最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:88
総数:494600
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

先生たちも学び合い(6/24)

 昨日、2年4組で道徳の研究授業を行いました。
 それを受け、本日は、事後検討・研修会を行いました。
 低学年・中学年・高学年に分かれて、ワークショップ形式での研修です。
 各々の感想、疑問、考えを付箋紙に書き、どんどん意見交換をしていく先生たち。
 学び合うことは刺激になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鯖は脳を活性化(6/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 吉野汁 たくあんのごまあえ ピーチゼリー」です。鯖にはエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸という油が含まれています。これらは血中コレステロール値を下げるだけでなく、血液の流れをよくし、脳を活性化する作用があります。鯖は青魚の中でも特にこれらを多く含む魚です。

コロッケはにおいでわかる(6/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 大豆の五目煮 コロッケ ゆで豚の和え物」です。コロッケは特別なにおい。揚げている時からプーンと香る庶民のごちそう。「今日はコロッケだよね」聞こえてくる弾んだ声。コロッケを揚げるのはチョットコツがいります。少しでも不具合があると真ん中から爆発します。カリッとできるとけっこううれしい。
 コロッケは、フランス料理のクロックエートからついた名前です。日本には明治時代にはいり、大正から昭和にかけて肉屋さんで売られました。揚げたてを店で買い、すぐにおやつで食べている人もいました。皆コロッケは大好きですね。

プール日和(6/23)

 今日は、3・4時間目に1年生と3年生がプールに入りました。
 3年生は、現時点の泳力を調べた後、ちゃんと約束を守ることができたので、バディー(一緒に活動するペア)を確認し、一旦自由遊泳の時間がもらえました。
 大歓声の後、写真のように皆とてもいい顔で友達とそして水となかよくすることができました。
 今週は25日(木)に『西っ子夏祭り』があり、お天気がもちますようにとてるてる坊主にお願いしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】簡単 あざやか しそジュース 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月)に、総合的な学習の時間に、用務員の三輪さんに大治町特産物の赤じそを使ったジュースを作りを教えていただきました。

 材料は、赤じそ 砂糖 レモン(クエン酸) 水です。
 赤じそを入れて沸騰させると、水があざやかな色に変わり、こどもたちも思わず「わあー」と目をきらきらさせながら見ていました。
 また、取り出した赤じそは色がとれて青じそになっていることにも驚いていました。

 ジュースを飲んだ感想は、
 「最初はおいしいのかな?と思っていたけど、やっぱりおいしかった」
 「甘酸っぱくて何回も飲みたくなりました」
 「家に帰ったら自分で作ってみたい」
 など多くの意見が出ました。

 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。子どもたちが先生役を引き受けます。

米を知ろう(6/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 半平の磯辺揚げ けんちん汁 わかめとコーンのサラダ 冷凍みかん」です。米の主な成分は炭水化物で、体温を保つ。活動のためのエネルギー源となります。米は胚乳、胚芽、ぬか層からできています。一番外側はぬか層で、ビタミンB1を多くふくんでいます。ここは味もにおいも消化も悪いので取り除くことが多いのですが、全部取り除くとビタミンもなくなってしまうので七分づき米くらいが良いでしょう。

民俗資料室より(6/22)

 わ、かっこいい。これなあに?
 大治町民俗資料室より本校にいただいた「足踏み水車」です。
 足踏み脱穀機、火鉢などなど、たくさんの昔の道具の中から、一ついただきました。
 3年生が社会科でむかしのくらしについて学習するのですが、
 写真だけでなく、実物を目の当たりにすることができればと思います。

 (独り言:それにしても、私の子ども時代はもう昔なのですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと寒かったけど(6/19)

 昨日叶わなかったプール開き。
 今日、6・1年がペアで今年度初プール。
 6年生がセレモニーを仕切って、模範水泳も披露しました。
 その後、1年生は小プール初体験。
 おっと、その前に初シャワーが待っていました。
 
 ちょっと寒かったので、早めにあがり、次回へのお楽しみを残しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生、あのね(6/19)

 代休明けの16日(火)〜22日(月)朝学習の時間に教育相談を行っています。
 教室内では、その日の朝学習メニューに皆が取り組み、廊下では、担任の先生と子どもたち一人一人が順番にお話をしています。
 どんなことを話しているのかなあ。
 うらやましい時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

愛知を食べる学校給食の日(6/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ 大治町産野菜の味噌汁 赤紫蘇あえ 蒲郡みかんゼリー」です。その土地でとれた作物を、その土地で消費することを「地産地消」といいます。大治町は「地産地消学校給食会」の方、八百屋さんの協力で、毎月4回ほど町内産野菜を給食に提供していただいています。心のこもった野菜を、とりたて新鮮な形で納品され、美味しくいただけるのは本当に幸せですね。

