6.11 生活科「まちたんけん」(2年生)
生活科でまち探検に出かけました。岩舟公園や南印田公園へ行き、小さな生き物や植物の様子を観察してきました。普段、見過ごしている生き物たちにたくさん出会うことが出来ました。公園でも少し遊ぶことができました。
【2年】 2015-06-11 18:26 up!
6.11 熱中症対応訓練
熱中症対応訓練を行いました。職員が役割分担して、児童役と教師役に分かれて、事故発生から、その対処法や救急隊の到着までの役割を訓練しました。消防署の職員の方の助言もいただきながら、もしもの時に迅速に動けるようにお互いに確認し合いました。
【学校ニュ−ス】 2015-06-11 18:05 up!
6.11 救急救命法訓練
プ−ル開きを控えて、一宮消防署の救命士の方をお招きして、PTAのプ−ル当番を担当していただく役員さんと、本校の職員合同で、救急救命の講習会を行いました。あってはならない水難事故に備えて、心肺蘇生の実地訓練を受けました。参加された役員さんも真剣に取り組んでくださり、万一の場合に備えました。
【学校ニュ−ス】 2015-06-11 17:35 up!
6.11 社会科「消防新聞」(4年生)
社会科では、消防署で働く人についての学習をしました。火事を早く消すための工夫や努力について、見学して聞いてきたことをもとに「消防新聞」を作りました。
【4年】 2015-06-11 14:16 up!
6.11 道徳「わたしのあさがお」(1年生)
「大切に育ててきたあさがお。水をからさないようにしようと思った主人公は、ある日、水をあげるのを忘れてた。『一日くらいいいよ』という人の言葉を受けて、水をあげなかった。翌日、あさがおは、しおれてしまった。」主人公の気持ちを考えさせながら、今までの自分を振り返らせました。
【1年】 2015-06-11 13:04 up!
6.11 中日新聞に載りました
「向山小見守りネットワーク」のことが中日新聞に載りました。たまたま新聞記者が目撃したとのことで、記事には、けがをした低学年児童を連れ添っていただいている見守りネットワークの方の様子が書かれていました。このようなことは、様々な場面でしていただいているのだと思うと、本当にありがたく思います。向山小見守りネットワークの皆様、ありがとうございます。
【地域と結ぶ・コミュニティ】 2015-06-11 12:55 up! *
6.11 生活科 「がっこうたんけんのまとめをしよう」(1年生)
生活科の「がっこうたんけんのまとめをしよう」では、学校で見つけたものを絵に描いて、校舎の絵に貼りました。学校には、いろいろなものがあるということに気づき、多くの先生が働いていることを理解することができました。
【1年】 2015-06-11 12:40 up!
6.10 着衣泳・「浮いて待て!」(4〜6年生)
万一おぼれそうになったとき、どのようにして身を守るかを理解するために本年度より、着衣泳を始めました。水難学会から3名の指導者を講師としてお招きして、4〜6年生の子どもたちに服や靴(洗った靴)を身につけた状態で水に浮く方法を指導していただきました。
【学校ニュ−ス】 2015-06-10 21:41 up!
6.10 着衣泳・「浮いて待て!」(4〜6年生)
川や池の深みに足を取られ、おぼれたときにしてはいけないことは、「大声を出すこと」「暴れること」だそうです。息を吸って、手を開いて仰向けで救助を待つこと、ペットボトルなどを持ってラッコのように浮いていることがよいということを学びました。水難学会の皆様、ありがとうございました。
【学校ニュ−ス】 2015-06-10 21:39 up!
6.10 国語「カタカナの広場」(2年生)
カタカナについて学習しました。生活の中でカタカナで書かれているものについて出し合いました。
【2年】 2015-06-10 14:46 up!
6.10 生活科「アサガオの支柱」(1年生)
アサガオの芽もすっかり大きくなり、つるが伸び始めてきました。そこで、鉢に支柱を立てました。もっともっと大きくなるよう願いを込めて立てました。
【1年】 2015-06-10 14:42 up!
6.10 社会科「一宮市の形とわたしたちの住む町」(3年生)
社会科では、一宮市の形とわたしたちの住む町について学習しています。「もとからの市」や「連区」の名前などを白地図に書き込みました。
【3年】 2015-06-10 14:38 up!
6.10 音楽「拍の流れにのってしきをしよう」(4年生)
音楽では、「はくの流れにのってしきをしよう」というめあてで2拍子の指揮の練習をしました。みんなで一緒に行うことで、自信がない子もみんなに合わせながら練習することができました。
【4年】 2015-06-10 14:28 up!
6.9 図工お弁当を作ろう(なかよし)
週に1回、教頭先生の図工の授業があります。今日は、お弁当を作りました。おかずを色鉛筆でぬった後、切り取って、お弁当箱に貼りました。好きな野菜や果物も描き足して、オリジナル弁当の完成です。
【なかよし】 2015-06-09 17:16 up! *
6.9 国語「ディベート」(6年生)
国語では、ディベートの学習をしました。討論の議題に対して、二つのグループに分かれ、それぞれの立場で意見を交流させる学習です。基本的な流れについて理解させました。
【6年】 2015-06-09 11:55 up!
6.9 理科「電流の向きを確かめよう」(4年)
モーターを使ってファンを回しました。その回路の中に電流計を組み込むことで、電流の流れる向きについて理解させました。子どもたちの真剣な眼差しが見られ、興味の高さを感じました。
【4年】 2015-06-09 11:50 up!
6.9 音楽「カノン」(6年生)
「旋律の動きや重なりを聞き合って演奏しよう」というめあてで練習しました。見事にそろい、リコーダーの美しい音色が響いていました。「一人一人が正確に演奏しているな」と感じさせられました。
【6年】 2015-06-09 11:43 up!
6.9 図工「ぼうしを作ろう」(2年生)
図工では、自分がかぶれるぼうしを作っています。大きな色紙をパーツごとに切り取り、自分がかぶれるよう、サイズを意識して作りました。
【2年】 2015-06-09 11:38 up!
6.9 算数「長さ」(2年生)
算数では、長さの学習をしています。今日は、プリントを使って学習の内容を定着させました。実際に直線を引かせ、その長さを測らせました。
【2年】 2015-06-09 11:29 up!
6.9 子ども文化広場・おはなしポケット「ストーリーテリング」
あじさい読書週間にちなんで、子ども文化広場の読み聞かせボランティア「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストーリーテリングを行いました。 ストーリーテリングというのは、読み聞かせとは違って、本を使わずに話をすることです。
話し手は、子どもたちの顔を見ながら、表情豊かに語ってくださるので、子どもは思わずお話に引き込まれ、じっと聞き入る様子がみられました。「おはなしポケット」の皆様、ありがとうございました。
【学校ニュ−ス】 2015-06-09 11:24 up!