最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:162
総数:558570
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

芽が出たよ(1年生)

 種を植えてから1週間ほど経ちました。子どもたちの鉢植えからアサガオの芽がたくさん出てきています。まだ種をかぶった双葉もあったり、開きかけのはっぱがあったりするアサガオを子どもたちは嬉しそうに観察していました。じっくり見たり、やさしく触ったりしてアサガオの生長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4コートバレー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
決勝戦は白熱した展開となり、3チームが同点で並びました。最後は、チームキャプテンによるじゃんけんで優勝を決めました。田中さやか先生の渾身のじゃんけんで、見事『優勝』を勝ち取ることができました。五条川小学校の先生たちの明るさとチーム力が、素晴らしい結果となって実を結びました。おめでとうございます。

5月16日 4コートバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の土曜日、市の総合体育文化センターで岩倉スポーツクラブ主催の4コートバレーボール大会が行われました。五条川小学校の4人の先生(田中さやか先生、依田紀子先生、田中千裕先生、伊藤拓磨先生)たちも「美女と野獣」というチーム名で参加しました。参加チームは10チーム、5チームずつの予選リーグを行い、上位2チームが決勝戦に進出です。朝8時に学校に集合し、入念に練習をしてから会場に向かい、予選リーグ4試合のうち、3試合で1位になり、見事決勝戦に進出しました。

学校を探検したよ(1年生)

 今日の1・2時間目は学校探検をしました。グループごとに協力して、ルールを守って特別教室を回ることができました。多目的室ではスピーカー、家庭科室では泡だて器など、教室にはない色々なものを見つけ、メモをすることができました。メモ欄に書ききれないほど見つけている子もいました。ボランティアのお母さんに「これはなあに?」と聞いたり、何かあるかな?と棚を覗いたり、楽しそうに探検していました。
 ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の掃除の様子です(4年生)

今日は掃除の様子です。
掃除長を中心に毎日ピカピカになるよう頑張っています。

いつもきれいにしてくれてありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

チョキチョキ かざり(1年生)

 今日は、はさみを使って色々なかざりをつくりました。紙を回しながらくるくるかざりをつくるときは、全員一言も喋らず真剣な表情で取り組んでいました。
 その後、紙を折って切ったときは、開くとどんな形になるかなとわくわくしたり、広げたらこんな形になったよと喜んだり、うれしそうな声がたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 日本語教室での会食

画像1 画像1
外国をルーツにもつ子どもたちが、日本語教室で会食をしました。中には日本語適応指導を受けている子も、そうでない子もいますが、子どもたちの交流を目的に、月に1〜2回会食を続けていきます。今日は、1回目ということもあり、校長先生も一緒に会食をしました。

ツルレイシの種を植えました(4年生)

 台風6号が温帯低気圧に変わり、とっても暖かく過ごしやすい一日になりました。
 今日は3時間目に1・2組合同で、ツルレイシの種を植えました。ペアでひとつの鉢を育てていきます。
 毎日の水やりを忘れず、大切に育てていきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ざようなら!(1年生)

 濁点について学習しました。写真1枚目は2組に来た「てんてん星人」です。てんてん星人に触られると名前に濁点がついてしまいます。「ざやかぜんぜい」のように、みんな変な名前になってしまい大笑いしました。触られても名前が変わらない子も数人いたので、「濁点がつかないひらがなもあるんだね。」と気づくこともできました。
 その後、濁点のつく言葉をノートにたくさん集めました。クラスで自分しか見つけていない濁点の言葉を探そうとがんばりました。

 帰りは「ぜんぜい、ざようなら」と元気に帰って行きましたが、おうちでは「だだいま」と言っていませんでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ちからを あわせて がんばっています!(1年生)

 最近の1年生は、学校生活にも慣れて進んでお手伝いをしてくれる子たちが増えています。1つの仕事をみんなで交代しながら協力して頑張っている姿に、頼もしさを感じます。もうすぐ係活動も決めるので、自分の役割をしっかりと果たせるようになっていってほしいと思います。
 2・3枚目は、1組の図工の授業の様子です。はさみを使って形を切ったり、きれいな飾りを作ったりしました。折り紙で作った飾りは教室に飾りますので、日曜参観の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署へ見学に行きました(4年生)

