最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:171
総数:560611
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

10月22日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八剱3456班の子たちが校門や昇降口であいさつ運動をしました。
元気なあいさつで、さわやかな朝の1日のスタートです。

教育実習生授業4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組で教育実習をしている早川先生が、算数の研究授業を行いました。図形の面積を求める授業で、いろいろな考え方を引き出していました。

体育の授業3年

画像1 画像1
3時間目に3年生が運動場でハードル走の練習をしていました。
リズムよくハードルを飛び越えています。

10月20日 あいさつ運動

画像1 画像1
今日も八剱12班、井上の通学班があいさつ運動を行いました。

図工の授業5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が図工室で粘土細工をしていました。白い紙粘土に色を付け、思い思いの形を作っていました。「ミラーステージ」という題材で、できあがりが楽しみです。

調理実習6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組が56時間目に家庭科室で調理実習を行っていました。野菜を切り、野菜炒めを作っているところでした。調理後は、おいしくいただいたようです。

10月19日 あいさつ運動

画像1 画像1
今日は八剱12班、井上通学班の子たちが早くから登校し、あいさつ運動を行いました。月曜日の朝ですが、元気にあいさつをする姿がありました。

PTA資源回収2

画像1 画像1 画像2 画像2
八剱56班がふだん集積場所として使用している八剱いこいの広場が市の行事で使えないため、五条川小学校の倉庫前に集めています。ずいぶんたくさんの資源が集まっています。
ご協力いただいた保護者、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

PTA資源回収1

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA資源回収を予定通り行いました。地区内の8カ所の集積場所に車で回収した新聞紙、段ボール、布、アルミ缶などが集まってきます。子どもたちも一緒になって、分別をしています。

10月18日 資源回収を行います

本日の資源回収は、予定通り実施いたします。
保護者および地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。

10月16日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も石仏通学班の子が、門や昇降口であいさつ運動をしています。1年生も昇降口の前で並んで元気にあいさつをしています。

10月16日の1年生

 秋の遠足では2年生とのペアでお弁当を食べたり、秋見つけをしたりするので今日は顔あわせをしました。楽しい遠足にするために仲良く遊べるといいですね。遠足のしおりを今日配付しました。一緒に用意の点検をお願いします。

 体育ではマットあそびをしました。手をつないで回ったり、連結して回ったりするなどみんなでころころ転がって、目が回るほど回転しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の1組は算数、体育、図工、道徳の授業、2組は道徳、社会、理科、算数の授業でした。グループや学級全体での学び合いを意識した授業を進めています。写真は、1組のバスケットボールの授業、2組の社会の授業の様子です。

学校公開日5年 総合的な学習で育てたバケツ稲を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、5時間目に各教室でこれまで育ててきたバケツ稲の脱穀ともみすりをしました。手で脱穀をし、すり鉢やざるとボールを使ってもみすりをしました。量は少ないですが、結構大変な作業でした。

学校公開日5年 いのちの授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目と4時間目は1クラスごとに、産道体験と赤ちゃんの人形を使ったお世話体験をしました。大きな布を産道に見立ててその中に入って出てきたり、重さ3キロ程度の赤ちゃん人形を使っておむつを替えたり、服を着させたりするなどの体験をしました。疑似体験を通して、何か感じてくれたことと思います。

学校公開日5年 いのちの授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、2時間目に多目的教室に学年全員が集まって、助産師の家城絹代先生を講師に、いのちの授業を行いました。いのちの始まり、お腹の中の赤ちゃん、生まれてくる時の赤ちゃんなど、長年の助産師の立場から見たり考えたりしてきたことを、プレゼンテーションを使い、写真などもうつしながら、わかりやすくお話ししていただきました。

学校公開日4年 福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
車いす体験は、運動場で実際に車いすを使って行いました。実際に自分一人の力で動かしてみたり、グループで坂や段差のあるところを車いすに人を乗せて動かしたりするなど、ふだんできない貴重な体験をすることができました。

学校公開4年 福祉実践教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、3、4時間目に福祉実践教室を行いました。「車いす体験」と「高齢者疑似体験」の2つのグループに分かれて、体験しました。
高齢者疑似体験では、ひじやひざ、腰、肩などに器具をつけて、高齢者の苦労を疑似体験しました。

学校公開日3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室での授業です。道徳では、「だれのために?」という主題で、資料をもとに考え合いました。学活では、「歯の並び方と役割を知ろう」という内容で、食べ物をかむときに歯のどこに、どんな力が働くかを考え合いました。

学校公開日2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、3、4時間目に生活科「うごくおもちをつくろう」の授業を行いました。自分たちで作りたいおもちゃを選び、保護者の方の力も借りながら、おもちゃ作りを楽しみました。作り方の図を見ながら、グループで協力して作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125