最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:50
総数:493539
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【1年】ひとつぶの たねから「生活科」

 5月7日、生活科の学習でアサガオの種をまきました。
 これから水やりなどの世話を毎日しっかりと行っていきます。
 早くアサガオの芽が出て、きれいな花が咲くといいですね。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1日のうちで一番大切な食事は何でしょう(5/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げ魚のあんかけ 親子煮 ごぼうサラダ」です。1日の食事の中で一番重要なのは朝ご飯。朝ご飯は目覚めのスイッチです。食べずに登校したり、パンとコーヒーだけ、ごはんにふりかけだけ、カップラーメンだけ、お菓子を食べてくる・・・と言う献立では血糖値が上がりっぱなし!!野菜を組み合わせ、主食、主菜、汁物があるといいですね。さっと起きていっぱい食べて脳を起こしましょう。

【1年】学校探検をしたよ!

 8日(金)に1年生だけで学校探検を行いました。
 特別教室を回ったり、高学年のお兄さん・お姉さんの教室を見学させてもらったりしました。
 2年生と一緒に探検したときとは違い、自分たちで見て回る部屋を決め、ルールを守って見学しました。
 学校のことをよく知ることができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これも毎日が大切(5/14)

 昨日は4年生が、
 今日は3年生と1年生が、歯科検診でした。
 毎日、毎食後の歯磨き、大切です。

 食べ物をよく噛んで美味しく食べられることは幸せです。
 脳の発達にもよいと聞きます。

 歯磨き、これも毎日が大切!
 
画像1 画像1

急に(5/14)

 暑くなりました。
 職員の朝の打合せで、保健室の先生から、
 「外遊びのときには、帽子をかぶって。汗ふき、水分補給、窓開けも心がけてください。」
 とお話がありました。

 2限後の休み時間には、約束を守って元気に遊ぶ子どもたちで
運動場はあふれていました。

  
画像1 画像1 画像2 画像2

ホットドッグは野球場生まれ(5/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドロールでホットドッグ 牛乳 コンソメコーンスープ 一口りんごゼリー」です。ホットドッグが初めて売り出されたのはアメリカの野球場です。野球の試合を観ながらガップリとほおばるホットドッグ!!いかにも旨そうですね!ホットドッグの名前は、お客の間をかけずり回って売り歩く姿が犬に似ているから、また細長いパンがダックスフンドににているからつきました。なるほど・・・ってカンジですね。 

ステキな発酵乳(5/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 鯖の照り焼き 関東煮 ほうれん草のごまあえ」です。今日の発行乳はジョアのストロベリー味。パッケージはシンデレラです!女子が盛り上がりました。家に持って帰りたいと言っていた児童もいました。
 発酵乳は牛乳を乳酸菌で発酵させて砂糖を加えて作ります。タンパク質やカルシウムは牛乳同様多く含まれ、お腹の調子を整える働きもあります。給食では月に1回くらい、発酵乳を出しています。

中国料理(5/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き 春雨の酢の物」です。中国料理は菜と点心に分かれ、菜は前菜と大菜で、酒のさかな、ごはんのおかずです。それ以外は全部点心です。塩味のシュン点心と、甘味のテン点心にわかれます。今日の春巻きはシュン点心です。皮も手作りするとすごく美味しいですよね。

おっ!? (5/11)

 普段はからっぽに近い校舎北の駐輪場。
 今朝は、何台もの自転車とバイクが並んでいました。
 (というより、先週後半から、1台、また1台と増えてきていましたが。)

 今日から家庭訪問が始まります。
 先生方、準備万端。

 でも…、明日はお天気が心配です。
 
画像1 画像1

【3年】校区探険 <南コース>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(木)に校区の南コースを探険しました。
社会科の「わたしたちのまちのようす」を知るために、実際に歩いて調べてきました。
 子どもたちは、「古い家と新しい家がありました」「神社やお寺が多いね」「この建物はなんだろう」など気付いたことや発見したことを地図に記入していました。また、分からなかったことを、ボランティアの方々に聞くこともできました。
丁寧に教えてくださったおかげで、その後のまとめも多くの学びがありました。

ボランティアの皆さんご協力ありがとうございました。

陸上練習3日目(5/8)

