最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:166
総数:292340
「日本一のあいさつ」を実践中!

お話会

画像1
画像2
画像3
 2月8日(月)、読書アドバイザーである山村眞午さんにお越し頂き、読み聞かせをして頂きました。山村さんのお話に、あっという間に引き込まれた子どもたちは、笑顔で楽しそうに話を聴いていました。
 「へいわってすてきだね」という絵本の文を沖縄の6歳の少年が書いたと聞き、親近感を抱いていました。

PTA研修会・給食試食会

画像1
画像2
1月28日(木)本校のランチルームで、PTA研修会として給食試食会が行われました。和気藹々と皆さんで配膳していただき、いざ会食。本日の献立は、きしめん・小女子と大豆の揚げがらめ・梅あえ・牛乳でした。試食会の前に行われた給食センター見学会の感想や献立についてなど、いろいろな話題で会話の花が咲いていました。

忘れない東海豪雨

画像1
1月26日(火)朝、体育館で大型紙芝居の実演がありました。子ども達は真剣な表情で紙芝居を見ていて、語り部の「過去に起きた出来事を風化させてはいけない」という言葉を頷きながら聴いていました。子ども達は自分が育ってきた地域に対して、知見を広めることができました。

TGKタイム!(楽しく・元気に・協力!)

画像1画像2
1月19日(火)大放課、TGKタイムが行われました。3回目のTGKタイムともあって、低学年から高学年までが今までより仲良く遊ぶ姿が見られました。TGKタイムも残り少なくなってきました。1回1回を大事にして、楽しく、元気に、協力して、縦割り班の仲を深めていってほしいです。

5年生 「いろはに邦楽」

画像1
画像2
画像3
 1月15日(金)、5年生を対象に、邦楽について学ぶ「いろはに邦楽」を開催しました。琴・三味線の講師として大久保 智子先生、尺八の講師として渡辺 峨山先生におこしいただきました。
 前半は、琴・三味線・尺八という日本の伝統楽器の歴史や構造について、とても詳しく、楽しみながら教えていただきました。先生方による迫力ある生演奏に、子どもたちからは「すごーい!」と感動の声があがりました。
 後半は、琴・三味線・尺八の演奏体験を行いました。初めて手に取る楽器に苦戦しながらも、練習を重ねていくうちに音色を奏でられるようになりました。
 日本の伝統文化に触れられる、貴重な体験となりました。

6年生 租税教室

画像1
 1月13日(水)租税教室がありました。税金の種類や必要性について、税理士の方から学びました。子どもたちは、税金に対する新たな知識を得ることができました。

3学期避難訓練

1月12日(火)
 3学期は火災に対する避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、児童は防災頭巾をかぶり、ハンカチで口、鼻を押さえ、担任の先生の誘導で整然と静かに避難することができました。また今年は、はしご車による児童の救出もあり、児童は真剣にその様子を見ていました。
 その後、西春日井西部消防署の方から、消火器の使い方の説明を聞き、5年生の代表児童による消火訓練も行いました。
 最後に消防署の方から、火災に対するお話と、西枇杷島小学校の児童の避難の態度がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。

画像1
画像2

3学期が始まりました!!

画像1
画像2
1月7日(木)
 新年、明けましておめでとうございます。
 今日から3学期が始まり、子どもたちの明るい笑顔が学校に帰ってきました。
 始業式で子どもたちは、校長先生の「申(さる)」の字にまつわるお話を真剣な表情で聞いていました。その後それぞれの学級に戻って、冬休みの課題を提出したり、日誌の答え合わせをしたりしました。気持ちも新たに、とても落ち着いて一生懸命取り組んでいました。
 明日から給食も始まり、通常の授業になります。早く休みのリズムから学校のリズムに戻してがんばりましょう!!

縦割り班縄跳び集会

画像1画像2
12月18日(金)2時間目、縦割り班縄跳び集会が行われました。1年生から6年生までが協力して大縄で回数を競いました。「いち・に・さん」という元気な声が運動場に響きわたりました。

PTAふれあい部 冬のイベント

画像1
画像2
画像3
12月14日(月)の大放課、PTAふれあい部の冬のイベントが行われました。ピアノ演奏に耳を傾けながら、折り紙でサンタクロースやトナカイを作ったり、クリスマスリースに色とりどりの模様をつけたりと、参加した子どもたちは思い思いのクリスマスの飾りを作り、大きな2本のクリスマスツリーを完成させました。

赤い羽根の募金

画像1画像2
11月18・19日に赤い羽根の募金活動を行ったところ、子どもたちの協力のおかげで、たくさんの寄付が集まりました。
そして、12月14日、JRC委員会の子どもたちが、集まったお金を社会福祉協議会の方に渡しました。このお金は、清須市のお年寄りの方や体が不自由な方の役に立ちます。
ご協力ありがとうございました。

本に親しもう! 1年生「お話会」

 12月2日(水)、読書アドバイザーである山村眞午さんにお越し頂き、読み聞かせをして頂きました。山村さんの楽しいお話に、あっという間に引き込まれた子どもたちは、「わあ!」「ええ〜!」と素直に反応しながら夢中になって聞き入っていました。
 「もっと本を読みたい」と、たくさんの子が思ってくれたでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 お手紙教室

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)、お手紙教室を行ないました。丁寧に教えていただき、それぞれ想いのこもった年賀状を書くことができました。授業の最後には郵便局の方が用意したポストに年賀状を投函しました。みんな自分が書いた年賀状が相手に届くのを楽しみにしていました。

3年生 キリンビール名古屋工場 社会科見学!

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)キリンビール名古屋工場へ見学に行きました!
 ビールの歴史、ビールができるまでの過程、おいしいビールをつくるための工場での 工夫などを学びました。麦汁の試飲や麦芽の試食もさせていただきました。

縄跳び集会に向けて練習開始!!

画像1画像2
今日の大放課から、12月18日の縦割り班なわとび集会に向けて練習が始まりました。今日は、1年生と6年生が練習をしました。6年生が1年生に跳ぶタイミングを教えたり、「いっせーので!」と声をかけあったりするなど温かい雰囲気で練習に取り組むことができました。これからの成長が楽しみです!!

作品展

画像1
画像2
画像3
クラブでも頑張りました。

作品展

素敵なしゃぼん玉も
画像1

作品展

画像1
画像2
画像3
テーマ  見て!感じて!西枇っ子の芸術の秋

作品展

 作品展におきましては、多くの保護者の方、地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの魅力あふれる作品をご紹介します。
画像1
画像2
画像3

6年生 三菱理科実験教室

画像1画像2画像3
11月13日、三菱理科実験教室を行いました。温め方、冷やし方について様々な実験を行い、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。最後には、氷に塩をかけると温度が下がる性質を利用し、グループのみんなで協力してアイスクリームを作りました。子どもたちは、「理科って楽しい!」「家でも実験してみたい!」と言っていました。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407