最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:131
総数:292654
「日本一のあいさつ」を実践中!

作品展

画像1
画像2
画像3
テーマ  見て!感じて!西枇っ子の芸術の秋

作品展

 作品展におきましては、多くの保護者の方、地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの魅力あふれる作品をご紹介します。
画像1
画像2
画像3

6年生 三菱理科実験教室

画像1画像2画像3
11月13日、三菱理科実験教室を行いました。温め方、冷やし方について様々な実験を行い、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。最後には、氷に塩をかけると温度が下がる性質を利用し、グループのみんなで協力してアイスクリームを作りました。子どもたちは、「理科って楽しい!」「家でも実験してみたい!」と言っていました。

学校保健委員会

画像1画像2
 11日(水)、5年生、6年生が参加をして学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「にしびっ子の健康をみんなで考えよう〜さわやかさんの話し方をしよう〜」です。

 西枇杷島小学校スクールカウンセラーの坂本先生に自分の気持ちを上手に伝えるコミュニケーションの方法についてお話を伺いました。自分も相手も大切にできる気持ちのよいコミュニケーションをしていくためには、相手の話を思いやりをもって聴き、自分の意見をはっきりと伝えていくことが大切であると学びました。
 
 みんながさわやかさんになって、笑顔いっぱいの西枇杷島小学校にしていきたいと思います。

学校保健委員会

画像1画像2画像3
 11月11日(水)5時間目、学校保健委員会が行われました。5年生、6年生が参加しました。保健委員の発表や、スクールカウンセラーの坂本康子先生に「さわやかさんの話し方をしよう」と題して話をしていただきました。自分の気持ちをしっかり伝えるとともに、相手の気持ちを考えて話すことが大切だということを学びました。みんなが学校で気持ちよく過ごせるようなさわやかな話し方を心がけてくれるよう期待しています。

オラ! 国際交流授業

 国際交流授業として、スペインから来たエリザベス先生に、スペイン語やスペインの文化などを授業で教えてもらっています。
 3年生は、簡単な自己紹介と、挨拶、じゃんけんの掛け声をスペイン語で教えてもらいました。どの児童も笑顔で、楽しく活動していました。中には、もっと自己紹介をしたいと意欲的になっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

国際交流

エリザベス先生の国際交流の時間がありました。
スペインの場所を教えてもらい、はじめは、喋れない!と不安そうでしたが、スペイン語での挨拶や自己紹介を教えてもらい元気よく練習しました。
その後、自己紹介ゲームや10までの数字を覚えてビンゴを楽しみました。
授業が終わると、アディオス!と笑顔で挨拶をしました。

画像1
画像2

スマイル読み聞かせ1年生

 10月27日の朝、スマイルの皆さんによる読み聞かせがありました。
 読書の秋にふさわしい楽しいひとときに、子どもたちの目も輝いていました。
 
 これをきっかけに、さらに読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習 「リニア鉄道館」3

 100年ほど前に走っていた車両や新幹線、超電導リニアなど39の車両に触れ合い、学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習 「リニア鉄道館」2

 昼食は、「東海ライナー」の愛称で親しまれた117系電車の中で食べました。お家の人に作ってもらったお弁当を、旅行気分を味わいながら楽しく食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習 「リニア鉄道館」1

 JRとあおなみ線を使って、「リニア鉄道館」へ行きました。たくさんの人が乗る電車では、きまりを守り、静かに過ごすことができ、今日のめあて、「みんなで使う場所を大切にし、迷惑をかけない行動をする」を達成しました。
 館内では、グループで行動し、思い思いに鉄道について学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

校外学習2

健康プラザで学習した後、子どもの森に移動し、お弁当を食べました。
子どもの森にはアスレチックやロングスライダーが2つあり、楽しそうに遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

校外学習1

午前中、あいち健康プラザへいきました。
係りの方の説明を聞いたあと、健康科学館を見学しました。
体験コーナーでは、さわったり、のぞいたりしながら健康や体についての学習をしました。

画像1
画像2
画像3

3年生 秋の校外学習!

