最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:202
総数:494463
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

梅の実が(5/28)

 大きくなってきました。
 去年、校訓の碑のそばで、
 「あれっ、このいい香りはなに?」と感じるまで、 
 梅の実の存在にまったく気づきませんでした。
 
 6月間近、「梅雨」という言葉にも梅の文字。
 季節は、夏に向かってどんどん進んでいます。
 
画像1 画像1

食後の運動(5/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳(ココア牛乳) 焼き肉と野菜炒め かきたま汁」です。食べたあと、すぐに運動すると、血液が運動の方にとられて胃や腸の消化の働きがにぶくなります。また、胃や腸が緊張するのでおなかが痛くなります。食後は静かに休憩することが大切です。 

ハンバーグ(5/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 豆腐ハンバーグのきのこソースかけ 新玉葱の味噌汁 きゅうりのピリカラあえ」です。ハンバーグという名は、ドイツ最大の港町ハンブルグにちなんでつけられた名前です。ハンブルグの英語読みがハンバーグです。ハンブルグで働く労働者達が、安い固い肉を挽肉にして焼いて食べていたのを、立ち寄った旅行者が自国に持ち帰り広めたのがハンバーグの始まりです。日本上陸は大正時代の末です。今日の給食はとうふのハンバーグでした。きのこソースをかけました。

鯖のいきぐされ(5/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の銀紙焼き 五目きんぴら 枝豆サラダ」です。鯖は、小さい歯(小歯さば)から、すぼうの国、さば郡の名産品から、さばという名前がつきました。将軍家に献上したという高級魚でした。「鯖のいきぐされ」といわれるほど傷みが早いので注意がいる魚です。

中華料理と豚(5/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ 生パイン」です。中華料理では肉といえば豚肉です。昔からどれほど豚を大切にしていたかは、「家」という字からもわかります。ウ冠の下に人間ではなく豚が置かれています。ウ冠は「門」の字をくずしたもので、家というものは門を入ったとたんに豚が出てくるようでなければいけない。出てこないならその家は空き家も同然である。というほど豚を大事に思っているのです。

みんな“はるちゃん”(5/27)

 チャレンジデーの今日、2時限目に全校揃って“はるちゃん体操”をしました。
 本校自慢のすてきな『体操のお兄さん&お姉さん』の解説とお手本で、
 子どもたち見る間には上手になりました。
 特に、「お・お・は・る・イエーィ!」のかけ声や
 ステップ&クラップのところはリズムもばっちり。
 “かわいいはるちゃん”、“かっこいいはるちゃん”、“ダンディなはるちゃん” etc.
 運動場には“はるちゃん”がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町たんけんに行きました

 5月21日に、大治西小学校の南方面に町たんけんへ行きました。
 伊藤畳店では新しい畳の香りに包まれながら、作業に見入っていました。貴清堂では、いろいろな手作りせんべいを見て、子どもたちはびっくりしていました。また、圓長寺では本堂に入らせていただき、みんな心静かな一時を過ごすことができました。
 たくさんの初めて見る光景に子どもたちの目はキラキラ、楽しい町たんけんになりました。
 見学させていただき、ありがとうございました。また、ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストデー(5/26)

 午前中、1〜4年生は、運動場で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。6年生と5年生はバスで公民館へ移動し、3階の体育室でシャトルランテスト等を行ってきました。
 午後には、5・6年生が運動場で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
 真夏日予想の今日でしたが、風があった分、しのぎやすく、子どもたちは元気に取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生はいないけど(5/25)

 いつもの月曜日なら全校朝礼で幕開けなのですが、
 今日は、朝礼なし。
 1学年いないと、ちょっと寂しい学校です。
 でも、校長室前の花瓶には、こんな素敵なユリがいっぱい。
 うれしくなりました。
 今週もがんばれそうです。
画像1 画像1

【5年】林間に行ってきました(5/22 23)

天候に恵まれた二日間。
たくさんの思い出ができました。

1日目 入所時の全員集合写真撮影、砂の造形に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】林間学校に行ってきました(5/22)

砂の造形、完成間近の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】林間学校に行ってきました(5/23)

