最新更新日:2024/06/06
本日:count up150
昨日:201
総数:559410
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

図書館の廊下の掲示より

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館の廊下の掲示物です。1つは、4月23日から始まっている「子どもの読書週間」について。もう1つは、今月の声に出して読みたい歌「芽吹いた命 春の庭」です。

新入生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2
「サインくだサイン」で多くのサインを集めた後には、全校合唱で「With you smile」を歌い、1年生に聞かせました。最後も1年生と6年生で仲よく退場しました。

新入生を迎える会1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に体育館で新入生を迎える会を行いました。6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、入場しました。その後、五条川小学校に関する○×クイズ、全校でじゃんけんをし合ってサインを集める「サインくだサイン」のゲームをしました。

4月27日 6年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語活動の様子です。アルファベットのカードを並べて、ALTの西宮先生の発音を聞いてアルファベットの文字を見つけていました。

遠足の疲れなんて、なんのその。(4年生)

 一時間目は、来週に行う算数「角とその大きさ」のテストに備え、練習問題に取り組みました。自主勉ノートを活用して進んで学習する児童の姿も見られました。
 今日の外そうじさんのお仕事は、学年の花壇を耕すこと!GWあけにツルレイシを植える予定です。昼放課には有志の子も加わり、5時間目が始まるギリギリまで一生懸命働きました。がんばったね。とっても助かりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

春なのに汗だく(1年生)

 今日は雨で延期になっていた避難訓練がありました。事前に避難するときの約束を勉強したので、訓練本番では安全に避難することができました。
 
 写真2枚目は、かけっこあそびでいろいろなコースを走っているところです。くるくるコースやぎざぎざコースを走る顔は皆楽しそうでした。また、友達を応援する声もたくさんありました。
 
 写真3枚目は、うんていにチャレンジしているところです。皆どんどんチャレンジしていて「最後までいけたよ。」と教えてくれる子がたくさんいました。

 今日もいいお天気に恵まれ、外で元気に活動することができました。まだ春ですが、水分補給が必要なほど子どもたちは汗だくです。水筒を持たせていただくようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のために順延になっていた避難訓練を行いました。地震が起きたことを想定し、すぐに机の下に入り、静かに放送の指示を聞きました。揺れのおさまりを待って、運動場に避難しました。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守って避難訓練をすることができました。

春の遠足(3年生)

 2年前、一緒に春の遠足に行った1学年上のお兄さんお姉さんと共に、再び遠足に行ってきました。4年生の優しさと面倒見の良さに助けられて、今回も安全に犬山城の見学や昼食を楽しむことができました。
 木曽川の風景に感動したり、お城からの眺めや城下町の雰囲気を堪能したりし、楽しく充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(4年生)

 4年生は、3年生と一緒に犬山城と犬山城下町に行きました。途中でツバメの巣を見つけたり、たぬきと遭遇したりと自然に親しみながら犬山遊園駅から犬山城まで歩きました。
 犬山城の見学では、3年生を上手にリードし、クイズに挑戦する姿が見られました。天守閣にも登り、犬山市の景色を楽しみました。
 次は、いよいよお楽しみのお弁当タイム。丸の内緑地公園でグループごとにおいしいお弁当と大好きなお菓子を食べました。
 午後からは犬山の城下町を散策しました。犬山市の伝統と文化に触れつつ、友達との絆を深めることができた一日でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(1年生)

 今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた春の遠足でした。1年生は2年生と一緒に御土井公園、国衙公園に行きました。公園への行き帰りは、登下校より少し長くて、大変だったけれど、ルールを守って道路を歩いたり、電車に乗ったりすることができました。公園に着いてからは、2年生のおにいさん、おねえさんとグループごとに遊んだり、遊具で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 春の遠足

 御土井公園と国衙公園に行きました。
とても天気がよく、暑かったですが、みんな元気に遊具で遊んだり、走り回ったりして楽しく過ごすことができました。1年生のために、学校クイズを出したり、グループ遊びをしたりして、お兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が、御土井公園で遊んでいる様子です。1・2年生のペアで遊んだり、木登りや木の遊具で遊んだりしていました。

5・6年体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4年生が遠足に行っている間、5・6年生は体育館で体力テストを行いました。反復横跳びと長座体前屈、シャトルランの3種目で、今の自分の力を存分に発揮しました。

4月23日 春の遠足(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと暑いぐらいの快晴の中、1〜4年生は2学年ずつ遠足に出かけました。1・2年生は、途中の移動に電車も使いながら、岩倉市内の御土井公園と国衙公園へ出かけました。3〜4年生は、石仏駅から電車で犬山城と市内散策に出かけました。

ゆうぐあそび(1年生)

 今日の体育は、かけっこや遊具遊びをしました。遊具遊びではジャングルジムに挑戦しました。遊具をしっかり握って、落ちないように気をつけたり、足をかける場所をよく見て移動したりすることができました。登ったり、下りたり、渡り歩きをしたり、跳び下りたり、遊びを楽しむことで力がついていくので、これからも色々な遊びに挑戦してほしいと思います。明日も天気になあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 読み聞かせ2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、2年生。「うさぎとかめ」はプロジェクターでうつしながら、「きたかぜとたいよう」は大型絵本で読み聞かせてもらいました。
今年初めての読み聞かせ、子どもたちも真剣に聞き入っていました。

にこにこ おひさま(1年生)

 今日の図工の授業では、クレヨンを使って画用紙におひさまの絵を描きました。全体でアイデアを出し合った後、自分の好きな色や形で描いていきました。みんな、たくさんの色を使って大きく描くという約束を守って上手に仕上げることができました。
 描き終わった後には、友達の描いた絵を見ながら、どんなところが上手か探しました。「カラフルなのが上手!」「かわいくて上手!」とたくさんのよいところを見つけられました。普段の生活でも、友達のよいところを見つけられる子達になってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かもーつれっしゃ しゅっしゅっしゅっー(1年生)

 今日は音楽の授業で「かもつれっしゃ」の曲に合わせて体を動かしました。
 教室内を動いて、歌詞の「がっちゃん!」の後、出会った友だちとじゃんけんをしました。どんどん長い貨物列車になり、最後は全員がつながった貨物列車になりました。笑顔で友だちとつながる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

学年・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA総会の後には、学年・学級懇談会を行いました。6年生は、修学旅行の説明を兼ねて体育館で学年懇談の形で行いました。1〜5年生は、各学級で学級懇談を行いました。最後までご参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも五条川小学校の教育活動に、ご支援・ご協力をお願いします。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA総会の様子です。事業報告、会計報告、新役員の承認、本年度の事業計画、会計予算案などの承認をいただき、無事に終えることができました。最後には、26年度の宇佐見会長さんへ、27年度の田中会長さんから花束をお送りしました。
26年度の役員の皆様、1年間お疲れ様でした。
27年度の役員の皆様、今後1年間よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 新入生を迎える会
4/28 家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125