最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:137
総数:492995
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

しんじょうって何ですか(12/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き えびしんじょうのすましじる 豆まめサラダ」です。しんじょうとは、白身魚や鶏肉、えびなどのすり身に、卵白、山芋、葛などのつなぎを加えて形作り、蒸し、ゆでて作った練り物です。材料や作った形によって呼び名がつけられます。今日のすまし汁の中には丸いえびしんじょうを入れました。

冬の食事(12/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 マーボーどうふ あげぎょうざ 切干大根の中華あえ」です。ふ・・・冬野菜・・栄養たっぷり おいしいよ(旬の野菜はとても美味しく栄養も豊富です。)今できる物を今食べよう。 ゆ・・・ゆっくりとよくかんであじわおう。(一口30回を目標によく噛んで食べる、ゆっくり食べることが胃腸のために大切です。)この冬を元気にのりきろう

歳末助け合い募金(12/5)

 本校の児童4名と職員、そして社会福祉協議会の方々、保護者・地域の方々の協力のもと、丸亀製麺さんで募金活動。
 12月にしては日差しが暖かく、ありがたい日でした。
 でも、日差し以上にみなさんの温かい気持ちがうれしく、笑顔いっぱいの募金活動となりました。
 みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会 (12/7)

 図書委員会の子どもたちによる『ええところ』の読み聞かせ。
 各クラス自分たちで考え、4月から掲げている人権標語の発表。
 そして、「もらったよ あたたかい心」の作文発表。
と、本日の1限目は心がほんわかする言葉や表情で包まれた時間となりました。

 ずっとずっと毎日が人権週間でありますように。
 いいえ、それが当たり前の毎日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

キノコの香りと味をあじわおう(12/4)

画像1 画像1
 今日の献立は「きのこごはん 牛乳 アジフライ いものこじる ゆかりあえ」です。椎茸・えのきだけ・しめじ・舞茸・エリンギ・なめこ・松茸などなど、きのこはビタミンや食物センイがたっぷり含まれています。きのこの旨味はグアニル酸、グルタミン酸。椎茸の含め煮などは本当に旨味がじわっと出て美味しいです。生活習慣病などの予防にもなるきのこをいっぱい食べましょう。

【1年生】「ふゆ休みのもくひょう」を書きました!

画像1 画像1
 2学期も残りわずかとなり、冬休みが近づいてきました。生活科の「たのしさ見つけたよふゆ」の学習で、冬休みに頑張りたいことを書きました。「かん字をがんばりたい」「けいさんカードをなんかいもやりたい」「お手つだいをがんばる」など、一人一人が自分の目標を考えて、書きました。

【1年生】図工:はこをでつくったよ

 図画工作科の「はこでつくったよ」の学習で、家庭で準備をしてもらった箱を使って造形活動を楽しみました。
 箱の大きさや形を考えて動物などを作りました。ボンドや両面テープを使って試行錯誤しながらも楽しく活動することができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お帰り(12/4)

 5年生が社会見学(ホンダ技研鈴鹿製作所と鈴鹿サーキット)から帰ってきました。
 寒い一日でしたが、参加者全員元気な顔で「ただいま」
 (ちょっと眠そうな子もいたので、風邪を引かないかと心配しています)

 これで、全学年、社会見学が終了しました。
 2学期も残りわずかになりました。
 皆が健康で冬休みを迎えられるように、
 来週も持久走練習がんばりましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

先を見通す(12/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ロールパン 牛乳 野菜たっぷりスパゲティミートソース レンコンチップス コールスローサラダ」です。レンコンはハスという植物の茎が大きくなったものです。穴がたくさん開いています。この穴をのぞくと先が見えるので「見通しがきく」とか「先がよく見える」ということから、縁起がよい食べ物と言われています。

5・6年生口腔写真撮影(12/3)

 卒業アルバムの個人写真ではありません。
 学校歯科医の舟橋先生に口腔写真をとっていただき、
 保健師さんに赤染めをしていただき、
 再度舟橋先生に口腔写真をとっていただきます。
 すると、歯磨きの磨き残しが歴然。
 歯列や歯肉の様子も本人によくわかります。

 その後、各自でしっかり歯磨き。
 白い歯に戻ったかな。

 鏡を見て磨くことって大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ師走。今年も終わりに近づきました。(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 親子煮 菠薐草の胡麻和え」2日の献立は、「「ごはん 牛乳 にくじゃがいも 生揚げのねぎ味噌かけ みかん」です。風邪をひかず、元気に過ごしましょう。十分な睡眠と食事。部屋が乾燥しないように。水分を多くとろう。手洗い、うがいをしっかり。人混みをさける。などなど、気をつけて。

校庭の木々(12/2)

