最新更新日:2024/06/06
本日:count up167
昨日:201
総数:559427
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

5月20日 クラブ3

 コンピュータ室では「パソコン・写真クラブ」が、パソコンで自己紹介カードを作っています。音楽室では「音楽・合唱クラブ」が、マウスピースを使って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 クラブ2

 家庭科室では「家庭科クラブ」が、手縫いでぞうきんを縫っています。理科室では「科学クラブ」が、水を使った実験をしています。図書室では「イラストクラブ」が、本を片手に絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 クラブ1

 6時間目は、4年生から6年生までが参加してのクラブ活動の時間です。体育館では「バトンクラブ」が、バトンの練習をしています。運動場では「ニュースポーツクラブ」が、キックベースボールをしています。多目的教室では「昔遊びクラブ」が、けん玉やめんこ、こま回しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 PTA教育講演会

 授業参観後の10時30分から、体育館にてPTA教育講演会を行いました。講師は、親業訓練インストラクターの原田洋子先生です。「親と子のコミュニケーション〜親と子のあたたかい接し方」と題したお話を聞きました。コミュニケーションのひとつのスキルとして「親業」をとらえてほしいこと、「自己肯定感情(セルフエスティーム)」を大切にしてほしいこと、社会性=コミュニケーションの欲求が満たされると自尊・自己実現へ向かっていけること、そのための具体的な聞き方、話し方について教えていただきました。
 大切なのは、「子供の気持ちを理解する聞き方“能動的な聞き方”」「親子関係を豊かにする“肯定のわたしメッセージ”」「子供の心に届く伝え方“わたしメッセージ”」。具体的な事例をあげながら、わかりやすくお話をしていただきました。今後の子供たちとのあたたかな接し方のヒントをもらったような気がします。
 『あなたのことが大好きだよ。この気持ちは絶対に変わらないよ。私のかけがえのない大事なあなただから。』
 『あなたは、あなたでいいんだよ。人と比べなくていい。そのままがステキなんだよ。』
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 日曜参観2

 日曜参観の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 日曜参観1

 18日(日)には、日曜参観を行いました。各学級2時間の授業を公開しました。道徳、国語、算数、社会、生活など、ふだんの授業の様子を保護者の方々に見てもらいました。自分の考えを進んで手を挙げて発表したり、グループで考え合ったりしながら、学びを進めています。
 日曜日の授業公開ということで、大変多くの保護者の方々に参観をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4コートバレーボール大会

 5月17日(土)の午前中、岩倉市総合体育文化センターで岩倉スポーツクラブ主催の4コートバレーボール大会が行われました。五条川小学校の若手の先生6人がチームを組んで参加しました。4人ずつ4チームがコートに入り、ボールを打ち合います。まずは、5チームずつの予選リーグ。ナイススパイク、ナイスレシーブ、数々ありました。声を掛け合って、みんな大いに楽しみながらの試合でした。しかし、結果は、残念ながら予選リーグで敗退。ちなみに優勝は、「市役所チーム」でした。神田先生、田中さやか先生、柴田先生、田中千裕先生、伊藤先生、片岡先生、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が運動場で2クラス合同で体育の授業をしています。運動場にかいたジグザグの線の上を走ります。先生の合図に合わせて、バランスをとりながら、楽しそうに走っています。

4年 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が図書室で、漢字辞典のひき方を学習していました。「わからない漢字を調べる」「漢字について詳しく知る」ことで、言葉に、国語に興味をもつようになっていってくれるといいですね。

6年 ちょっとボランティア(ちょボラ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の有志による「ちょボラ」。今週は、運動場周りの側溝の掃除をしてくれています。スコップなどで側溝の砂をあげ、一輪車やたけみに入れて運びます。土でいっぱいだった側溝がとてもきれいになっていきます。気持ちがいいですね。

