最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:137
総数:492984
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

鯖の八丁味噌煮は旨い(1/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の八丁味噌煮 かき玉汁 切り干し大根のソース炒め」です。「マサバ」は、暖かい海で獲れる魚です。日本列島の近海や世界中の亜熱帯・温帯地域に分布しています。主な産地は、茨城県や長崎県、静岡県、千葉県などで、巻き網や定置網、一本釣りなどで漁獲されます。今日は愛知県岡崎の八丁味噌で煮ました。

PTA図書整備活動 1(1/13)

 新しい本というだけでわくわくするのですが、
 PTA役員の皆さんを中心に、本にカバーをかけてくださり、
 一冊一冊ますますグレードアップ!
 子どもたちが嬉しそうに、大事に本を抱える様が目に浮かびます。
 大切に大切に読ませていただきます。
 お母様方、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書整備活動 2(1/13)

 こんなにたくさんの方が参加してくださり、
 皆さんで協力し合って作業を進めてくださり、ただただ感謝です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりさん(1/13)

 3学期最初の読み聞かせ。
 でも、6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせでした。
 6年生は、これから色々な場面で
 枕詞のように「小学校生活最後の」がつきます。
 一つ一つ大切に取り組んでほしいものです。

 まつぼっくりのみなさん、いつもありがとうございます。
 引き続き、あとの学年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 1 (1/13)

 昨日から(明日まで)、
 3年生は外部からそろばん教室の先生に来ていただいています。
 「はらって」「親指でいれるよ」「5玉だよ」etc.
 そろばん特有の用語が出てきます。
 子どもたちは緊張しつつも新しいことに興味津々。
 また習っている子もちょっぴり得意げに玉をはじいています。
 
 “マイそろばん”の子もいました。
 おばあちゃんのを大事に使っている子もいました。
 なんだかとっても懐かしくなり、家に帰ってそろばんを探そうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室 2(1/13)

 個別に教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携合同あいさつ運動(1/13)

 「おはようございます」
 いつもの校門付近には、教育委員会の方や大治中学校の先生など、いつもと違う皆さんにもあいさつ運動に参加していただき、子どもたちはちょっと緊張気味でした。
 また、本校恒例の取組「資源ごみ回収」の日でもあり、たくさんの古紙・ペットボトル・段ボール・アルミ缶・ペットボトルキャップがあつまりました。ご協力ありがとうございました。PTA役員の皆様、寒い中ありがとうございました。
 
画像1 画像1

新春(1/12)

 1/11は鏡開き。ぜんざい等を召し上がったお宅も多いのでは。
 また、今年は1/11が成人の日でしたので、
 ご家族の中で、成人式を迎えられた方がみえるご家庭もおありだったかと思います。1日遅くなりましたが、ご成人おめでとうございます。
 

 さて、今日は、校長室から新春の香りをお届けしたいと思います。
 その1:「申年」にちなんだ福を招くお飾り
      愛らしくて思わず笑みがこぼれます。
 その2:甘い香りがなんとも言えないロウバイの花。
     ろう細工のようなつやをもつ、香り高い花です。

 
 
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福神漬けって何ですか(1/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯 牛乳 冬野菜カレー フランクフルト 福神あえ 白いプリン」です。カレーライスに添えてある福神漬け。いったい何の漬け物か知っていますか?
 福神漬けは、正式には大根、なす、蓮根、かぶ、うり、紫蘇、ナタマメの7種類です。この7種類の材料を使っていること、それを売っていた店の近くに弁財天(七福神)があったこと。ここから福神漬けと名付けられたそうです。給食では赤い着色料を使っていないしょうゆの色の茶色い福神漬けです。

新しくて気持ちいい(1/8)

 冬休み中に、
 校舎内2・3階のトイレに洋式便器設置工事が完了しました。
 各トイレ1か所ではありますが、
 和式便器が設置してあった個室を少し広げて、
 設置していただきました。
 子どもたちにとって使いやすくなりました。
 現在は、
 体育館とプールのトイレへの洋式便器設置工事が始まっています。
 いつまでもきれいに使えるように、使い方・掃除をがんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あなたは大丈夫?(1/8)

 5限目、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

 心に刺さって(怖いと思っていて)ほしいキーワード
 「誘ってくるのは普通の人、身近な人、優しく近づいてくる人」
                        →断れない
 「1回でも手を出したら『乱用』」→止められなくなる
 「三つが揃うと危険! 『あなた』『薬物』そして『生活環境』」