 色づきました。(桜は、落ちてしまった葉が多いのですが)
 深い青色の空に映えます。
 また、校舎前の中庭は、落葉した色とりどりの葉で、さながら絨毯のようです。
 掃除の時間、子どもたちが一生懸命に集めて取っているのですが、追いつきません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昨日から(12/2)

 12月16日(水)の持久走大会に向けて、
 2限後のなかよしタイムに持久走練習を始めました。
 内周を低学年、外周を高学年、そしてウォーキング組がさらにその外側と分かれて取り組んでいます。
 今年は、暖かくて、“耐寒”という感じではありませんが、寒さに負けない体と自分の決めた目標に向かってあきらめずにがんばる心、その両面を鍛える取組です。
 ご家庭におきましても、体調管理、励まし等のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日から“西小人権週間”(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝礼での話。
 
 今日の「よのかなのルール」は「悪口は やめよう」です。
 そのことについて、まず二つの数字を見せます。
 初めに「84」。次に「17」。
 「84」は、先日のふれあいアンケートで、
 いやなことを言われたりされたりしたことがあると答えた人数。
 「17」は、いじわるなことをしたり言ったりしたと答えた人数。
 こんなに違うのはおかしいよね。
 そうです。
 された人、言われた人は忘れません。

 そこで、この絵の意味を考えましょう。
 1枚目は左の絵
     →「ナイフは肉を切る」
 2枚目は右の絵
     →「ことばは心を切る」
 ことばは、便利。どんどん使うけど、怖いものでもある。
 よく考えて発しましょう。

 「悪口は やめよう」
 「ナイフは肉を切る ことばは心を切る」
 まず今日一日、できる人はこの人権週間中、もっとできる人はこの先ずーっと心に留めておいてほしいです。

児童会役員から(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 <左の写真>
 西小人権週間の取組の一つ、『小さな親切運動』の呼びかけがありました。
 小さな親切が毎日毎日こつこつ積もって、幸せいっぱい笑顔いっぱいの西小学校になることをめざして。
 1週間後の「もらったよ あたたかい心」の発表が今から楽しみです。

 <右の写真>
 あわせて、赤い羽根募金活動の結果金額の発表もありました。
 16303円。
 たくさんのみなさんの温かい気持ち、ありがとうございました。 

福祉実践教室(11/30)

 今日は5年生の福祉実践教室。
 4つの講座に分かれて、各講師の先生方からたくさんのことを教えていただきました。

 ○点字
  先生がオッケイとおっしゃるまで目を閉じて
  点字打ち作業に取り組みました。
  手探りの状態ですが、どの子も“うす目”を開けることなく
  一生懸命にうっていました。

 ○車いす
  押す人も乗る人も双方を信頼することが肝心です。
  相手の身になっての体験ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(11/30)

○手話
 指文字を覚えて、自己紹介の練習をしました。
 講師の先生にちゃんと伝わると、どの子も笑顔。
 皆からも拍手&ジェスチャーの祝福が。

○ガイドヘルプ
 アイマスクをつけた友達に肩や腕を貸し、
 階段の上り下りと廊下歩行。
 見えない状態で歩くのは、本当に恐い。
 その気持ちを察し、思いやっての
 声かけ、サポートができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しかったね あのスイートポテトどこで買った?(11/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 えびの菠薐草しゅうまい いわしのつみれ汁 花野菜サラダ スイートポテト」です。「今日の給食美味しかったね」「スイートポテトおいしかったーー」「どこで買ったの あのスイートポテト」今日は肉の無い給食です。汁の中身は野菜と鰯のつみれ。皆よく食べていました。スイートポテトも満足しました。花野菜はあまり好まれませんが、カリフラワーは今が一番おいしい季節。ビタミンC,B1,B2が豊富です。サラダ、ソテー、フリッター、フライや天ぷら、クリームスープでもおいしいですよ。

【6年生】社会見学 明治村(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日、通学団より一足先に集合して、青塚古墳と明治村に出発しました。
 青塚古墳では、施設の方から簡単に説明をしていただき、その後古墳の周りを歩いて見学しました。また、古墳に登らせていただくという貴重な体験をすることもできました。
 明治村では、グループの仲間と話し合い、協力し合って建造物やお店をまわりました。持っていった500円を何に使うか迷いながら、コロッケやカレーパン、駄菓子などを楽しそうに買っていました。
 小学校生活最後の社会見学、楽しい思い出を心に残して、次の目標へ進んでいきたいと思います。

今日のコロッケはさつまいもです(11/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 マーボーカレー さつまいもコロッケ きゅうりのかおりづけ」です。さつまいもにはでんぷんを分解して麦芽糖にするアミラーゼという酵素が多く含まれています。これが甘いさつまいも料理の決め手です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信