朝のつどいの様子と退所式前のレクの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮪の胡麻がらめ ひじきの炒め煮 青じそドレッシングサラダ 冷凍みかん」です。1年生の保護者対象試食会を開催しました。学校歯科医の舟橋先生から6才臼歯など、歯について、生活についてのくわしいお話しがありました。その後1年生の給食風景を見学、給食を食べ、まつぼっくり読み聞かせを観て頂くというハードスケジュールな日程でした。「また試食会をやってください」と笑顔で帰られるお母さん方。お疲れ様でした。

パイナップルは生が良い(5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ドライカレーのスコッチエッグのせ 牛乳 野菜のスープ煮 フルーツカクテル」です。ポンチやカクテルでおなじみのパイナップルは、パイン(松笠)アップル(果実)から名前がつきました。ブラジルが原産でハワイや台湾、フィリピンなどの平均気温20度以上の所が産地です。日本では沖縄県で収穫されます。ビタミンCやタンパク質分解酵素が含まれています。しかし60度以上の熱が加わると、酵素の作用が無くなるので缶詰のパインの効果は期待できません。やはり生のフルーツが1番ですね。

爽やかな天気のもと(5/20)

 今日は2年生の町たんけんの日。
 先発隊は、1・2組です。
 今日も学校支援ボランティア“はるボラ”の方々にお手伝いいただき、
 子どもたちは、にっこにこの笑顔で出発していきました。
 さあ、何を見つけてくるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

さんまの栄養(5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 秋刀魚のみぞれかけ 大豆の五目煮 小松菜のおひたし」です。秋刀魚はたんぱく質、脂質、ビタミンA、B2、鉄分が他の魚より多い栄養豊富な魚です。魚の脂質は、不飽和脂肪酸を多く含んでいます。これは血中コレステロールの値を下げる働きがあります。しかし注意しなければいけないのは、とても酸化しやすいので傷みやすいのです。特に美味しい秋刀魚寿司、新鮮な魚でこそできるお寿司です。三重県の名物です。

一区切り(5/20)

 日も西に傾き、慌ただしかった今日が終わろうとしています。

 運動場では、陸上競技会の練習に励んできた子どもたちが集合。
 選手発表を前に、指導してくださった先生方に
 「ありがとうございました」

 その後の選手発表は、粛々と進み、
 最後には拍手も。
 きっと、選手に選ばれた人は、皆の代表として、
 しっかりがんばってくれることでしょう。

 今回、残念ながら選ばれなかった皆さん、
 今日まで一生懸命練習に取り組んだ経験はきっと役立ちます。
 一緒にがんばってくれてありがとう。
 そして、これからは応援をがんばりましょうね。
 
画像1 画像1

楽しいねセレクトデザート(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼 牛乳 ワンタンメンの中華スープ セレクトデザート」です。デザートは少し大きめのヨーグルト、国産みかんのゼリー、いちごのカスタードタルトです。
 ヨーグルトを選んだ子は「これだけたっぷりあると食べた気したなあ」
 ゼリーを選んだ子は、「今日、みかんゼリーにしてよかったあ」
 タルトを選んだ子は、「めっちゃおいしかった」
皆それぞれ満足してもらえた様子でした。よかった、よかった。

1・6年生合同図画工作科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(金)の1・2時間目に1年生と6年生で図工の合同授業が行われました。
 1年生は土や砂を中心とした「自然をとらえる」内容でした。6年生は「材料と場所の特徴を生かして」という内容で、身近なものを光や風を感じるように変えるというものでした。
 1年生と6年生が交流する姿をたくさん見ることができました。授業後に行った児童の振り返りでは、「6年生が優しくて楽しかった。」「砂場で楽しく遊べた。」など1年生は楽しく造形遊びが行えた様子でした。6年生の児童からは「小さい子の笑顔を見ることの嬉しさを学んだ。」というすばらしい言葉を聞くことができました。

味噌の味付けはどんなものにもマッチする(5/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 厚焼きたまご あげじゃがいものきんぴら 酢味噌あえ」です。味噌は、麹カビを繁殖させた穀物に水煮大豆、塩、水を混合して熟成させて作ります。味噌汁、味噌漬け、味噌和え、味噌煮、味噌炒め、味噌だれ等どんなものにもよく合い、美味しく食べることができます。なんといっても愛知県は味噌煮込みうどんでしょうか。鍋焼きでアツアツをつるつる食べる旨さ。山の御馳走の五平餅の焼けた味噌の芳ばしさもなんとも旨いですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31