最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:162
総数:558582
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

校歌を歌ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組で音楽の授業がありました。前半は表紙の絵から楽器を探したり、楽しく足踏みをしながら「さんぽ」を歌ったりしました。後半には、五条川小学校の校歌を覚えました。初めての授業でしたが、歌詞を見ながら一生懸命歌うことができました。
 右の写真は、帰りの支度をしている様子です。素早く、忘れ物のないように荷物を片付け、静かに座って待つことができるようになってきました。
 明日からは1年生も給食が始まります。初めての給食はどんなメニューか楽しみですね。

委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、27日に行う新入生を迎える会に向けて、係分担を確認し、みんなで練習をしていました。きっと素敵な「新入生を迎える会」になることと思います。新たに発足した生活委員会では、生活目標やあいさつ運動などについて呼びかけをしていくことになります。

4月14日 委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会を6時間目に行いました。生活、保健、運動、給食、図書、美化、放送、飼育栽培、代表委員会の9つに分かれて、活動内容や役割分担の確認をしました。
放送委員会は、放送室で放送の仕方について確認していました。

教科書を使ったよ(1年生)

 雨のため、避難訓練は24日(金)に延期になりましたが、地震がきたときはどうするかを少しだけ学びました。写真1枚目は落ちてくるものから体を守るために、机の下で静かに待つ練習風景です。訓練本番も静かに素早く避難できるといいですね。

 写真2枚目は国語の授業中の様子です。今日から教科書を使った授業だったので、子どもたちは朝からわくわくしていました。表紙の絵にはどんなものが載っているかを発表したり、「あさ」という詩を声を合わせて読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2〜6年 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2〜6年生の給食が、今日から始まりました。新しいクラスになって初めての給食ですが、どの学級も割とスムーズに準備をして、食べ始めていました。新しい仲間と、楽しい給食の時間になったようです。

4月10日の1年生

 今日は身体計測がありました。保健室で静かに順番を待つことができました。体操服に素早く着替えることもできました。1年生の身長は110cmから120cm前後でした。保健の先生によると6年生までに30cmから40cm程度伸びるそうです。これからの成長が楽しみですね。

 写真1枚目は、1組が画用紙に初めて名前を書きました。枠の中に大きな字できれいに書くことができました。今日書いたものは授業参観の折に後ろに掲示する予定ですので、是非ご覧ください。
 写真2枚目は、2組で読み聞かせをしているところです。題名は「ぼくだけのこと」です。一人一人違うところがあること、他に自分と同じ人はいないこと、そんな自分を大切にしていきたいと考えていける本です。「自分のことが好き」と言える人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、年度初めの身体計測を行っています。全校児童一人一人の身長、体重、座高を測ります。昨年からどれくらい大きくなっているかな?
一人一人の成長を確かめます。

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室の先生方

画像1 画像1
先日、岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室の先生方が五条川小学校にあいさつにみえました。本校の担当は、勝田千陽先生(写真:一番左端)です。一人一人の日本語の能力に応じて、日本語適応指導を行っています。よろしくお願いします。

運動場で遊んだよ(1年生)

 やっと運動場の水たまりがなくなったので、今日は子ども達が待ちに待った運動場の探検をしました。いくつかの遊具を順番に体験し運動場を一周した後、自由に好きな遊びをしました。外遊びが好きな子が多いようで、休み時間は教室に誰もいなくなるほどでした。

 教室では、自分の名前を書きました。書いた後も全員が終わるまで静かに待つことができました。明日はもっと大きな紙にネームペンで名前を書きます。今日書いた紙のように書けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩いたよ(1年生)

 今日は2〜6年が離任式に出ている間に1年生は学校内を見学しました。廊下の歩き方を練習しながら保健室などの場所を確認しました。廊下を静かに歩くことができるようになり、校長先生に出会ったクラスは静かに見学できていることをほめられました。
 
 写真は子どもたちが帰った後の教室です。机の整頓がしっかりできていて気持ちがよいです。気持ちのよい教室だと勉強もはかどります。明日は道具箱を含めた机の中の整頓を練習する予定です。使い終わったら、あった場所に戻すことを習慣づけられたらと思います。

画像1 画像1

離任式4

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもと親の相談員の伊藤和美先生は、家庭の事情でこのたび退職をされることになりました。新たな環境での活躍をお祈りします。

離任式3

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養職員の金成淳子先生は、在籍は岩倉北小学校にかわりましたが、今後も食指導などでたびたび五条川小学校に来てくれることになっています。

離任式2

画像1 画像1 画像2 画像2
柴田飛鳥先生は、4月から岩倉北小学校にかわられました。全学年の子どもたちに一言ずつメッセージをいただきました。

4月8日 離任式1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の異動でかわっていかれた先生方の離任式を行いました。
櫻井まゆみ先生は、4月から大口西小学校にかわられました。櫻井先生の話の後には、児童の代表からメッセージと花束を贈りました。

はじめてのべんきょう(1年生)

 初めての勉強は学校でのルールです。今日はロッカーの使い方、トイレの使い方、傘立ての場所、健康観察での返事の仕方、手紙の渡し方やしまい方、一斉下校で並ぶ場所等、一日でたくさんのことを勉強しました。
 担任がこんなにたくさん教えて大丈夫かなと心配するくらいの量でしたが、子ども達は難なくどんどん吸収し、「次は何をするの?」とわくわくしていました。
 明日も、やる気・元気いっぱいで登校してほしいです。

学級開き 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の教室でも、新しい担任の先生の話をしっかりと聴く姿がありました。5・6年の担任は、以下の通りです。
5年1組 飯田 真希 先生  5年2組 今枝 成晃 先生
6年1組 依田 紀子 先生  6年2組 坂部 亮司 先生
よろしくお願いします。

学級開き 2・3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式で担任発表があり、その後新しい学級を聞き、教室で担任の先生の話を聞きました。2・3・4年の担任は、以下の通りです。
2年1組 星野 由紀子先生  2年2組 森田  愛 先生
3年1組 長谷川まどか先生  3年2組 市川 敦子 先生
4年1組 伊藤 拓磨 先生  4年2組 神田 春美 先生
よろしくお願いします。

始業式 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式では、校長先生より「心のスイッチ」という詩の紹介がありました。
『人間の目は不思議な目 見ようという心がなかったら見ていても見えない
人間の耳は不思議な耳 聞こうという心がなかったら聞こえていても聞こえない
頭もそうだ「よしやるぞ」と心のスイッチが入ると頭もすばらしい働きをし始める
心のスイッチが 人間をつまらなくもし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 暗くもするように』
わかりやすい絵と簡単な文で、やる気をもって何事にも進んで取り組んでいくよう伝えました。

4月7日 着任式

画像1 画像1
27年度のスタートです。この4月から五条川小学校に赴任した先生方を紹介する着任式を行いました。
一柳 尚義(いちやなぎたかよし)先生 岩倉南部中学校より
依田 紀子(よだ のりこ) 先生   岩倉中学校より
坂本 左斗美(さかもとさとみ)先生  子どもと親の相談員
よろしくお願いします。

入学式4

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式後には、保護者の方々を交えて、記念写真を撮影しました。その後、教室で学校での生活や連絡事項についての話を聞きました。
1年1組担任は、田中千裕(たなかちひろ)先生、1年2組担任は、田中さやか(たなかさやか)先生です。1年間よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/14 学級写真
委員会
4/15 給食開始(1年生)
4/20 授業参観
学級懇談会
PTA総会
PTA
4/20 PTA総会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125