 遠い世界のことであってほしいと思う反面、
 危機感はもってほしいと強く強く思います。
 あなたは大丈夫?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年も美味しい給食を安全に作ります(1/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで二色丼 牛乳 白玉雑煮 かぶの柚香漬け」です。朝、児童から元気な声で「今日からおいしいの、たのむよー」と激励されました。安心・安全で美味しい給食づくりに努めます。よろしくお願いします。

さあ、申年 3学期(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式で『さる』という言葉を使って
『あわさる』をキーワードに話をしました。
 「なにがあわさるといいかなあ」と問いかけると
 ざわざわざわ…。
 子どもたちの予想は『心』が一番多かったようです。

 力があわさる:勉強の力があわさると皆が賢くなれる。
        運動の力があわさると新記録が出る。
        掃除の力があわさると学校がぴっかぴかになる。

 声があわさる:挨拶の声、音読の声、合唱の声、皆の声があわさると
        気持ちがいい。すかっとする。

 心があわさる:仲良くなれる。やさしくなれる。笑顔になれる。
        西小学校児童会 西っ子のテーマ
        笑顔 やさしさ おもいやり いっぱいの
        自慢の学校になる。

 さあ、申年 3学期。
 力・声・心があわさる素晴らしい姿を期待しています。

さあ、冬休み(12/22)

 2学期終業式後、かっこよくて素敵な5人の“冬休み楽しみ隊”が登場。
 12月24日からの冬休み。
 守ってほしい大切なことを教えてくれました。
 さあ、冬休みです。
 元気で、楽しく過ごしてくださいね。
 伝統的な日本の行事もたくさん体験してほしものです。
 では、1月7日の3学期始業式に元気に会いましょう。
 みなさま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食の日(12/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロワッサン 牛乳 鶏肉のからあげ 冬野菜たっぷりスープ お楽しみデザート(ふわふわスポンジケーキ)」です。クロワッサンはパン生地にバターを練り込み、層を作って三日月型に成型し焼いたものです。◆菱形のクロワッサンは、バターではなくマーガリンを使って焼いたものです。クロワッサンは真ん中に切れ目を入れ、たっぷりの野菜、ハム、ベーコン、チーズなどをはさんでクロワッサンサンドにして食べてみましょう。みんなが集まるパーティの時なんかにいいですね。

2学期も押し詰まって(12/21)

 明日は2学期の終業式。
 今日で給食もおしまい。
 ということで、
 学期末のお楽しみ会等で盛り上がっているクラスがあちこちに。
 そんな中、6年生は“遊ぼう会”と称して学年で盛り上がっていました。
 覗いたときには、「モップかけリレー」の真っ最中。
 クラス対抗なので、リレー選手も応援団も必死の表情でした。
 体育館中に響き渡る声、皆で一つになってエネルギー発散。
 よい思い出が一つ増えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがと ハッピー会(1・2年生)

 17日に1・2年生の合同お楽しみ会を行いました。
 「ありがと ハッピー会」という名前は、
・ おもちゃ広場に来てくれてありがとう
・ 楽しく遊んでハッピーになろう
という2年生の思いが込められています。一緒にドッジボールとどろけいをして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 転んだ1年生に声をかけたりボールを譲ってあげたりと、2年生らしい一面も見られ、成長を感じました。
 また一緒に活動できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日は冬至(12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス 牛乳 かぼちゃのハートコロッケ コーンポタージュ ゆずゼリー」です。昔から1年で一番夜が長い冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るとかぜをひかない。と言われています。ちょっと早いですが、今日の給食でかぼちゃとゆずを食べました。風邪をひかないよう気をつけて過ごしましょう。

2学期もあと二日 その2(12/18)

画像1 画像1
 1〜3年の合同下校。
 皆たくさんの荷物をかかえて帰っていきました。
 週末、しかも学期末ということで、
 体操服、絵の具セット、給食エプロン、冬休み用に借りた本、
 そしてお道具箱等々。
 荷物が多いのに子どもたちはなぜか嬉しそう。
 長期休業前の光景です。
 

2学期もあと二日(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期も残すところ、
 12月21日、22日の二日を残すのみとなりました。
 子どもたちには待ち遠しい冬休み。
 校長室入口横のはるちゃんの側には
 少し気が早いかもしれませんが、
 クリスマスとお正月の雰囲気が。

 音楽の時間を覗くと、
 クリスマスムードいっぱいの中で発表会をして
 楽しんでいる子どもたちの姿が。
 (ガラス窓越しの写真でごめんなさい)

 
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信