最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:137
総数:493041
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

節分(2/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯のみぞれかけ ゆばのすまし汁 ひじきサラダ」です。今日は節分です。節分には豆と鰯を食べます。鰯を食べるのは、邪気を払うために鰯の頭を門口にさした習慣に由来しています。柊の針で鬼の眼を刺し、鰯を焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払います。季節の節目に鰯や豆を食べるという伝統行事は、先人の健やかに暮らすための教えです。

樹木もすっきり、さっぱり(2/3)

 卒業式まであと30日。
 運動場の樹木もすっきり、さっぱり準備完了!
 作業してくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五穀豊穣(2/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 しゅうまい 中華風卵スープ 焼きビーフン」です。すべての穀物が豊かに実ることを願い、自然への感謝を五穀豊穣といいます。今日のビーフンはお米でできています。

アップしました(2/2)

 学校だより『和顔愛語 第14号』本日アップしました。
 各ご家庭には、長子のお子さんを通じて、白黒印刷ですが、配付いたしました。
 ご感想等お聞かせいただけると幸いです。

学習支援ボランティアさん(2/2)

 6年生は算数の時間、6年間の復習に取り組んでいます。
 そこで、はるボラさんより学習支援のお手伝いに来ていただいています。
 大勢の方の目で学習状況を見守ることができ、
 「?」のときにすぐにヒントをいただけたり、
 できたときにすぐに丸をつけていただいたりと
 意欲が持続します。
 ありがとうございます。
 しっかりと復習をして中学進学に備えたいものです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西っ子わくわく集会(2/2)

 昨日から、2限後のなかよしタイムに
 スマイル班ごとで大縄跳びで楽しんでいます。
 低学年の子たちがうまく入れるように
 声をかけたり、肩に手を置いて後押ししてあげたりと
 高学年、特に6年生の子の優しい言動が光ります。

 また、中学年以上の子たちの中には、
 空回しなしで連続に跳び続ける班もあり、
 思わず拍手をしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぶとまい(2/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 いかと里芋の煮物 れんこんサンドフライ 小松菜のおひたし」です。今日のごはんはJA海部東から頂いた米です。この地方でとれたばかりのお米です。品種はあいちのかおりですが、特に海部地方の東で収穫されたので海部東をかぶとうと読み、かぶとまいと言います。管内からは「蜂須賀小六正勝」「福島正則」等の戦国武将を輩出しており、これらの武将をイメージして「かぶとまい」のデザインが作成されました。JAに売られています。一度かぶとまいのパッケージを見てくださいね。

学校給食週間事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日は地元「さんわコーポレーション」さんから未来を担う地元の小中学校の子供達に鶏肉をいただきました。「香草美水鶏こうそうめいすいどり」というハーブ等をえさに与え、鶏本来の自然な旨味が味わえる鶏肉です。愛知県で大切に育てられました。「今日のおにく美味しかったーー」と皆笑顔。3年生は、さんわさんから楽しいお話をしていただき、ためになりました。とても有意義な学校給食週間でした。感謝

1月最後の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(水)「ご飯 牛乳 大根たっぷり寿司 ごぼう入りつくね あおさのすまし汁」28日(木)「ご飯 牛乳 名古屋からあげ 豚汁 おかかあえ 蒲郡みかんゼリー」29日(金)「あいちの米粉パン 牛乳 スペイン風ポテトオムレツ 大治野菜のクリームシチュー ほうれんそうのサラダ」です。25日からの学校給食週間メニューが終わりました。給食委員会のみなさんも毎日の給食放送をやり終えました。しっかり練習し、きちんとした放送を児童のみなさんにお届けすることができました。ありがとう。

食育出前授業(1/28)

 3年生が、サンワコーポレーションの方を講師にお迎えし、
 「とりにくはかせになろう」と題した出前授業をしていただきました。
 かわいいニワトリさんの登場あり、クイズあり、と楽しく学習した子どもたち。
 きっとみんな“とりにくはかせ”になれましたね。
 