ゆうわ会の方々による土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、ゆうわ会の方々が、西門前の道路沿いの花壇の土の入れ替えをしてくださいました。来週の23日(金)に子供達といっしょに花の苗を植える予定です。暑い中、ありがとうございました。

1年生 学校探検

 1・2時間目に、1年生が学校探検を行いました。ボランティアの保護者の方々の協力を得て、学校内の特別教室をグループごとに回りました。音楽室、家庭科室、理科室、保健室、配膳室、校長室などなど。点検のカードを手に、普段の教室にはないものを探していきました。1年生にとっては、様々な発見があったようです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、多目的ルームで1年生の読み聞かせでした。1つ目の話は「ジャックと豆の木」。子供達は、大型紙芝居を見ながら、先生たちと読み聞かせボランティアの人たちの言うせりふや、効果音を聞きながら、お話を楽しみました。2つ目の話は「はらぺこあおむし」。大型絵本を見せながらのボランティアの方達のリズムよい読み聞かせに、子供達は見入って、聞き入っていました。1年生が、これから多くの本に触れていくきっかけになるとよいと思います。

6年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数は、担任の先生と少人数指導の中村智子がTT(ティームティーチング)で授業を行っています。今日の算数の授業は、中村先生が少人数指導の研修も兼ねて、授業を行いました。内容は、「分数×分数の計算」です。計算の仕方を、面積図を使って説明し合いながら、計算方法を見つけ出していく授業でした。
 ひとり学びでじっくり考えた後、グループで説明し合い、求め方を理解していきました。式と答えはわかっても、説明するとなると困ってしまう人が多く、そこに仲間との学び合いの大切さを感じました。

4年 消防署見学

 4年生が市のバスを使って、消防署を見学に出かけました。消防署に着いて、署内の施設を見学した後、各種の体験をさせてもらいました。1つ目は「はしご車乗車体験」。はしご車に3〜4名ずつ乗り、25mぐらいの高さまで上昇しました。2つ目は「消火体験」。消防士さんと一緒にホースを持って消火体験をしました。3つ目は「防火服試着体験」。火事の時に実際に消防士さんが着ている服を着させてもらいました。どの体験も、なかなかできない体験で、子供達も喜びや驚き、新たな発見をたくさんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 朝会 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークが明け、久しぶりに全校児童が集まっての朝会が行われました。校長先生からは、2つの話がありました。1つ目は、「心のえいよう」。4月から10冊以上図書館で本を借りている児童を紹介し、今後もたくさんの本に触れ、心にえいようを蓄えてほしいとの話でした。2つ目は、「ちょボラ」。4月から毎朝東門周辺の落ち葉を掃いて掃除している6年生の児童を紹介し、周りの人にちょっとした心配り・気遣いができる人になってほしいとの話でした。

2年生 ミニトマト・野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科で野菜を育てます。一人1鉢では、ミニトマトを栽培します。登校後、水やりをする姿も見られました。学年の畑では、ナス、ピーマン、きゅうり、えだまめ、らっかせいなどの野菜の苗が植えられています。夏にかけての収穫が、今から楽しみです。

1年生 あさがおの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年生の生活科の学習で、一人1鉢ずつ、あさがおの種をまきました。今日の朝から、水やりのスタートです。「早く芽が出るように」「大きな花が咲くように」という願いを込めて、しっかり水やりをしています。

5年 学活の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学活の時間に、グループになって活動していました。机の上には、合唱曲「BELIEVE」の歌詞が書かれたプリントがあり、歌詞の内容を読み取ったり、どんな歌い方をしたらよいかを考えたりしていました。歌詞の意味を感じながら歌うことで、きっと素敵な合唱になっていくことと思います。

4年 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、来週12日(月)の消防署見学に向けて、社会の授業で「消防のしごと」について学んでいます。火事が起きたらどうするのか?消防署の中のしくみは?消防士さんの仕事は?など、さまざまな疑問を書き出し、見学や今後の授業を通して解決していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125