最新更新日:2024/11/16 | |
本日:22
昨日:70 総数:302530 |
校外学習2
健康プラザで学習した後、子どもの森に移動し、お弁当を食べました。
子どもの森にはアスレチックやロングスライダーが2つあり、楽しそうに遊んでいました。 校外学習1
午前中、あいち健康プラザへいきました。
係りの方の説明を聞いたあと、健康科学館を見学しました。 体験コーナーでは、さわったり、のぞいたりしながら健康や体についての学習をしました。 3年生 秋の校外学習!午前は健康科学館で体の仕組みについて学びました。午後はおいしーいお弁当を食べ、子どもの森の遊具で遊びました。 子どもたちは、夢中になって元気に遊んでいました。充実した、楽しい校外学習になりました。 4年生 校外学習4年生の校外学習は、「木曽三川公園」と「輪中の郷」行きました。 「木曽三川公園」では、65mの展望タワーに上り、輪中や木曽・長良・揖斐の木曽三川や、治水工事によってできた堤防などを見ました。また、公園内にある「輪中の農家」を見学して、洪水から生活を守る工夫を学習しました。 「輪中の郷」に移動し、芝生の上で楽しみなお弁当を食べた後、展示室の中で、長島町のくらしについて学習しました。みんな、ワークシートに調べたことを書きながら、熱心に学習しました。 5年生 校外学習
10月30日(金)、5年生は中部電力 川越電力館、本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所へ校外学習に出掛けました。
川越電力館では、火力発電所の施設を見学。世界の火力発電所のなかでもトップクラスの規模をほこる施設を目の前に、子どもたちは圧倒された様子でした。効率よく、環境にも配慮した電力をつくるさまざまな工夫を教えていただきました。 本田技研 鈴鹿製作所では、自動車が組み立てラインに乗ってつくられていく過程を、間近で見学させていただきました。重たい部品やパーツをロボットが運び、まるで人の手のように精密に組み立てていく様子、働く人々がチームになって次々と組み立てていく様子を見ることができました。「効率よく、安全に自動車をつくる工夫」を見つけられたと思います。 わたしたちの生活に今や欠かすことのできない電力や自動車。それらをつくる人々の工夫や努力を体感できました。日本の工業の発展について、さらに学校で学んでいきたいと思います。 6年生 校外学習 「明治村」
10月30日(金)校外学習で明治村に行きました。社会科で歴史を学んでいる6年生ですが、和洋折衷の明治時代の建物を見てメモを取ったり、ガイドの方の話を聞いたりして学習しました。友達と楽しく話をしながら、仲をさらに深めることができ、小学校生活最後の校外学習で思い出を作ることができました。
3年生社会科見学 〜スーパーマーケット〜家での買い物で一番利用するのはスーパー。そのスーパーではたらく人たちの努力や、売り場での工夫を知るために見学をさせていただきました。ふだん見ることができない、新鮮な魚や肉が加工されていく様子に子どもたちは興味津々でした。 従業員の方には、よく売れる商品のこと、廃棄を出さないための工夫など、子どもたちが疑問に思ったことについて、ていねいに答えていただきました。 ご協力ありがとうございました。 サッカー競技会 準決勝・決勝戦
10月24日土曜日桃栄小学校にて、サッカー競技会準決勝・決勝戦がありました。準決勝、西枇小の相手校は清洲東小でした。後半のコーナーキックから1得点をすることができ、1−0で勝利。
決勝戦で相手校になったのは、清洲小でした。前半を0−0で折り返し、後半に1得点され、その後も健闘しましたが、残念ながら0−1で敗退してしまいました。しかし、結果として、準優勝を勝ち取ることができました。子どもたちの、最後まであきらめない姿は、感動を呼びました。 今まで、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 後期児童会役員・学級委員任命式
10月26日(月)、後期児童会役員・学級委員任命式が行われました。
