最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:162
総数:558570
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ピカピカにするぞ(1年生)

 月曜日と火曜日に1年生の各教室を6年生のお兄さん、お姉さんが油ふきをしてくれました。残り少ない日数となりましたが、1年間使った教室に感謝の気持ちをこめて、掃除をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 朝会 感謝の会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では、これまでお世話になった地域の方々への感謝の会(3月2日)の練習を行いました。それぞれお世話になった方々への感謝の言葉と全校合唱「BELIEVE」の練習を行いました。

たくさん売れたね!(1年生)

 学校公開日の3・4時間目におみせやさんごっこをしました。事前にお金やお財布を作ったり、直前まで商品を作ったりと準備を頑張ってきたので、今日はたくさんのおうちの人に来てもらうことができました。
 友達同士やおうちの人に買い物をしてもらった時には、大きな声で呼び込みをしたり、来てくれたお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声をかけたりする姿が見られました。おつりの計算に苦戦する場面もありましたが、協力してしっかりと商品を売ることができました。
 おみせやさんごっこで学習したものの名前やお金の出し方を、普段の生活でも生かしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじ なんぷん?(1年生)

 9月には「○時」や「○時半」の時計をよんだり、自分で合わせたりする勉強をしました。2月は、少しレベルアップして長い針と短い針の位置を確認しながら「○時○分」の時刻を正しくよんだり、つくったりする勉強です。今日はとなりの人に「○時○分つくって」と問題を出し合いました。短い針をどこに合わせるかが難しく、まだ時々間違えてしまうことがあります。おうちでも、9時57分など、よむのが難しい時刻に「今、何時何分?」と問題を出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流(1年生)

 今週の月曜日から、カナダから来たデレック先生と一緒に国際交流の授業を行っています。
 1年生は、教室でカナダのことについてたくさん教えてもらいました。カナダの冬はとても寒く、大きな川でスケートができてしまうという話や、動物の鳴き声は英語だと少し違うという話に、子どもたちは興味津々でした。英語の鳴き声を教えてもらった時には、楽しそうにまねをする姿も見られました。
 初めて外国の話を聞き、もっと知りたい!と質問もたくさんすることができました。まだまだ聞き足りなかったことは、またいつか聞いてみる機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは6年生、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でした。幻想的な絵と話に、真剣に聞き入っていました。

2月14日 岩倉市子ども会大会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(日)に総合体育文化センターにて、岩倉市子ども会大会が行われました。五条川小学校の子ども会からも6年生を中心に代表児童が参加をし、司会をしたり、体験発表をしたりしました。校長先生が来賓として参加し、その様子を写真に撮ってくれました。

認知症サポーター養成講座

「いわくら認知症ケアアドバイザー」の方から、「認知症とは何か」「認知症の方との接し方」について紙芝居や劇でわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガラス工場見学

 社会科「工場の仕事」の学習で、市内にある石塚硝子工場に行ってきました。ガラスができるまでの工程や3Rの大切さについての話を聞いた後、工場の中へ。そこでは、あっという間にビンが成型される様子や騒音に圧倒されつつ、目を輝かせながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

清掃中に地震および火災が発生した場合を想定し、避難訓練を行いました。それぞれの掃除場所で掃除をしているときに緊急地震速報が流れ、机の下などで低い姿勢で頭を守りました。その後、火災が発生したとの放送で、全員が運動場に避難しました。
授業中ではないため、自分の判断でしっかりと放送を聞き、近くの先生の指示で比較的整然と素早く避難をすることができました。
画像1 画像1

2月10日 読み聞かせ5年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは5年生、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」です。話の内容は知っている子が多かったようで、だんだん話に引き込まれていきました。

おみせやさんごっこをしよう(1年生)

 今日は、国語の「ものの 名まえ」の学習で、自分たちがどんなお店をしたいか話し合いました。子どもたちからは、くだもの屋、八百屋、魚屋、文房具屋など、様々なお店のアイデアが出てきました。
 これから、それぞれのお店で何の商品を売るのか話し合い、商品を作っていきます。来週の公開日には、どんなお店が出来上がるか、おうちの方々にも楽しみにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

1日入学の会(1年生)

 今日の5時間目に、1日入学の会がありました。たくさんの新入児の子たちを前に、少し緊張したような様子でしたが、行事紹介やダンス・校歌を堂々と披露することができました。
 後半の昔あそびの時間には、しっかりと手を引いて次の場所へ案内してあげたり、優しく遊び方を教えてあげたりしていました。去年の遊んでもらった時と比べると、1年間でずいぶん成長し、お兄さんお姉さんらしい姿を見せることができたのではないかと思います。
 4月には、今日来てくれた子たちが入学してきます。また一緒に遊ぶことができる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 見学前には「どんなクラブがあるの?」「何に入ろうかな〜?」と興味がいっぱいの3年生。6時間目に高学年のお兄さんお姉さんが活動する様子を真剣に見学しました。終えた後は、「候補が2つできた〜」など話していました。説明をしてくれた6年生の部長さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱指導(富澤裕先生)

 1月29日(金)に、昨年度に続いて、作・編曲家、合唱指導者の富澤裕先生に合唱の指導をしていただきました。美しい響きにするためには、ふだん音楽の授業で教えてもらっている約束事をきちんと守ることと、自分の歌いたい声をイメージして「頭で」歌うことが大切だと教えていただきました。ユーモアを交えた熱心な指導のおかげでぐんぐんと声の響きが変わってきて、みんな一歩歌が上達したと実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリック!クリック!(1年生)

 2組は今日コンピュータ室へ行きました。コンピュータの立ち上げ方やパソコンの部位の名前を勉強したあと、クリック、ダブルクリック、ドラッグなどを学びました。
 習ったことを使ってお絵かきやゲームをするときには全員が夢中で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙届くかな?(1年生)

 今日はクラスごとに、国語で書いたお手紙をポストへ入れに行きました。出発する前から、子どもたちはわくわくした顔で準備をしていました。
 郵便局に着いてからは、一人ずつ順番に並んでお手紙を出しました。ポストをのぞき込み、「ちゃんと届くかな?」とつぶやきながら入れている子もいました。
 今日出したお手紙は、数日中に相手の方へ届くことと思います。「届いたよ」という知らせが子どもたちに聞こえてくるのが楽しみですね。
画像1 画像1

マラソンスタート

 今日からマラソンがスタートしました。約1ヶ月で42.195キロに挑戦です。学校のトラックで換算すると、トラック300周分です。
 今日は朝から、低学年から高学年、先生たちも走っていました。走り終わった後は、みんな汗だくで、「何周走った?明日はもっと走ろうね!」と話している声も聞こえてきました。寒い日が続きますが、これからも誘い合って、励ましあって、目標達成してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット見学

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ピアゴ八剱店の見学をしました。普段見ることができない裏側で働く人々の仕事の様子や商品管理の仕方などを子どもたちは目を輝かせてしっかり見学し、学んできました。お店の方には丁寧な説明や時間を延長しての対応をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の1年生

 1組は図工で、出来上がった鬼にインクをつけて紙に刷りました。なかなかインクが全体につかず、手を真っ黒にしながらがんばりました。
 
 在校生みんなで6年生への卒業お祝いプレゼントを作っています。1年生は最初の部分を担当します。今日は2組が、真剣に色を塗ったり、切ったりしていました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/28 委員会(最終)
3/1 通学班集会
卒業生を送る会(感謝の会)
3/2 卒業生を送る会(感謝の会)
通学班集会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125