 夏を思わせるような午後の暑さの中、
 6月の東ブロック陸上競技会に向けて練習が続いています。
 参加することによって、技能面はもちろん、身体面も精神面も鍛えられると思います。
 なかなか記録は、うまく伸びないかもしれませんが、
 あきらめずに、努力し続けてほしいので、応援し続けたいと思います。
 毎日の努力こそ、尊い!
 がんばろうね、みんな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

メロンは香りが命(5/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 白ごまつくね けんちん汁 ゆかりあえ ハネジュウメロン」です。良い香りの瓜・・・メロンは鼻で食べると言われるほど香りを大切にしています。日本では明治時代にマスクメロンが栽培されたのが始まりです。香り高いマスクメロンと、味のよい瓜のかけあわせですごく多くの種類のメロン、すごく美味しいメロンを食べることができます。幸せですね。

学校支援ボランティアさんの皆さまに(5/7)

 今日は、3年生の校区探検と図書室運営のお手伝いということで、学校支援ボランティアの皆さまに来校いただき、お力を貸していただきました。
 昨年度にも増して、様々な場面でお力添えをいただき、たいへん嬉しく思っております。ありがとうございます。

 ※3年生の校区探検に付き添っていただいたボランティアの方々から
  「出会った地域の方に、どの子もあいさつができて、感心しました」
  とお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

民生・児童委員の皆さまと(5/7)

 本日、民生・児童委員の皆さまとの連絡会を行いました。
 地域での子どもたちの様子を教えていただいたり、気づいてみえることや気になってみえることをうかがったりして、情報交換をさせていただきました。
 その後、一斉下校の場で子どもたちに紹介させていただきました。緑のたすきが目印です。防犯の面でもお力添えいただき、頼りにさせていただける皆さまです。
画像1 画像1

インド生まれのカレー(5/7)

画像1 画像1
 今日の献立は「麦飯でカレーライス 牛乳 いかフライ コーンサラダ」です。カレー粉は20〜30種類の香辛料を混ぜ合わせて作ります。漢方薬の働きをするもの、食品の腐敗を防ぐ物、食欲を起こさせる物などいっぱい含まれています。これからの季節、食欲不振な時もカレーを食べて元気をだそう。

こどもの日(5/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「たけのこごはん  牛乳 ぶりのみりん焼き 白味噌汁 小松菜のごまあえ かしわもち」です。柏餅の柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないとの縁起をかついでいます。子供の幸せを願う親の気持ちを含む和菓子です。

今日から(5/1)

 1年生の子どもたち、今日、GPS機能付き防犯ブザーをランドセルにつけて下校します。
 教室をのぞくと、自分たちで使い方を練習した後、
 自分たちでランドセルにつけていました。
 自分でつけられると、とっても自慢げで嬉しそうな笑顔。
 お友達の手伝いをしてくれる頼もしい姿も。
 
 役に立たないほうがいいのですが、
 万が一の備えです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室 歩行練習(4/30)

 通学団毎に、まずは運動場で、
 その後、公道に出て、歩行練習をしました。
 団長さん、副団長さんはもちろん、通学団全員一人一人が
 約束を守って、安全に通学しなくてはいけません。
 大切な命です。
 毎日、毎日、大切にしなくては。
画像1 画像1
画像2 画像2

早寝・早起き・朝ごはん(4/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライスのごぼう入り肉団子のせ 牛乳 コンソメスープ フルーツカクテル」です。連休中も気をつけましょう。早寝 早起き 朝ごはん。朝ごはんは脳に栄養を送る。体温を上げる。排便を促す等、生活リズムを整えます。 

【児童会】1年生を迎える会(4/28)その1

 入学式から17日。毎日一生懸命にがんばっている1年生を
 改めて歓迎する会を開きました。

 6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって1年生入場。
 大治西小学校の一年を2年生から6年生が順に紹介。
 ジャンボじゃんけんゲームで盛り上がり、
 2〜6年生の大合唱「ジャンプ」をプレゼント。
 最後に1年生全員でお礼の言葉。

 あっという間の時間でした。
 これからも一緒にがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/15 家庭訪問予備 聴力3年
5/18 歯科検診6年
5/19 歯科検診2年
5/20 内科検診2年