体験34年

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生は煙体験をしました。姿勢を低く、口を片手でハンカチなどで押さえて、もう片方の手であたりを探りながら、煙の中を進みました。

救助袋体験56年

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練後、56年生は音楽室から救助袋を使って避難する訓練を行いました。最初は少し怖がっていた児童もいましたが、一人ずつ安全に気をつけながら、順番に降下しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125