最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:389
総数:1022953
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】11月20日 今日の献立は・・・

ご飯
回鍋肉
ワンタンスープ
ヨーグルト
牛乳

牛乳を飲むと、おなかをこわしてしまう人がいます。
それは、牛乳の中の「乳糖」という成分が原因になっています。

チーズやヨーグルトは、製造過程で乳酸菌によって乳糖が分解されるので、おなかが痛くならないようです。
牛乳でなくてもカルシウムがとれます。
画像1 画像1

【5年生】明日の学芸会に向けて・・・

 明日の学芸会に向けて、頑張ったのは自分たちの劇の練習だけではありません。

今日の6時間目は、5・6年生で学芸会の準備をしました。

舞台や照明、放送の準備だけでなく、いすや机、絨毯などの会場準備や会場の掃除も行いました。

舞台は整いました。あとは、力一杯演じるのみです!
画像1 画像1

【6年生】みんなで作るおいしさ

今日は3組が調理実習を行いました。

炒り卵は各自で作り、野菜炒めはグループで協力・分担して作りました。

野菜が苦手な子もいますが、みんなで作ったので、おいしく食べることができました。
画像1 画像1

【5年生】学芸会一日目!

 昨日は、学芸会の児童鑑賞日でした。

今までの練習の成果を発揮し、観客を笑顔いっぱいにする楽しい劇をつくりあげることができました。

明日は、保護者鑑賞日。今日もさらに磨きをかけるために、最後の練習をしました。

明日も楽しく演じます。元気な5年生劇団にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】声を合わせて 劇 歌 リズム!

今までの中で一番「ゆっくり」を意識して演技することができました。

初めてみんなの演技を見る全校のみんなにも伝わったと思います。

みんなの本番の強さは、ステキですね。

あとは、土曜日にお家の人の前でがんばるだけ。

さらに、ステキな姿を見せてくださいね。


画像1 画像1

【4年生】2年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生の劇を見たペア学級の2年生から、たくさんのメッセージをもらいました。

4年生のお兄さん、お姉さんへ、劇を見て感じたことや学んだことなど、温かいメッセージを書いてくれました。とっても嬉しいことです。

2年生のみなさん、ありがとうございました。
これを励みに4年生はまた頑張ります。

もらったメッセージは、学年の掲示板に貼ることにしました。

【6年生】理科

 今日から水溶液の学習に入り、リトマス紙を使って、水溶液の液性を調べました。「坊さん(酸)、酒飲み赤くなる」「借金アルカリ青くなる」など、保護者の皆様は、昔、リトマス紙の色の変化をどのように覚えましたか?
画像1 画像1

【4年生】児童鑑賞日

画像1 画像1
本日は一回目の本番、児童鑑賞日でした。
4年生は劇「ぼくらとカッパの未来旅行」に出演しました。

この日のために、一生懸命練習をしてきました。
たくさんの人が見てる前で、緊張はしましたが、精一杯がんばることができました。

今週土曜日は二回目の本番、保護者鑑賞日です。
子どもたちの一生懸命つくりあげる劇にご期待ください。

【1年生】はじめての がくげいかい

初めての学芸会。一年生は、「宇宙船のうた」「かえるのがっしょう」「おもちゃのチャチャチャ」「ありのままで」の4曲に挑戦しました。観客の多さに圧倒され、緊張しながらも、今までの練習の成果を精一杯発揮していました。21日の保護者鑑賞日には、ぜひ、子どもたちの頑張っている姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学芸会本番第一弾

今日は学芸会児童鑑賞日でした。
午後は6年生だけという日程で、ほかの学年の期待を背負って演じました。

戦後70年という節目の年。
今を生きる私たちには、本当の平和の意味を考え、平和な未来を築く使命があります。

はだしのゲンを演じることで、

  「平和」とは何か。
  「平和な未来」を築くために、何をしたらいいのか。

と考えるきっかけになったと思います。

登場人物になりきって演じる姿。
さすが最高学年の6年生。
次は土曜日です。もっともっとすばらしい演技になるよう、明日も最終練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】11月19日 今日の献立は・・・

愛知のさつま芋ごはん
三河赤鶏のチキンカツ
チンゲンサイのきのこ和え
愛知のいわしつみれ汁
牛乳


今日は学校給食の日です。
食欲の秋ということで、秋においしい食材をたくさん使ったメニューでした。
愛知県の地元で採れた食材です。
この時期にこそ味わえる旬の味を楽しむことができました。
画像1 画像1

【給食】11月18日 今日の献立は・・・

五穀ご飯
チーズのっけポークカレー
ひじきのサラダ
リンゴのタルト
牛乳

今日はみんな大好きカレーライス。
ですが、いつもとはひと味もふた味も違いました。
ご飯が五穀米です。五穀米は白米よりも食物繊維が多く、堅めなので咀嚼回数も増えます。
そして、トッピングにチーズがつきました。
トッピングがあるだけで、豪華になりますね。
カレーに入れる子、カレーにのせる子、細かくする子、大きいままで食べる子
一人一人チーズののせ方が異なるのも、トッピングのおもしろさです。
画像1 画像1

【6年生】最後までレベルアップを!

明日は学芸会の児童鑑賞日です。

今日が最後の練習になりました。

最後の最後までレベルアップを目指しました。

明日の本番は、さすが6年といわれるような、熱演を期待しています。
画像1 画像1

【3年生】フレンドシップに気持ちをこめて

画像1 画像1
明日の児童公開日に向けて、音楽室でフレンドシップの練習をしました。

口を大きく開けて、歌詞をはっきり言うことや

動きや伸ばし方の確認をしました。

岡崎先生のアドバイスは、「笑顔で表情豊かに歌うこと」でした。

明日の歌声を楽しみにしています!

【学校日記】日本語指導教室

 島根県出雲市より、本校の日本語指導教室を視察にみえました。岩倉市の日本語指導の取組を説明しました。
画像1 画像1

【5年生】What do you want?

画像1 画像1
今日の外国語活動では、アルファベットと1〜60までの数字の数え方を勉強しました。

数字がたくさん出てきて頭の中はパンク寸前!?

しかし、みんな楽しく発音し覚えることができました。

最後にはラッキーカードゲームをしました。

グループの友達と英語でやりとりをしながらカードを交換しました。

笑顔で楽しく英語活動に取り組むことができています。

【給食】11月17日 今日の献立は・・・

ご飯
れんこんサンドフライ
にんじんと小魚のきんぴら
豆腐と小松菜の味噌汁
牛乳

今日は「れんこんの日」だそうです。
1994年の今日、「れんこんサミット」が開かれた記念です。
れんこんは漢字で「蓮根」ですが、根を食べているわけではありません。
実は地下茎と呼ばれる茎の一部です。
画像1 画像1

【3年生】オリジナルペンを使って

画像1 画像1
1・2組に引き続いて、3組もオリジナルペンを作りました。

また、そのペンを使って絵も描きました。

いつものペンと使って使いにくく、大変でしたね。

しかし、それもいい経験になりました。
画像2 画像2

【1年生】1の2 粘土

 1の2では、図工の時間に粘土で、ピザやケーキ、パンなどを作っていました。サラミののったピザやモンブラン、メロンパンなど楽しそうに作っていました。
画像1 画像1

【学校日記】「食」に関する指導

 1の2と5の2で給食センターの栄養士さんに、食指導をしていただきました。1の2では毎日飲む牛乳について、5の2では日本の食文化(一汁二菜)についてお話していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 5時間授業
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214