最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:176
総数:559437
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業式準備

明日に卒業を控えた6年生が給食後に下校し、その後の5時間目の時間を使って、1年生から5年生までが各所に分かれて卒業式の準備、清掃を行いました。玄関や廊下、会場の体育館など、隅々まで一生懸命に掃除をしている子どもたちの姿がありました。明日は、きっと素敵な卒業式になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業制作

3学期に入って校長先生といっしょに取り組んできた6年生の卒業制作が完成し、6年生の昇降口に掲示されました。6年生一人一人の作品をうまく配置し、素敵な『飛翔』ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 6年修了式

明日はいよいよ卒業式、今日の1時間目に6年生の修了式を行いました。代表児童に修了証(通知表)を渡し、卒業記念品を渡しました。校長先生からは、「修了」という言葉の意味、明日の卒業式に向けて今日1日を大切にしようという思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生を迎える準備をしよう!(1年生)

 最近の生活科の授業では、4月に入学してくる新入生の子達に喜んでもらえるように準備を進めています。今日までに、各班で行事の絵を描いたり、輪飾りを作ったりしてほとんどの飾りを仕上げることができました。作業の様子を見ていると、班の中で得意なこと、不得意なことを補い合い、自分たちで分担を決めて取り組む姿があり、1年間での成長を感じられました。
 1年生として過ごす期間も残りわずかとなりました。4月には、立派なお兄さんお姉さんになった姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日100回(1年生)

 朝マラソンの期間が終わったので、1年生は昨日からなわとびで体力づくりを始めました。毎日100回が目標です。今日は前とびや後ろとびはもちろん二重とびにも挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 読み聞かせ1・6年

今年度最後の読み聞かせは、1年生と6年生合同で「じごくのそうべえ」(田島征彦:原作)です。現在の6年生が1年生の時にも聞いたお話で、毎年の恒例となってます。校長先生をはじめ、1年生と6年生の先生たちも声で出演し、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 国際理解集会

インフルエンザの流行もあり、しばらく延期をしていた国際理解集会を体育館で行いました。本校には、ブラジル、フィリピン、パキスタン、中国、ルーマニアなど外国をルーツにもつ児童がいます。集会では、パキスタン、フィリピン、ブラジルのあいさつや学校の様子、ふだんの生活などについて、保護者の方々にも来ていただき、写真を示しながら説明をしてもらいました。説明の後にはクイズも行い、和やかな雰囲気の中で国際理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげで あそぼう(1年生)

 今日は、太陽が出ていたので影遊びをしました。五郎丸ポーズをしたり、組体操をしたり、みんなで協力して顔をつくったりしました。「影ふみ鬼がしたい」という案も出ましたが、太陽がときどき雲にかくされてしまうので次回に持ち越しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会3

その他にも、6年生の思い出のアルバム、お世話になった先生からのメッセージなどの紹介もありました。6年生からはお礼の言葉と合唱「翼をください」の披露がありました。とても温かい雰囲気の中、すてきな送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会2

4年生はダンスを取り入れ会場を沸かせ、合唱を披露しました。5年生は群読「心に太陽をもて」を披露しました。先生たちからも、ゆずの「栄光の架け橋」を3部合唱で送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会1

感謝の会に続いて、卒業生を送る会を行いました。まずは、6年生から委員会や通学班などの引き継ぎ式を行いました。その後、各学年の出し物です。お礼の言葉、合唱、器楽演奏、ダンスなど、それぞれの学年のアイデアあふれる出し物に、6年生の表情も笑顔でいっぱいでした。写真は、1年生と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 感謝の会

この1年間、地域の皆様に支えられながら子どもたちが安全に生活したり、いろいろなことを学んだりすることができました。お世話になった地域の方々を招いて感謝の会を行いました。代表の方々にお礼の言葉を添えて、感謝状を渡しました。その後、感謝の気持ちを込めて全校合唱で「BELIEVE」を送りました。今後ともご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風であそぼう(1年生)

 冬の冷たい風の中、かざぐるまやビニール袋を持って外遊びをしました。今日は風の勢いが強かったので、かざぐるまもビニール袋も飛ばされる子続出でしたが、風を感じて楽しく遊ぶことができました。遊びの中で、どんな発見があったか、お子様にぜひ聞いてみてください。

 今日、明日と学校中のガラス清掃をしてもらっています。今日は1年生の教室の窓を清掃してもらいました。お兄さんが窓の外でお仕事をしているところに興味津々でした。「こわくないのかな」「ヒーローみたい」「ピカピカになってすごいね」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うつしたかたちから(1年生)

 今日の図工は、色々なものの形をうつして絵にする授業でした。家から持ってきた洗濯ばさみやカップなどに絵の具をつけ、画用紙にぺたぺた押しました。並べて押したり、色を変えたりして、どんな形が出来るか楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカにするぞ(1年生)

 月曜日と火曜日に1年生の各教室を6年生のお兄さん、お姉さんが油ふきをしてくれました。残り少ない日数となりましたが、1年間使った教室に感謝の気持ちをこめて、掃除をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 朝会 感謝の会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では、これまでお世話になった地域の方々への感謝の会(3月2日)の練習を行いました。それぞれお世話になった方々への感謝の言葉と全校合唱「BELIEVE」の練習を行いました。

たくさん売れたね!(1年生)

 学校公開日の3・4時間目におみせやさんごっこをしました。事前にお金やお財布を作ったり、直前まで商品を作ったりと準備を頑張ってきたので、今日はたくさんのおうちの人に来てもらうことができました。
 友達同士やおうちの人に買い物をしてもらった時には、大きな声で呼び込みをしたり、来てくれたお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声をかけたりする姿が見られました。おつりの計算に苦戦する場面もありましたが、協力してしっかりと商品を売ることができました。
 おみせやさんごっこで学習したものの名前やお金の出し方を、普段の生活でも生かしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじ なんぷん?(1年生)

 9月には「○時」や「○時半」の時計をよんだり、自分で合わせたりする勉強をしました。2月は、少しレベルアップして長い針と短い針の位置を確認しながら「○時○分」の時刻を正しくよんだり、つくったりする勉強です。今日はとなりの人に「○時○分つくって」と問題を出し合いました。短い針をどこに合わせるかが難しく、まだ時々間違えてしまうことがあります。おうちでも、9時57分など、よむのが難しい時刻に「今、何時何分?」と問題を出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流(1年生)

 今週の月曜日から、カナダから来たデレック先生と一緒に国際交流の授業を行っています。
 1年生は、教室でカナダのことについてたくさん教えてもらいました。カナダの冬はとても寒く、大きな川でスケートができてしまうという話や、動物の鳴き声は英語だと少し違うという話に、子どもたちは興味津々でした。英語の鳴き声を教えてもらった時には、楽しそうにまねをする姿も見られました。
 初めて外国の話を聞き、もっと知りたい!と質問もたくさんすることができました。まだまだ聞き足りなかったことは、またいつか聞いてみる機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは6年生、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でした。幻想的な絵と話に、真剣に聞き入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 修了式(6年生)
大掃除
3/18 第40回卒業式
3/23 給食終了
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125