最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:91
総数:558615
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

6年組み立ての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、体育館では6年生が組み立ての練習をしていました。マットを敷き、安全に気をつけた上で、3人、2人、1人の6人でつくる3段ピラミッドの練習をしていました。6人が息を合わせて、立派につくれていました。運動会本番に向けて、いろいろな技の練習を進めています。

9月9日 5時間目からの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は13時に通学班の集合場所を出発して、学校へ。朝(昼?)の会、健康観察などをして、平常通り13時55分から5時間目の授業です。
6年生の教室では、総合的な学習(ときめき)の発表をしていました。
3年生の教室では、リコーダーの練習をしていました。
どの学級でも、真剣に授業に取り組んでいます。

9月9日 暴風警報解除に伴う登校について

9月9日(水)10時半過ぎに岩倉市に出されていた暴風警報が解除されました。そのため、自宅で食事をとり、13時に各通学班の集合場所を出発し、登校してください。
13年生については、5時間目の授業を行い、下校します。2456年生については、56時間目の授業を行い、下校します。よろしくお願いします。

9月9日(水)暴風警報発表に伴う自宅待機のお知らせ

台風18号の接近に伴い、朝7時現在、岩倉市に「暴風警報」が発表されています。そのため、解除されるまでは『自宅待機』となります。
このあと風雨が強くなることが予想されます。五条川の水位もずいぶん上がっていますので、決して外出しないようにしてください。
今後も状況に応じて、緊急メールやホームページで連絡をします。
よろしくお願いします。

9月8日 台風18号接近に伴うお知らせ

台風18号が近づいており、東海地方に接近するのは9月9日(水)午前中であると見込まれています。
それに伴い、9月9日(水)の給食は、中止とします。
なお「暴風警報」「特別警報」が発表された場合の対応は以下の通りです。

1 9日(水)に、岩倉市に「暴風警報」「特別警報」が発表された場合
(1)6時30分までに解除された場合
   平常通り登校します
(2)11時までに解除された場合
   解除後2時間を経てから授業を開始します
(3)11時の時点で解除されない場合
   授業は中止とします
2 9日(水)に、岩倉市に「暴風警報」「特別警報」が発表されなかった場合
  通常通り、授業を行います。
  ただし、給食がありませんので、弁当を持たせてください。
 
 以上、直前の連絡で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなでピッカピカ☆

 2学期が始まって1週間が経ちました。子ども達は徐々に学校生活のリズムを取り戻して、学習や係・当番活動に一生懸命取り組んでいます。
 写真は今日の掃除の様子です。同じグループの子と協力しながら担当の場所をきれいにしています。教室の机も、頑張って持ち上げて運んでいます。ピカピカになると、気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民カローリング大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
試合は2試合行い、得点の多いチームの勝利です。2試合の総得点で順位を争います。五条川小チームは2試合とも勝利し、20チーム中8位と健闘しました。北小、東小、曽野小、南部中の先生たちのチームも出場していました。(ちなみに先生チームの中では1番よい成績でした)

9月6日 市民カローリング大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の午前中に総合体育文化センターで行われた市民カローリング大会に五条川小学校の先生チームも参加しました。試合前には、何度も練習をして、ローラーの特徴や強さなどを確認して、試合に臨みました。

9月5日 市町村対抗駅伝選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(土)に第10回愛知県市町村対抗駅伝大会が愛・地球博記念公園で行われます。その選手選考会が南部中学校で行われました。小学生の部、中学生以上の部に分かれて、実際に走り、タイムを計りました。五条川小学校からも6年生の女子が1名選考会に参加し、自分の力を精一杯発揮していました。なお、2回目の選考会は13日(日)に行われ、5年生の2名が参加の予定です。

うんとこしょ どっこいしょ

 2組は「おおきなかぶ」の劇を1学期にやり残していたので、今日は動きながら声に出して楽しみました。役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声でセリフを言うことができました。かぶ役の子も抜かれないようにふんばっているのが、とてもかわいかったです。11月には学芸会があるので、セリフに心がこもるように日ごろの音読をできたらいいなと思います。

 一番下の写真は、列を崩さないようにかけあしをしているところです。横から見ても揃っているのがわかります。入退場の練習は今日が初めてだったのに、こんなにきれいにできるなんて素晴らしいですね。外での練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳を終え、いよいよ体育の時間も運動会モードに。5時間目、1年生は体育館で、整列、並足、かけ足の仕方などの集団行動を行っていました。初めてにしては、ずいぶんしっかりと手と足と列を合わせてできていました。6時間目には、5年2組がリレーの練習をしていました。写真はグループでウォーミングアップをしている様子です。その後バトン練習やトラックを使った練習へと進んでいきました。

9月4日 今シーズン最後の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今シーズンのプールも今日が最終日。1年生が入っているときに突然雨が降ったりしましたが、午後にはすっかり晴れて、5時間目に3年生と2年2組が最終のプールを楽しみました。大プールでは、3年生がクラスごとに水球のようなゲームをしていました。2年生は小プールで、思い思いに遊んでいました。

2学期スタート!

 運動会の練習が本格的にスタートしました。今日は「みてみて☆こっちっち」の1番をゆっくり確認しながら練習をしました。少し早い曲なので苦戦するかもしれませんが、子ども達はやる気まんまんです。運動会本番を楽しみにしていてください。

 2学期が始まり、蒸し暑い中で勉強や運動会の練習に取り組んでいる子ども達。夏休みとの差から疲れが出やすい時期です。睡眠をよくとるなど、体調管理に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入り、各学年とも1回はプールでの水泳指導の時間をとっています。夏休みの間の水泳練習の成果を見るためです。今日は、5年生と2年2組がプールで検定を行っていました。水泳指導も、あと明日1日のみです。今シーズン最後のプールを楽しんでほしいものです。

9月3日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日に予定していた避難訓練を延期し、本日行いました。授業中に地震が発生した場合を想定し、「姿勢を低く、頭を守り、じっとする」シェイクアウト訓練も兼ねて、机の下にもぐり揺れのおさまりを待ちました。その後、『お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)』の約束を守り、頭を覆いながら運動場に避難しました。

図書室の掲示

画像1 画像1
図書館の入口に、毎月「今月の声に出して読んでみよう」が掲示されています。
夏休み明けの9月は、「秋は夕暮れ。夕日のさして 」で始まる清少納言の『枕草子』の一説です。

9月2日 外国語の授業5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の外国語の授業です。ALTの宮田先生の指導で「What do you like?」の問いかけや答え方を練習していました。2学期の授業が始まったばかりでやや慣れない面はあったようですが、少しずつほぐれてきて楽しみながら学ぶことができました。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の日の一斉下校に合わせて、PTA役員・委員と各通学班担当の職員がいっしょに下校しながら、通学路点検を行いました。歩道、道路標識、防護柵、側溝、横断歩道などの状況が安全であるかどうかを点検しました。

夏休みの各種体験を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに6年生が学校を代表して多くの活動に参加しました。
7月29日 愛知県消防学校1日入校
7月30日 交通安全子供自転車大会
7月31日 岩倉市子ども人権会議
8月5日6日 岩倉市広島平和祈念派遣
代表児童に、自分の体験したことや感想などを発表してもらいました。すてきな体験が、今後の学校生活で生かされていくことを期待しています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式です。校長先生から次のようなお話がありました。
「自分の力を伸ばす」「友だちの力をみとめる」ことを力を合わせて繰り返していくことで「大きな力になる」
運動会、遠足、学芸会などの行事の多い2学期、学習にも身の入る2学期、みんなで力を合わせて大きな力を生み出してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125