残念(6/18)

 本日プール開きの予定でした。
 が、朝、雨がぱらついていましたし、外気温が21度。
 風もビュービュー吹くという肌寒さ。
 しかも、今週は代休明けから、発熱等の欠席者がどの学年にも数名。
 今日のプール開きは見送りました。

 明日はどうでしょう。
 楽しみにしている子どもたちのために、太陽さん、がんばってください。

大治名物モロヘイヤうどん(6/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんにふりかけ 牛乳 モロヘイヤうどん 厚焼きたまご しらす和え」です。海部・津島の給食でモロヘイヤうどんを出している所は大治町だけです。愛知県でも大治の他に出している所は聞いたことがありません。特別に乾燥したモロヘイヤをうどんの生地にねりこんで打ってもらっています。今日は風が強い日になり、「うどんびより」でした。

おなかの中はきれいですか(6/17)

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん 発酵乳 鰆の塩焼き きんぴらごぼう アスパラサラダ」です。土の中で育つごぼう。土のついたごぼうを見たことがありますか?まるで木のようですね。皮をこそぎ、ささがいて酢水につけ、あくを抜いてからきんぴらにします。あくが強い時は、一度下ゆでします。きんぴらになるまでにはかなり手間がかかるのです。ごぼうは食物繊維たっぷりなのでおなかの中の掃除をしてくれます。便通がよくなるのはこのためです。さあよくかんでモリモリ食べましょう。

粉ふき芋おいしいな(6/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め いかしんじょう汁 粉ふき芋 オレンジ」です。ホクッとした粉ふきいも。じゃがいもが美味しく食べられる献立で、いっぱい食べられちゃいますね。じゃがいもは涼しい気候と土地が大好き。主な産地は北海道や長崎県ですがどこでもできます。ここらあたりでも十分作れます。土の中からゴロゴロと大きな芋が出てくると幸せな気分になりますよ。エネルギー源のでんぷんが主成分です。ビタミンCも豊富です。なんと加熱しても破壊されないビタミンCです。安心して食べてください。

授業参観・引取訓練ありがとうございました(6/14)

 今日も天気が味方してくれました。
 日曜日の授業参観ということで、たくさんのお父様、お母様、お祖父さま、お祖母さま、弟・妹さんたちに来校いただきました。
 ありがとうございました。
 また、引取訓練では、アナウンスに合わせて、スムーズに引き取りが進みました。

 明日は代休です。
 明後日16日(火)に、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイル集会(6/12)

 6月25日(木)の西っ子夏祭りに向け、
 本日2限目に低学年、高学年に分かれてのスマイル集会が開かれました。
 
 低学年は3年生がリーダーとなり、どのお店をまわるか話し合いました。
 1年生にもわかるように説明をし、1・2年生の希望も聞きながらの調整です。
 3年生リーダーさんたち、上手に話し合いを進めていました。

 高学年は、お店の準備です。
 4・5・6年ごとに仕事分担があり、それぞれ活動を進めました。
 看板を作ったり、ゲームの説明を大きく書いたり、
 皆にわかりやすくする工夫をしていました。

 より楽しめるように、より盛り上がるように、
 自分たちで考えて創り上げる西っ子夏祭り。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治の味が出てきました(6/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 手作り白身魚のパン粉焼き コンソメスープ
赤紫蘇はるちゃんポンチ」です。赤紫蘇が出ると夏もすぐやって来ますね。健康には十分注意しましょう。

陸上競技会 校内記録会(6/11)

 今日は、天の神様も味方してくださいました。
 くもり空のもと、2限後の休み時間と昼休みの時間を使って、
 校内記録会を行いました。
 たくさんのギャラリーと声援の中、自己記録を更新した子が何人もいました。
 
 鷹居グランドでの勇姿が見られなかったのは残念ですが、
 こうした校内記録会で、学校が一つになれた気がしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はるボラのみなさまのお陰で(6/11)

 5年生が、家庭科で初めての裁縫の学習に取り組みました。
 縫い針に糸を通すところまではすいすい。
 「玉結び」「玉どめ」に挑戦!となると、活動停滞。
 「先生」と手を挙げると、さっと来てくださる優しいはるボラさんのおかげで、
 少しずつ集中して取り組むことができました。
 一つできると、みな嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

注目の食材豆腐(6/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯 牛乳 たこの唐揚げ にら入りマーボー豆腐 チンゲンサイのナムル」です。豆腐は中国でもよく使う食材ですが、最近はアメリカやヨーロッパの国々でも注目され食べられている人気の食べ物です。大豆からできているため肉とかわらないほどのタンパク質を含み、肥満の予防もバッチリ。脂肪が少ない食品です。そのまま食べてもいろいろ味付けして調理してもなんでも美味しい豆腐。ぜひ好きになってください。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30