最新更新日:2024/06/06
本日:count up130
昨日:201
総数:559390
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

3年昔の道具1

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市社会福祉協議会北支会の方々の協力のもと、3年生が昔の道具について学びました。実際に昔使われていた道具を体育館に持ってきていただき、その名前や使い方などについて説明していただきました。

後期委員等の任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しくなった後期の代表委員、学級委員、委員会委員長などの任命式も行いました。自分の役割を自覚し、しっかりと果たしていけると、きっと素敵な学級、学年、学校になっていくものと思います。代表児童を始め、みんなで協力していけるといいですね。

食のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員より「給食もりもり賞」の表彰もありました。給食を残さず食べたクラスを表彰しました。その後、栄養職員の金成先生より、「好き嫌いなく食べること」「楽しく食べること」の大切さなどについて、お話をしていただきました。

表彰2

画像1 画像1
10月7日に行われた陸上運動記録会の表彰もありました。9月からの練習の成果を発揮して、リレー女子1位、男子3位を始め、個人でも13人の選手が6位までの入賞を果たしました。選手のがんばりはもちろんのこと、応援のみんなの力が選手のみんなを後押ししての好結果だと思います。

表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、日頃の交通安全活動、交通事故防止の取組に対して、愛知県警察本部、愛知県交通安全協会から、五条川小学校が表彰状をいただきました。また、地域の交通安全活動推進に関して、江南警察署、交通安全協会江南支部から、五条川交通少年団が感謝状をいただきました。
写真は、交通少年団の代表に感謝状を渡しているところです。

10月13日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動が始まりました。担当の通学班が少し早く登校して、西門、東門、昇降口であいさつをします。連休明けの火曜日ですが、さわやかなあいさつが交わされています。

授業後の研究協議

画像1 画像1 画像2 画像2
児童が下校した後、先生たちで研究協議会をもちました。授業の様子を写したビデオを見ながら振り返り、子どもたちの様子や教師の手だてなどについて、意見交換をしました。後半には、教科指導員の永濱先生より指導助言をいただきました。
先生たちにとっても学びの多い授業および研究協議会でした。

体育の授業6年2

画像1 画像1 画像2 画像2
練習もゲームもグループで取り組みました。ねらいに迫るために、互いに声を掛け合いながらゲームをする様子が見られました。ゲームの途中ではグループで作戦会議を行い、よりよくなる動きなどを確認しました。

体育の授業6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に6年1組の依田先生が、体育館でバスケットボールの授業を行いました。教科指導員の永濱先生(犬山中)に来ていただき、授業を見てもらうとともに授業後には研究協議の時間ももちました。
今日の授業のねらいは「スペースを活用してパスをつないで攻撃すること」です。チームに分かれて練習やゲームを行いました。

10月8日 実習生研究授業3年

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知教育大学教職大学院の実習できている小屋先生が、3年2組で算数の研究授業を行いました。大学院の指導教官の中妻先生の指導を仰ぎながら、実習を進めています。今日の授業は、三角形の単元の最初の授業、竹ひごで三角形を作り、仲間分けをする内容でした。

陸上運動記録会7

画像1 画像1 画像2 画像2
男女のリレーメンバーです。本番を走る前に撮りました。本人たちは緊張感もあったと思いますが、非常にリラックスした様子で写真にうつり、レースに臨みました。こうした切り替えのはやさが好結果につながったのかもしれません。
選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、応援をしてくれた皆さん、ありがとうございました。選手と応援してくれた皆さんとが力を合わせて、素晴らしい結果を勝ち取ってくれたのだと思います。

陸上運動記録会6

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の種目はリレーです。男女4名ずつの選手が、バトンをつなぎ、勝利を目指します。
まずは、女子からスタート、第1走から好スタートで2位をキープ、アンカーにバトンを渡します。アンカーがゴール間際に前の走者をかわし、見事1位を獲得しました。
最後に男子です。第1走から3位と好位置につけ、前の2人を追います。しかし、なかなか差は縮まらず、アンカーまで3位のままゴールしました。

陸上運動記録会5

画像1 画像1 画像2 画像2
50m走終了後に、ソフトボール投げを行いました。自己ベストもしくは自己ベストに近い記録を出し、男子2名、女子2名が入賞しました。

陸上運動記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2
走り幅跳びの様子です。踏み切りをしっかりして、少しでも高く遠くへ跳びます。女子で350cmと384cmを跳び、2人が入賞しました。
応援の子たちも、精一杯応援しています。

陸上運動記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2
走り高跳びの様子です。練習でやってきた「1(イチ)、2(ニ)、123(イチニサン)」のリズムで跳び、男女併せて5人が入賞しました。

陸上運動記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式後、50m走、走り高跳び、走り幅跳びの競技のスタートです。
50m走の様子です。自己ベストを目指して、精一杯走っています。

10月7日 岩倉市陸上運動記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市内の5小学校の6年生が曽野小に集まり、陸上運動記録会が行われました。五条川小学校の6年生は、朝早くか市のバスに乗り、曽野小へ向かいました。
9時から開会式です。選手および応援の児童もしっかりとした姿勢・態度で開会式に参加しました。

いもほり パート2(1年生)

 1学期から一生懸命にお世話をしていたおかげで、たくさんのサツマイモを収穫することができました。自分の掘ったいもを持って、みんなとても嬉しそうな表情でした。
 今日収穫したサツマイモを使って、15日の学校公開日にいもきんとん作りをします。自分たちが育てたサツマイモはどんな味がするか楽しみですね。
※いもきんとん作りのお手伝いをしていただける方を募集しています。まだ申し込みをしていなくて手伝うことができるという方はお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり パート1(1年生)

 今日は、いもほりをしました。やるきまんまんで挑んだ子どもたちは、友達と協力してたくさんのいもを発見・収穫していました。大きいサツマイモを掘るのは大変でしたが、あきらめずにがんばりました。
 クラスごとにいもほりをしたので、待っている間はサツマイモのつるで遊びました。縄跳びをしたり、巻き付けて服にしたり、リースにしたりするなど、思い思いの活動をしました。(パート2に続く・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
「読書の秋」です。五条川小学校の図書館にも、新しい本がたくさん入っています。どんどん新しい本を借りて、読んでほしいと思います。本を読むことで、新しい知識、新しい何かを得られることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 五条っ子会
クラブ見学(3年生)
2/7 岩倉中入学説明会、歯の衛生週間(〜15日)
2/8 薬物乱用防止教室(6年生)
伝統文化講座(6年生)
2/9 歯の衛生週間(〜15日)
委員会
2/10 石塚硝子見学(3年生)
認知症サポーター養成講座(5年生)
PTA
2/6 五条っ子会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125