名前を呼ばれ、大きな声で自信をもって返事をし任命状を受け取りました。これからのみんなの活躍に期待したいと思います。 バスケットボール競技会1回戦の相手は清洲東小学校。劣勢が続く戦いとなりましたが、最後まであきらめることなくがんばりました。試合結果は15−35で惜しくも初戦敗退。しかし、本気で優勝を目指してチーム一丸、一致団結して練習に取り組んだ経験は、今後の人生にきっと活かされるものであると思います。6年生はこれで引退になりますが、一生懸命取り組む姿はとても輝いていました。3年間継続してがんばってきた自分自身をほめてあげてください。 3年生 社会科見学〜問屋記念館・尾張屋〜「はたらく人」と「わたしたちのくらし」にはどんな関係があるんだろう?というテーマで、社会科の学習を進めてきました。 問屋記念館では、今とは違う物の陳列の仕方、昔商売で使われていた道具に興味津津な様子でした。また、尾張屋さんでは「漬物はお年寄りか若者どちらがたくさん買うのか?」「細長い大根は漬物以外には使えないのか?」などの疑問をお店の方に質問し、漬物や尾張屋さんに関する知識を深めることができました。 問屋記念館、尾張屋さんの方々、ご協力ありがとうございました どんぐりいっぱい! あきを みつけたよ
10月21日、1年生が庄内緑地公園へ秋を探しに行きました。生活科の学習で、どんぐりを拾ったり、木の葉の色の変化を見つけたり、秋の草花を探したりしました。
「まてばしい」「こなら」「くぬぎ」「すだじい」などのどんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは歓声を上げながら拾っていました。 集めたどんぐりを使って何を作ろうか、楽しみです。 「けがをなくしてニコニコ運動」 実施中!!
今週は、「けがをなくしてニコニコ運動」週間です。
けがを減らすために、生活委員会と保健委員会の児童が、安全マップを作成したり、廊下、階段の右側歩行や遊具、運動場の正しい使用方法について各クラスへ啓発活動を行ったりしています。 また、大放課には運動場や遊具、校舎内をパトロールをして、安全を呼びかけています。 3年生 福祉実践教室3年生の大きなテーマは「手話」。手話での自己紹介を学びました! また、耳が不自由な方とも、いろいろな方法を使ってコミュニケーションが取れることを知りました。福祉について理解を深めるきっかけになりました。 4年生 福祉実践教室4年生は点字の実践を行いました。 「点訳凸凹の会」の方々を講師にお招きし、点字盤を使って、「あいうえお・・・ん」や「学校名」、「住所」などを打ちました。 点字を見たことはあっても、自分で点字を打つのは初めての児童がほとんどなので、とても興味を持って取り組んでいました。 福祉実践教室 5年生
5年生は、目の見えない方について学習し、ガイドヘルプ体験を行いました。
二人一組になって、アイマスクをしながら、校舎を歩きました。 怖がっている目の見えない役の子に対して、「右だよ」「もうすぐ階段だよ」などと、上手に声をかけながらガイドすることができました。 「障害について知ること」 そして自分には何ができるか、考えてみることが大切です。 とても貴重な話を聞き、貴重な体験ができました。 福祉実践教室 6年生 要約筆記
6年生は要約筆記について学習をしました。耳の不自由な方の大変さや、生活の工夫について知りました。要約筆記を体験しながら、耳の不自由な方との会話の仕方について学習しました。
後期児童会選挙
後期児童会選挙が行われました。立候補者は、学校への思いを自分の言葉で一生懸命伝えていました。推薦責任者も選挙管理委員会も自分の仕事に責任をもって取り組んでいました。みんなも真剣な眼差しで立候補者の演説を聞いていました。
サッカー競技会
10月17日土曜日、桃栄小にて、サッカー競技会がありました。相手校は星の宮小学校でした。前半に1点をとり、後半も守りきり、勝利することができました。準決勝の相手は、清洲東小学校です。優勝目指して頑張ります。
さつまいもを収穫しました!
2時間目に野菜名人さんに来ていただき、さつまいもを収穫しました。
さつまいもを植えてから6か月たちました。 わくわくしながら掘り進めると、たくさんのさつまいもを収穫できました。 |