 今日の4年生は消防署へ。
 社会科の学習「火事からくらしを守る」で、実際に消防署を
訪れることで、学習をさらに深めることがねらいです。

 消防署の方から丁寧に説明をいただいて、子どもたちは興味津々。
特別に訓練の様子を見学させていただいたり、
防火服を着る体験をさせていただいたりと、
とても学びの多い時間をすごすことができました。

 中には、消防士に憧れを抱く児童も。
将来、五条川小から消防士が生まれる日も近いかもしれませんね!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に勉強すると楽しいね(1年生)

 写真1枚目は国語の授業中です。教科書の絵を見ながら、尋ねたり答えたりしました。「なにがいますか」「きつねがいます」「どこにいますか」「花畑にいます」「何をしていますか」「ちょうちょをおいかけています」など、ペアの子と問答を楽しむ姿が見られました。音読の宿題のときに是非ご家庭でも問答をして楽しんでみてください。

 写真2枚目は2組が音楽の授業中に「おちゃらか」をやっている場面です。初めてやった子はなかなか大変そうでしたが、何度もペアを代えてやるうちにリズムよくできるようになってきました。
 
 どちらもペアの子と仲良く勉強することができました。一緒に勉強すると楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 消防署見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
代表児童が、消火訓練も体験させてもらいました。実際に消防服を着て、ホースを握り、「火」を消す訓練をしました。

4年 消防署見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署の訓練の様子も見せてもらいました。煙の中にいる救助者を助ける様子、高いはしごを身の安全を確保しながら上っていく様子を実際に見せてもらいました。その早さや手際のよさに、驚きの目で見ていました。

4年 消防署見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が消防署見学に出かけました。代表の児童が数名、はしご車に乗せてもらい、40mの高さまで上がりました。よく見ると、遠くは名古屋港まで見えるそうで、なかなかできない体験をしました。

朝会2 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界の国々の国旗の話から始まりました。日本の国旗とよく似ているパラオやバングラデシュの国旗に始まり、フィンランド、スイスの国旗を見せた後、赤十字のマークを紹介しました。赤十字を創設したアンリ・デュナンが残した「人類はみな兄弟」という言葉の説明もありました。
五条川小学校は、青少年赤十字の活動を始めて20年継続したということで、先日、日本赤十字社より「金色有功賞」をいただきました。これからも、人に対する優しさをさまざまな取組や行動で表現していけるとよいと思います。

5月11日 朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
会のはじめに、一輪車の認定証を2年生と3年生の8人に渡しました。この認定証は、昭和60年度から始まったもので、五条川小学校で代々続いてきたものです。運動場のトラックを1周するともらえます。今でも、休み時間になると一輪車の練習をしている様子をよく見かけます。

きれいに さいてね(1年生)

 今日は、1組で朝顔の種まきをしました。種の色や形を観察して、たくさんの花が咲くようにと願いを込めながら土に種を埋めました。
 これから夏休みまで、一人一つの植木鉢で育てていきます。一生懸命にお世話をして、きれいに咲かせることができたらいいですね。2組は来週に種まきをする予定です。

 来週の金曜日には、学校探検を行います。申し込みをしていない方で、お手伝いしていただける保護者の方がいましたら、火曜日までに連絡をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトを植えました

 2年生は、一人一鉢でミニトマトを育てます。初夏を思わせる日差しの中、2年生全員で苗を植えました。朝顔を育てた経験を生かして、苗を大切に扱い、手際よく植える姿が見られました。その後の観察記録に子どもたちは「茎に毛が生えていたよ」「葉っぱの形はぎざぎざだよ」「トマトができるのが楽しみです」など、よく見て見つけたことやミニトマトに対する気持ちを書き、今後しっかり世話をしていこう、という思いを強く持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水生生物調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに網で川の中の水をすくったり、大きな石を動かしてその下の生物を採集したりしました。実際にすくってみると、小さな生き物がけっこうたくさん採集できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125