 今日の給食のからあげは、“名古屋からあげ”。
 サンワコーポレーション様からいただいた鶏肉で作ってもらいました。
 大きくて、ジューシーで、皆にこにこして食べていました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

あいさつ運動・資源ゴミ回収(1/27)

 毎月2回、水曜日恒例の活動です。
 資源ゴミ回収については、
 ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
 今後もよろしくお願いいたします。

 また、今週は、朝礼時に
 生活委員会の子どもたちが
 「気持ちよいあいさつ」についてロールプレイを交えて
 全校の子どもたちに訴えてくれました。
 その成果です。子どもたちは朝からあいさつの声も元気!
 うれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにかからないように(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の献立は「ごはん 牛乳 味噌煮 愛知の野菜コロッケ 小松菜のごまあえ みかん」です。26日の献立は「ごはんに味付けのり 牛乳 モロヘイヤうどん 竹輪のゆかり揚げ しらすあえ」です。今週は大治町、愛知県の産物、料理がいろいろと登場しています。しかしこの悪天候のせいでかぜなどの病気の児童が増えてきました。今日も大変高い熱の児童が保健室で休んでいました。けれどもその子達の姿に驚きそして感心しました。なんと高熱にもかかわらず、給食を残さず食べているではありませんか!!さすがに冷たい牛乳は飲めませんでしたが、あとは完食です。食べて寝て、しっかりなおしてくださいね。また、皆さんインフルエンザにかからないように・・・がんばろう

お読みいただけましたか(1/25)

 昨日1月24日(日)中日新聞22面の尾張版「学校のイイトコ見っけ!」に本校の『西っ子夏まつり』の記事が掲載されました。
 
 異学年で楽しみ、学校中の皆が仲良くなれる活動です。
 本校にずっと続いている伝統的な活動です。
 これからも受け継ぎ、さらに工夫・発展させたい活動です。
画像1 画像1

【1年生】ものの名まえ「おみせやさんごっこ」をしたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。
 グループで出したい店を考えた後に売りたい物を画用紙に描きました。
 店員さんとお客さんの役を体験しました。
 とても楽しく活動することができました。

【1年生】むかしのあそびのかいをしたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週「むかしのあそびのかい」を行いました。けん玉・お手玉・あやとり・メンコ・コマ回し・だるまおとしを地域のボランティアの方や保護者の方に教えて頂いて楽しく活動することができました。

全国学校給食週間(1/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ナン 牛乳 豆入りキーマカレー いかドーナッツフライ たっぷりポンチ」です。全国学校給食週間は日本中の学校給食行事です。大治町は25日から29日に学校給食週間の行事食をだします。大治町の味、愛知県の味を楽しみましょう。

おめでとうございます(1/22)

 「子とともに ゆう&ゆう」のみんなの投稿ページに
 2年服部典子さんのイラスト作品が掲載されました。
 実は、今年度2回目(7月号と今回の2月号)なのです。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

心があわさる大縄(長縄)跳び(1/22)

 伊吹おろしの冷たい昼休み。 
 でも、子どもたちはやはり元気いっぱい。
 運動場いっぱいに広がって遊ぶ子どもたちの中に、
 今日は大縄跳びグループがそこかしこに。
 「あわさる」姿、嬉しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のヨーグルトは特別(1/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 けいちゃん風野菜炒め 沢煮椀 渥美半島みかんヨーグルト」です。今日のヨーグルトはみかんのつぶつぶが全体に混ざった美味しいヨーグルトです。乳は愛知県渥美半島の牛の乳です。コレはお店などでも見たことがないのではないでしょうか。給食でも滅多に出すことができません。なぜなら3000個の注文があってはじめて生産するという受注生産だからです。今回大治中学校さんのお計らいで、西小も食べることができました。美味しかったです。

一緒に(1/21)

 1年生の生活科の学習で、
 昔のあそびを楽しむ活動があります。
 今週は、3日間、1組さんから順に、
 遊びの先生をお招きして教えていただきながら
 一緒に遊んでもらっています。
 詳しくは、明日、その様子をアップしますのでお楽しみに。
 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信