最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:171
総数:560578
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

4年 国際理解

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が国際理解の授業をしていました。ALTの西宮先生の指導の下、父、母、姉、兄、弟、妹などの表現を使ったゲームをしていました。楽しみながら、英語の言葉や表現の仕方を学べるとすてきですね。

5年 神野ゆうわ会との花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の子どもたちが、神野ゆうわ会の方々に教えてもらいながら、五条川小学校西側道路沿いの花壇に花の苗を植えました。赤色や白色のペチュニア、黄色やオレンジ色のマリーゴールドなど約130本の苗を、手分けして植えました。今後、5年生が水やりなどの世話をしながら育てていきます。神野ゆうわ会の皆さま、朝早くからありがとうございました。

5月29日 1年フッ化物洗口開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のフッ化物洗口が本日よりスタートします。牛乳パック、ハンカチを準備し、キャップ1杯のフッ素を口の中でブクブクします。初日ということで、保健センターの2名の職員の方にもその様子を見ていただきました。

5月28日 五条川学び場

画像1 画像1
木曜日は一斉下校で3時過ぎには子どもたちが下校し、職員はその後職員会議や研修等を行います。この日は、職員会議の後、自主研修(五条川学び場)として参加できる職員で体育館にて「トーチトワリング」を研修しました。トーチ棒のいろいろな回し方を習得し、今後の子どもたちへの指導にも生かされるといいですね。

大きくなあれ(1年生)

 今日は、植木鉢で育てている朝顔の間引きをしました。たくさん芽が出た中から元気な2本を残して、まわりに追肥を蒔きました。今日残した2本を大切に育てて、きれいな花を咲かせられるといいですね。間引きして持ち帰った分は、それぞれの家庭で育ててみてください。
 2枚目は、書写の授業の様子です。「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢の合い言葉を唱えながら、よい姿勢で字を書く練習をすることができています。よい姿勢になると、書いた字も整っていて気持ちがよくなります。家で宿題をする時にも、姿勢を意識して書いてみるとさらに上手になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 日本語教室交流給食

画像1 画像1
今日の給食の時間、日本語教室で交流給食を行っていました。ふだんの教室とは違う仲間たちと、楽しく給食を食べています。会話もはずんでいます。

5月27日(1年生)

 今日はは国語「ねこと ねっこ」の学習しました。その後、小さい「つ」のつく言葉集めをしました。なかなか思いつかず、頭を悩ませていましたが、教室の中にもいくつかあったようで、「見つけた!」とノートに書いていました。写真1枚目は教室の中で探している様子です。

 写真2枚目は長放課に教室でだるまさん転んだをしているところです。お楽しみ係さんが計画をしてくれました。みんなすてきな笑顔ですね。

 写真3枚目は帰りの会です。今週から日直による帰りの会を始めました。静かに今日1日を振り返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国際理解

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国際理解の授業では、ALTの宮田先生と一緒に英語の会話を使ったゲームをしていました。「I`m fine.」「I`m happy.」などの会話を正しく聞き取りながら、ゲームを楽しんでいました。

5月27日 読み聞かせ4年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは4年生。先週の3年生と同様、「おやゆびひめ」のお話を聞きました。今年初めての4年生の読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。

昨日の自分に打ち勝て!(4年生)

 現在、体育では、4人でチームを組んで練習に励んでいます。
 バトントスの練習では、「僕がこの線を通過したら走り出して」などアドバイスしあいながら、切磋琢磨する姿が見られました。

 練習の成果もあってか、前回より1秒も2秒もタイムを縮めたチームがたくさんありました。
 昨日の自分たちに負けないように、がんばって練習できましたね。

 さあ、次は学級内リレー大会だっ!
画像1 画像1

ころころ くるくる (1年生)

 1組の図工で、粘土を使っていろいろな形を作りました。1つ目のお題は「つるつるのボール」です。粘土板や手の上でころころと転がして、表面がとてもきれいなボールがたくさん出来上がりました。2つ目のお題は「お皿」、3つ目は「ハートと星」です。それぞれが工夫して形を作ることができました。
 音楽の時間には、わらべうたを歌いながら遊びました。「なべなべ」では、何度かやるうちに全員が上手に回れるようになりました。お家でも、家族で様々なわらべうたの遊びにチャレンジできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でーんでんむしむし かたつむり(1年生)

 今日は「かたつむり」の歌に合わせて両手でかたつむりを作って楽しみました。友達の肩に乗ったり、壁をのぼったりと教室中にかわいいかたつむりが歩きまわっていました。
 外で、本物のかたつむりに出会ったとき、是非この歌を思い出して歌ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 五条川小学校区親子スポーツデー

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の日曜日、岩倉市総合体育文化センターで五条川小学校区親子スポーツデーが開催されました。五条川小学校区の多くの親子が参加し、パン食い競争、玉入れ、綱引きなどの8つの競技に力を発揮しました。

仲間になる魔法(1年生)

 2組の学活では「名前を覚えて呼び合えば仲間になりやすい」ということを学習しました。その後、名前を呼び合う「ネームコールゲーム」や、担任が言った人数で集まって座る「みんななかまゲーム」をしました。名前を呼び合ってどんどん仲間を増やし、クラス全員と仲間になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

モーターカーで競争だあ!(4年生)

 理科「電池のはたらき」の学習で
乾電池で走る車を作りました。
体育館が空いていたので、さっそく走らせに。
 レディー・ゴーの合図でスタート!

次回の実験もお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2

何の形に見えるかな?(1年生)

 写真1枚目のこの2つの形は何に見えますか?
 今日の図工はこの形をいろんな角度から見て、何に見えてくるかを考え、絵を描きました。初めは「何にしようかな」と紙をくるくる回しながら考えていた子どもたち。「きんぎょ」「トラック」「サングラス」「こあら」など、それぞれの絵を完成させていました。また、同じ形から違う絵が生まれてくるのを楽しむことができました。何に見えたのか、お子さまに是非聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、絵葉書を書きました。
 家族に、感謝の気持ちを書いている子や、友達に短歌のように5、7、5で書いている子など、様々です。
 それぞれ気持ちを込めて作ることができました。

時間貯金が貯まりました!(4年生)

4月から時間貯金をしています!
給食や帰りの準備をすばやくしたり、
自主勉ノートを一冊終わらせたり、
清潔調べでパーフェクトをとったり、
ときには、誉められる活動をしたりと
毎日コツコツと貯金してきました。

今日ついに授業時間の45分が貯まりました!
なので1時間目は学級遊びで缶蹴り鬼ごっこ。
とっても楽しかったね。
また、遊べるようクラスみんなで協力して貯めていこうね!


画像1 画像1
画像2 画像2

3年町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
時々立ち止まって、見たことを地図に記入していきます。普段通っている道でもじっくり見ながら歩いていると、新しい発見もたくさんあります。
途中、スズメの巣を見つけたので、思わず撮ってしまいました。

5月21日 3年町探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が町探検に出かけました。7名の保護者ボランティアの方に協力をいただき、8グループに分かれて校区内を探検しました。道路の大きさ、建物、周りの様子などを観察しながら、目的地の公園や広場を目指しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 五条っ子会
6/1 プール掃除(6年生)
6/2 歯の衛生週間(〜8日)
6/4 親子防災訓練(引き取り下校)
PTA
5/30 五条っ子会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125