最新更新日:2024/06/06
本日:count up170
昨日:201
総数:559430
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

生活委員会 こんにちは運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会が長放課に昇降口のところで「こんにちは」運動をしていました。あいさつと笑顔があふれる五条川小学校をめざして、朝の「おはようございます」とともに、笑顔で「こんにちは」を交わせるよう、呼びかけています。

晴れの長放課

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの晴れ、長放課には多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。サッカー、バスケ、遊具、鬼ごっこ・・・しっかりと発散して、3時間目からの授業にも集中して取り組めるといいですね。

4月16日 クラブ決め

画像1 画像1 画像2 画像2
456年生が体育館に集まり、21日から始まるクラブ活動の所属決めをしました。今年度のクラブは、ニュースポーツ、昔遊び、バトン、家庭科、科学、パソコン、イラスト、音楽、卓球の9つです。

5年生 初めての外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の水曜日、5年生が初めての外国語活動の時間でした。あいさつなどを英語で交わした後、ノートを使いながら、人物名を聞き取り、記入をしていました。楽しく外国語を学べるといいですね。

図工の授業で「すてきなペーパーショップ」制作中(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールや歯ブラシなど身近なものを使って、
紙に模様をつけています!

なかには、野球ボールをもってきている子も!
どんな作品になるのか・・・
今からとても楽しみですっ!!

きゅうしょくおいしい!(1年生)

 初めての給食はカレーライスでした。みんな、ぱくぱくもぐもぐと良い笑顔で食べていました。牛乳や野菜が苦手な子も少しずつ食べられるようになるといいですね。
 大食缶やお皿のかごなど、とても重かったけれど、給食当番で協力してみんなのために活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2つめのお話は、大型絵本の「はらぺこあおむし」です。途中、音楽に合わせて歌いながら楽しくお話を聞きました。
これからも、毎週水曜日に学年ごとに多目的教室でボランティアの人たちによる読み聞かせをしていきます。読書タイムと併せて、たくさんの本にふれていけるとよいと思います。

4月15日 読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての読み聞かせは、1年生です。大型紙芝居「ジャックとまめの木」と大型絵本「はらぺこあおむし」の2つのお話を聞きました。
読み聞かせボランティアの方々の紹介の後、校長・教頭も参加をしての「ジャックとまめの木」の話に、1年生の子どもたちも真剣に目と耳を傾けています。

校歌を歌ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組で音楽の授業がありました。前半は表紙の絵から楽器を探したり、楽しく足踏みをしながら「さんぽ」を歌ったりしました。後半には、五条川小学校の校歌を覚えました。初めての授業でしたが、歌詞を見ながら一生懸命歌うことができました。
 右の写真は、帰りの支度をしている様子です。素早く、忘れ物のないように荷物を片付け、静かに座って待つことができるようになってきました。
 明日からは1年生も給食が始まります。初めての給食はどんなメニューか楽しみですね。

委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、27日に行う新入生を迎える会に向けて、係分担を確認し、みんなで練習をしていました。きっと素敵な「新入生を迎える会」になることと思います。新たに発足した生活委員会では、生活目標やあいさつ運動などについて呼びかけをしていくことになります。

4月14日 委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会を6時間目に行いました。生活、保健、運動、給食、図書、美化、放送、飼育栽培、代表委員会の9つに分かれて、活動内容や役割分担の確認をしました。
放送委員会は、放送室で放送の仕方について確認していました。

教科書を使ったよ(1年生)

 雨のため、避難訓練は24日(金)に延期になりましたが、地震がきたときはどうするかを少しだけ学びました。写真1枚目は落ちてくるものから体を守るために、机の下で静かに待つ練習風景です。訓練本番も静かに素早く避難できるといいですね。

 写真2枚目は国語の授業中の様子です。今日から教科書を使った授業だったので、子どもたちは朝からわくわくしていました。表紙の絵にはどんなものが載っているかを発表したり、「あさ」という詩を声を合わせて読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2〜6年 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2〜6年生の給食が、今日から始まりました。新しいクラスになって初めての給食ですが、どの学級も割とスムーズに準備をして、食べ始めていました。新しい仲間と、楽しい給食の時間になったようです。

4月10日の1年生

 今日は身体計測がありました。保健室で静かに順番を待つことができました。体操服に素早く着替えることもできました。1年生の身長は110cmから120cm前後でした。保健の先生によると6年生までに30cmから40cm程度伸びるそうです。これからの成長が楽しみですね。

 写真1枚目は、1組が画用紙に初めて名前を書きました。枠の中に大きな字できれいに書くことができました。今日書いたものは授業参観の折に後ろに掲示する予定ですので、是非ご覧ください。
 写真2枚目は、2組で読み聞かせをしているところです。題名は「ぼくだけのこと」です。一人一人違うところがあること、他に自分と同じ人はいないこと、そんな自分を大切にしていきたいと考えていける本です。「自分のことが好き」と言える人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、年度初めの身体計測を行っています。全校児童一人一人の身長、体重、座高を測ります。昨年からどれくらい大きくなっているかな?
一人一人の成長を確かめます。

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室の先生方

画像1 画像1
先日、岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室の先生方が五条川小学校にあいさつにみえました。本校の担当は、勝田千陽先生(写真:一番左端)です。一人一人の日本語の能力に応じて、日本語適応指導を行っています。よろしくお願いします。

運動場で遊んだよ(1年生)

 やっと運動場の水たまりがなくなったので、今日は子ども達が待ちに待った運動場の探検をしました。いくつかの遊具を順番に体験し運動場を一周した後、自由に好きな遊びをしました。外遊びが好きな子が多いようで、休み時間は教室に誰もいなくなるほどでした。

 教室では、自分の名前を書きました。書いた後も全員が終わるまで静かに待つことができました。明日はもっと大きな紙にネームペンで名前を書きます。今日書いた紙のように書けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩いたよ(1年生)

 今日は2〜6年が離任式に出ている間に1年生は学校内を見学しました。廊下の歩き方を練習しながら保健室などの場所を確認しました。廊下を静かに歩くことができるようになり、校長先生に出会ったクラスは静かに見学できていることをほめられました。
 
 写真は子どもたちが帰った後の教室です。机の整頓がしっかりできていて気持ちがよいです。気持ちのよい教室だと勉強もはかどります。明日は道具箱を含めた机の中の整頓を練習する予定です。使い終わったら、あった場所に戻すことを習慣づけられたらと思います。

画像1 画像1

離任式4

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもと親の相談員の伊藤和美先生は、家庭の事情でこのたび退職をされることになりました。新たな環境での活躍をお祈りします。

離任式3

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養職員の金成淳子先生は、在籍は岩倉北小学校にかわりましたが、今後も食指導などでたびたび五条川小学校に来てくれることになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 授業参観
学級懇談会
PTA総会
4/21 クラブ
PTA
4/20 PTA総会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125