最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:176
総数:559462
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

名古屋芸術大学体験活動実習

画像1 画像1
2月2日から2週間、名古屋芸術大学の1年生の学生が五条川小学校へ体験活動の実習に来てくれており、13日が最終日でした。2週間の短い期間でしたが、貴重な体験ができたようです。

1/2成人式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな10才おめでとう。
今日のことを、10年後、20年後に
再びみんなが巡り会ったときに
ふと、思い出してくれると幸いです。

また、お忙しい中、たくさんの保護者の方に
見届けていただき、子どもたちにとっても
素敵な思い出になったことと思います。

最後になりましたが、ステージに飾ってあった
「ありがとう❤」
実は、子どもたちの手形でできています!
お気づきになられましたか?

学校公開日(1年生)

 学校公開日の2・3時間目に生活科で「できたよはっぴょうかい」をしました。
クラス全員やお家の人が見ている前で、1年生になってからできるようになったことを一人ずつ発表しました。
発表した内容は、なわとび、けん玉、あやとり、計算など様々でしたが、全員が堂々とやり遂げることができました。
見ている子達も、一緒に数えたり、応援したりととても温かい雰囲気でした。
 1年生も残りわずかですが、できることをさらに増やしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パフォーマンス集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
空手軍団とバトンクラブの発表の様子です。子ども達の新たな側面を発見することができました。多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

パフォーマンス集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、3年2組、空手軍団、バトンクラブなどの団体での演奏、演舞、演技の発表がありました。

パフォーマンス集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は体育館に全校児童が集まって、児童会主催の「パフォーマンス集会」でした。100名以上の保護者の方々の参観のもと、全部で14のグループが得意な技を披露しました。前半は、数名のグループでピアノやリコーダーの演奏、ダンスなどの発表でした。

6年謝恩会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、3、4時間目に体育館で「謝恩会」を行いました。親子でロールサンドを共同制作した後、運動会や学芸会の行事のビデオ視聴、学年の歌「ひまわりの約束」を合唱しました。最後に、6年生が作ったコサージュを保護者に渡し、会を終えました。温かい雰囲気で、感謝の思いを伝えることができました。

2年食育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2時間目に多目的室で、食育講座を受けました。講師は、食育クラブ「ぐう〜goo!」の方達です。劇を交えながら、人形を使いながら、わかりやすく食事の大切さについて教えていただきました。

5年みるく教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に1組が、4時間目に2組が、家庭科室で「バター作り」を体験しました。できたバターは、クラッカーに塗って、おいしくいただきました。

5年ミルク教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、2時間目から、(株)明治の講師に来ていただき、「みるく教室」を行いました。牛乳の大切さについて説明を受けた後、クラスごとに家庭科室で「バター作り」を体験しました。生クリームを容器に入れ、しっかり振ることでバターができあがります。

2分の一成人式1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育館で二分の一成人式を行いました。学年の合唱では、「いのちの歌」をしっかりと歌い上げました。
『生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてに ありがとう この命に ありがとう』
子ども達の思いが歌にのせて伝わってきました。

学校公開日4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、1組は色紙を使っておもしろい算数の授業をしていました。2組は社会科で「日本国憲法」について学んでいました。

学校公開日3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1時間目、1組が社会、2組が図工の授業をしています。社会では、森林の役割を考え、図工では彫刻刀で真剣に彫り進めています。

学校公開日2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、1,2時間目は、算数と理科の授業をしています。

2月12日 学校公開日1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校公開日です。朝から多くの保護者の方々に来ていただいています。1時間目、1年生、2年生は、国語の授業をしていました。音読をしたり、詩を作ったりしていました。

3年昔の道具2

画像1 画像1 画像2 画像2
精米も自分たちの手で行いました。また、家の中で使われていた昔の道具についても紹介があり、名前や使い方を学んでいました。寒い中、朝早くから準備し、ていねいに教えてくださった北支会の皆さま、ありがとうございました。

2月10日 3年昔の道具1

画像1 画像1 画像2 画像2
社会福祉協議会北支会の方々の協力を得て、3年生が昔の道具について学びました。体育館に脱穀機や唐箕などを持ってきていただき、稲の脱穀や選別を実際に体験することができました。

プレゼント作り(3年生)

 3月に卒業する6年生のために1年生から5年生全員でプレゼントを作成しています。今日は3年生が形を切り抜く作業をしました。6年生が喜ぶ顔を想像しながら、線からはみ出さないように慎重にはさみを動かしていました。
画像1 画像1

2月9日 薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6時間目に、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。江南警察署の生活安全課の方に来ていただき、薬物に関するDVDの視聴の後、話を聞きました。薬物に手を出すことにより、「自分にとっての大切なものを失ってしまうこと」「絶対に薬物に手を出しては行けないこと」などを知るよい機会となりました。6時間目には、薬物に関するクイズをやったり、シンナーやお酒に誘われたときの断り方についてロールプレイで役割演技をしたりしました。

五条っ子会 そば打ち体験4

画像1 画像1 画像2 画像2
五条っ子会、午後の部は1時から、18名が参加して行いました。子ども達が、一生懸命打ったそばを美味しそうに食べているのを見て、大変うれしい気持ちになりました。講師の先生方には、午前・午後の2回も続けてご指導いただき、誠にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10日)
4/4 PTA臨時委員会
PTA
4/4 PTA臨時委員会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125