最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:131
総数:292649
「日本一のあいさつ」を実践中!

Nishibi Smile 2015

 9月26日の運動会、青空の下、バトントワリング部48名が演技をしました。練習の成果を発揮し、全開の西枇スマイルを披露することができました。
 これまで支えてくださった保護者の皆様、応援くださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域ボランティアのみなさんによる除草作業

画像1
画像2
9月12日(土)8時半から10時まで、地域ボランティアのみなさんが「運動会が近い子どもたちのために環境整備をしてあげたい」と、除草作業や側溝掃除をしてくださいました。おかげさまで、運動場がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

避難訓練

画像1画像2画像3
「あいちシェイクアウト訓練」に、日時を変更して参加しました。
 児童・教師の防災・減災に関する意識を高めることを目的とし、東海地方に大きな地震が発生したことを想定し、「しせいをひくく」「あたまをまもる」「じっとする」の訓練を行いました。

 災害時、自分の身が自分で守れる児童に育ってくれることを願っています。

みずとぴあ庄内市民参加緑化事業

画像1画像2
夏休みも間もなく終わります。

西枇杷島小学校を代表して、「 みずとぴあ庄内市民参加緑化事業 」に参加しました。

自然の恵みのあるこの施設を、スポーツやレジャー等、様々な分野で活用してもらいたいという思いを込めて花を植えました。

5年生「防災教室」その2

VRスコープを覗いた映像の写真です。
画像1
画像2
画像3

5年生「防災教室」

画像1
画像2
画像3
 7月27日(月)、防災教室を行いました。
 平成12年の東海豪雨では、洪水による浸水が私たちの地域に大きな被害をもたらしました。
 あれから15年、東海豪雨を経験していない子どもたちが水害を疑似体験し、防災について学習するということで、たくさんの方にお越しいただきました。
 国土交通省庄内川河川事務所様、愛知工科大学 板宮准教授様、凸版印刷株式会社様、清須市都市計画課様にご協力いただき、防災について学習しました。
 今回用意していただいた「VR(バーチャルリアリティ)スコープ」という機器を覗き込むと、東海豪雨で受けた浸水被害を疑似体験できます。子どもたちからは「運動場が海のようになっていて怖い」などの声が聞かれました。水害を、自分の身に迫る危険なこととして感じ取っている様子がみられました。
 本日の防災教室の様子は、TV局の取材もありました。本日夕方、テレビ愛知、NHKのニュース番組内で放送される予定です。

6年生 着衣水泳

画像1画像2
7月15日(水)午後、6年生を対象に着衣水泳が行われました。服を着たまま水の中に入った子どもたちからは、「重たい」や「歩けない」などの声が聞こえました。講師の前田先生から、いざという時の浮き方や救助の仕方を学んだあと、最後に、水の恐ろしさやルールを守って遊ぶことの大切さを教えていただきました。
夏休み、今日教えていただいたことを思い出して、安全に過ごして欲しいと思います。

読み聞かせ

画像1
7月15日(水)朝、「スマイル」の方による読み聞かせがありました。「はっぱのおうち」と「きんたろう」のお話を読んでいただきました。お話の中に入り込んで、真剣な表情で聞くことができました。「スマイル」のみなさんありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
7月15日にスマイルさんの朝の読み聞かせがありました。

今回は「金太郎」でした。

始まる前からわくわく楽しみでしたが、お話が始まると集中していました。

読み聞かせが終わった後も、楽しかったと笑顔でした。

1年生 朝の読み聞かせ 「きんたろう」

 7月16日(木)、読み聞かせサークル「スマイル」さんによる、朝の読み聞かせが行われました。お話は、昔話「きんたろう」。お話の世界に入り込んだように、真剣に聞くことができました。「スマイル」のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

楽しく・元気に・協力!TGKタイム!

画像1画像2
6月14日(火)大放課に縦割り班活動が行われました。
6年生が遊びの計画を立てて、進めました。第1回目の縦割り班活動よりも、いろいろな学年が関わりながら、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

スマイル読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 7月14日、スマイルのみなさんによる読み聞かせがありました。日本の昔話「浦島太郎」を、静かに真剣に聞いていました。スマイルのみなさん、ありがとうございました。

ふれあい部イベント

画像1
画像2
ふれあい部のイベントが開催されました。

「グリーン・グリーン」などの歌を、生演奏で一緒に歌いました。

元気な歌声が、ふれあい広場に広がりました。

子ども110番の家へお礼に行こう

画像1
 7月2日(木)子ども110番の家へ訪問をしました。児童からは、お礼のお手紙を手渡しさせていただきました。いつも、子どもの安全を気にかけてくださり、ありがとうございます。夏休みも安全に過ごせるように、学校でも指導をしていきたいと思います。

七夕集会

画像1
画像2
画像3
7月6日(月)1時間目に七夕集会がありました。児童会が企画をし、「七夕物語」を演じました。次に七夕に関するクイズをしました。子どもたちは、大盛りあがり!最後に西枇杷島小学校の願いごとを発表し、七夕の歌を全校で歌いました。
今、ふれあい広場には、みんなの願いでいっぱいの笹飾りが飾ってあります。明日は、七夕。みんなの願いが叶いますように!

6年生 新聞出前講座

画像1画像2
7月1日(水)1時間目、2時間目に新聞社の方に来ていただき、出前講座をしていただきました。新聞の歴史や、秘密などを教えてもらったり、自作の記事を作ったりしました。いろいろな事を教えてもらいながら、試行錯誤し、オリジナルの新聞記事ができました。

1年生 親子ふれあい給食

 6月10日から12日まで、1年生の親子ふれあい給食がおこなわれました。
 ランチルームで、おうちの方と隣同士で食べる給食は、ことのほかおいしかったようです。子どもたちのいつもより甘えた顔が印象的でした。
 会食の後、栄養士さんから給食の栄養バランスについてのお話も聞き、楽しくためになるひと時でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生「野外学習」

画像1
画像2
画像3
6月22日、23日 旭高原少年自然の家で野外学習を行いました。
2日間とも天候に恵まれ、すべての活動を行うことができました。
自然の中をのんびりと歩いたハイキング。
飯盒炊飯のむずかしさを体験しながら、みんなでおいしく食べたカレーライスづくり。
野外学習の思い出を作品として残した焼き杉体験。
そして、心をひとつにして、作り上げたキャンプファイヤー。
小学校生活の大きな思い出のひとつになったことと思います。
どの活動でも、子どもたちは自分たちで気付き、考え、協力して行動することができました。この経験を、今後の成長につなげていきたいと思います。

歯みがき教室

画像1画像2
 6月12日(金)に清須市の歯科衛生士の先生をお招きをして、歯みがき教室を行いました。

 歯の染め出しを行い、みがき残しを確認しました。そして、歯ブラシの持ち方や前歯、奥歯のみがき方を教えていただきました。

 鉛筆を持つようにして歯ブラシを使い、コチョコチョみがきでみがくと歯こうが取れてきれいにみがけることに気づいた人がたくさんいました。
 
 これからも、自分の歯並びに合ったみがき方で、毎日ていねいにみがけるといいですね。

3年生 町探検 「北コース」

画像1
6月4日(木)
快晴のもと、3年生は社会科の授業の一環として町探検に出かけました。
学校を出発し、花咲公園・庁舎・警察署などを見て回りました。
新たな発見をしたときに、地図に必死にメモする子ども達の姿が印象的でした。
来週は「南コース」です。探検隊のさらなる活躍に期待します。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407