最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:209
総数:561360
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

来年の1年生へ

 春から大切に育ててきたアサガオにたくさん種ができました。今日はその種を来年の1年生へプレゼントするために封筒を作り、お手紙を書きました。プレゼントを作るその顔はいつもよりお兄さんお姉さんに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉中学校区地区懇談会報告を配付しました

夏休み中の8月22日(土)に行った岩倉中学校区地区懇談会の報告文書を、先日児童を通じて配付しました。各分科会の内容や参加者の声がのせてあります。ご覧ください。
配付文書はこちら→岩倉中学校区地区懇談会報告

9月13日 市町村対抗駅伝選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
市町村対抗駅伝の2回目の選考会が南部中学校で行われました。五条川小学校からも、6年生1名、5年生2名が選考会に参加しました。小学生は、南部中学校の周回コースを3周します。それぞれが自分の持っている力を精一杯出して走りました。

9月11日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに朝から運動場が使えたため、予定通り全校練習をすることができました。控え席からの入退場の仕方、整列や行進の仕方を確認し、運動会の歌と校歌の練習を行いました。

9月10日の1年生

 国語ではカタカナの勉強が始まりました。ひらがなに比べて、きれいに書ける子がとても多いです。鉛筆の使い方が上手になってきたからかな?
 どんな言葉をカタカナ表記をするかを身に付けるために、身近にあふれるカタカナの言葉について興味をもってもらいたいなと思います。

 算数では、20までの数の勉強が始まりました。写真はじゃんけんすごろくをしているところです。ルールを守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし給食2学期スタート!

画像1 画像1
久しぶりのなかよし給食でした。子どもたちの元気な顔を見ることができました。順番に楽しかった夏休みの思い出を伝えることができ、楽しい一時を過ごすことができました。

ユニバーサルデザインを学ぶ3

画像1 画像1
「ユニバーサルデザインとは?」
子どもたちの持っているプリントの中に、素敵な言葉がいっぱいありました。『お互いを思いやり、すべての人が安心して 安全に暮らせる心豊かなまち いわくら』『心のユニバーサルデザイン』
子どもたちが今回の学びを通して、何かを感じ、つかんでくれるとよいと思っています。

ユニバーサルデザインを学ぶ2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際のユニバーサルデザインの文具の数々です。重さが軽かったり、わずかな力で動かせたり、片手でも扱えたり、けがをしない工夫があったりとさまざまな違いを見つけていました。後半は、来週のユニバーサルデザインの市内探検についてのお話がありました。

4年 ユニバーサルデザインを学ぶ1

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市のユニバーサルデザイン研究会の方々を講師に、4年生がユニバーサルデザインについて学んでいます。まずは身近な文具のユニバーサルデザインについて、実際に手に持って使いながら学びます。はさみ、ホッチキス、磁石など、ふだん使っているものとの違いを見つけていました。

5年 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業では、「色」と「形」について学習をしていました。赤、青、黄色、緑、黒などの色や、丸、三角、四角などの形を英語で表現しています。

9月10日 応援合戦の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間を使って、運動会の応援練習をしています。高学年の応援団員が各クラスを回って応援の仕方を伝えています。朝から校舎には、赤組、白組の応援合戦の声が響いています。

台風が過ぎ去って・・・(1年生)

 今日は台風のために午前の授業がなくなってしまいましたが、5時間目にはほとんどの子が元気に登校してきました。1組の授業では「ひらがな あつまれ」の学習でしりとりをしたり、集めた言葉をノートに書いたりしました。友達の意見を聞いて、「それもあったね!」とたくさんの言葉を発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 陸上記録会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のためなかなか外での練習ができませんでしたが、今日は種目ごとに分かれて6年生が運動場で練習をしています。50m走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの4種目を中心にしばらく練習をしていきます。先生たちも分かれて練習の指導・支援に入ります。

6年組み立ての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、体育館では6年生が組み立ての練習をしていました。マットを敷き、安全に気をつけた上で、3人、2人、1人の6人でつくる3段ピラミッドの練習をしていました。6人が息を合わせて、立派につくれていました。運動会本番に向けて、いろいろな技の練習を進めています。

9月9日 5時間目からの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は13時に通学班の集合場所を出発して、学校へ。朝(昼?)の会、健康観察などをして、平常通り13時55分から5時間目の授業です。
6年生の教室では、総合的な学習(ときめき)の発表をしていました。
3年生の教室では、リコーダーの練習をしていました。
どの学級でも、真剣に授業に取り組んでいます。

9月9日 暴風警報解除に伴う登校について

9月9日(水)10時半過ぎに岩倉市に出されていた暴風警報が解除されました。そのため、自宅で食事をとり、13時に各通学班の集合場所を出発し、登校してください。
13年生については、5時間目の授業を行い、下校します。2456年生については、56時間目の授業を行い、下校します。よろしくお願いします。

9月9日(水)暴風警報発表に伴う自宅待機のお知らせ

台風18号の接近に伴い、朝7時現在、岩倉市に「暴風警報」が発表されています。そのため、解除されるまでは『自宅待機』となります。
このあと風雨が強くなることが予想されます。五条川の水位もずいぶん上がっていますので、決して外出しないようにしてください。
今後も状況に応じて、緊急メールやホームページで連絡をします。
よろしくお願いします。

9月8日 台風18号接近に伴うお知らせ

台風18号が近づいており、東海地方に接近するのは9月9日(水)午前中であると見込まれています。
それに伴い、9月9日(水)の給食は、中止とします。
なお「暴風警報」「特別警報」が発表された場合の対応は以下の通りです。

1 9日(水)に、岩倉市に「暴風警報」「特別警報」が発表された場合
(1)6時30分までに解除された場合
   平常通り登校します
(2)11時までに解除された場合
   解除後2時間を経てから授業を開始します
(3)11時の時点で解除されない場合
   授業は中止とします
2 9日(水)に、岩倉市に「暴風警報」「特別警報」が発表されなかった場合
  通常通り、授業を行います。
  ただし、給食がありませんので、弁当を持たせてください。
 
 以上、直前の連絡で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなでピッカピカ☆

 2学期が始まって1週間が経ちました。子ども達は徐々に学校生活のリズムを取り戻して、学習や係・当番活動に一生懸命取り組んでいます。
 写真は今日の掃除の様子です。同じグループの子と協力しながら担当の場所をきれいにしています。教室の机も、頑張って持ち上げて運んでいます。ピカピカになると、気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民カローリング大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
試合は2試合行い、得点の多いチームの勝利です。2試合の総得点で順位を争います。五条川小チームは2試合とも勝利し、20チーム中8位と健闘しました。北小、東小、曽野小、南部中の先生たちのチームも出場していました。(ちなみに先生チームの中では1番よい成績でした)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125