画像1
画像2
画像3
 10月30日(金)すばらしい陽気のもと、秋の校外学習で愛知健康プラザに行ってきました。
 午前は健康科学館で体の仕組みについて学びました。午後はおいしーいお弁当を食べ、子どもの森の遊具で遊びました。
 子どもたちは、夢中になって元気に遊んでいました。充実した、楽しい校外学習になりました。

4年生 校外学習

画像1
画像2
10月30日(金)
4年生の校外学習は、「木曽三川公園」と「輪中の郷」行きました。
「木曽三川公園」では、65mの展望タワーに上り、輪中や木曽・長良・揖斐の木曽三川や、治水工事によってできた堤防などを見ました。また、公園内にある「輪中の農家」を見学して、洪水から生活を守る工夫を学習しました。
「輪中の郷」に移動し、芝生の上で楽しみなお弁当を食べた後、展示室の中で、長島町のくらしについて学習しました。みんな、ワークシートに調べたことを書きながら、熱心に学習しました。

5年生 校外学習

 10月30日(金)、5年生は中部電力 川越電力館、本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所へ校外学習に出掛けました。
 川越電力館では、火力発電所の施設を見学。世界の火力発電所のなかでもトップクラスの規模をほこる施設を目の前に、子どもたちは圧倒された様子でした。効率よく、環境にも配慮した電力をつくるさまざまな工夫を教えていただきました。
 本田技研 鈴鹿製作所では、自動車が組み立てラインに乗ってつくられていく過程を、間近で見学させていただきました。重たい部品やパーツをロボットが運び、まるで人の手のように精密に組み立てていく様子、働く人々がチームになって次々と組み立てていく様子を見ることができました。「効率よく、安全に自動車をつくる工夫」を見つけられたと思います。
 わたしたちの生活に今や欠かすことのできない電力や自動車。それらをつくる人々の工夫や努力を体感できました。日本の工業の発展について、さらに学校で学んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 校外学習 「明治村」

 10月30日(金)校外学習で明治村に行きました。社会科で歴史を学んでいる6年生ですが、和洋折衷の明治時代の建物を見てメモを取ったり、ガイドの方の話を聞いたりして学習しました。友達と楽しく話をしながら、仲をさらに深めることができ、小学校生活最後の校外学習で思い出を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生社会科見学 〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
10月27日(火)、社会科見学でアオキスーパー西枇杷島店へ出かけました。
 家での買い物で一番利用するのはスーパー。そのスーパーではたらく人たちの努力や、売り場での工夫を知るために見学をさせていただきました。ふだん見ることができない、新鮮な魚や肉が加工されていく様子に子どもたちは興味津々でした。
 従業員の方には、よく売れる商品のこと、廃棄を出さないための工夫など、子どもたちが疑問に思ったことについて、ていねいに答えていただきました。
 ご協力ありがとうございました。

サッカー競技会 準決勝・決勝戦

 10月24日土曜日桃栄小学校にて、サッカー競技会準決勝・決勝戦がありました。準決勝、西枇小の相手校は清洲東小でした。後半のコーナーキックから1得点をすることができ、1−0で勝利。
 決勝戦で相手校になったのは、清洲小でした。前半を0−0で折り返し、後半に1得点され、その後も健闘しましたが、残念ながら0−1で敗退してしまいました。しかし、結果として、準優勝を勝ち取ることができました。子どもたちの、最後まであきらめない姿は、感動を呼びました。
 今まで、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期児童会役員・学級委員任命式

画像1画像2
10月26日(月)、後期児童会役員・学級委員任命式が行われました。
名前を呼ばれ、大きな声で自信をもって返事をし任命状を受け取りました。これからのみんなの活躍に期待したいと思います。

nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407