最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:107
総数:493644
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【児童会】なかよし集会(6/13)

 “西っ子夏まつり”に向けてのなかよし集会が2時間目にありました。
 1〜3年生は、体育館に集まり、3年生がリーダーになって、各班で自己紹介をし、行きたいお店について計画を立てたり約束ごとを決めたりしました。楽しみでみんなにこにこしていました。
 4〜6年生は、担当の高学年の先生の教室へ集まり、自己紹介をし合った後、お店の準備に取りかかりました。みんな生き生きと取り組んでいました。
 縦割り班活動を通して、低学年には『あこがれの気持ち』を、高学年には『頼られる嬉しさ、やりがい』を感じてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学び合い(6/12)

 今日は、2年1組で研究授業がありました。道徳です。「約束やきまりを守る」という主題で、資料『二つのポケット』を使っての授業でした。
 友達の考え・思いをペアで聴き合った後、みんな(全員)に聴いてもらいます。
 教室には、「みんなちがってみんないい」という掲示があり、どの子の意見も体を向けて聴く子どもたちの姿がありました。
 授業をみ合うことは、みる側にとっても、みられる側にとっても勉強になります。私たち教師も学び合いながら力量アップを目指しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いったい何種類あるのかな パスタ(6/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス スペイン風ポテトオムレツ アルファベッットマカロニスープ 冷凍みかん」です。日本の主食はお米。イタリア料理ではパスタが主食です。小麦粉から作ります。スパゲティ マカロニ ピッツア ラザーニヤ と、おなじみのものもすごく多くの種類がありますが、それ以外に食べたことのないパスタがいっぱい。大きさも形も、色もさまざま。楽しいパスタを探してみませんか。

歯磨き指導(6/11)

 歯科衛生士さんをお招きして、3年生の子どもたちが歯磨き指導をしていただきました。
 赤染めで真っかになった口腔内を見て、まずギャーっと盛り上がり、「そこは汚れているので歯ブラシでしっかりと磨きましょう」と大きな歯の模型と歯ブラシの登場でまたワーッと盛り上がりました。
 どの子も白い歯に戻そうと、鏡をのぞき込んで一生懸命に磨いていました。正しい磨き方を身につけて、これからも丁寧に磨きましょうね。
 『幾つになっても自分の歯で、おいしく食べて、健康に。』
画像1 画像1

ビタミンとってイキイキ(6/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺でしょうゆラーメン 牛乳 いかフライ だいこんサラダ」です。気候の悪さで、体の調子がどうも良くないという人も多いのではないでしょうか。そんな時はビタミンをたっぷりとろう。ビタミンは、食べ物が体内で働く時、すごく大切なお手伝いをしてくれます。また、病気にかかりにくい体を作ってくれます。野菜・くだものを食べよう。

鯖の銀紙焼き美味しいね(6/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の銀紙焼き きんぴらごぼう ほうれん草のごまあえ 型抜きチーズ」です。鯖の銀紙焼きは随分前から給食の人気メニューです。骨まで柔らかく圧力をかけた調理方法、甘口のたっぷり量のある味噌の味付けが定番です。震災で工場が流されたため一時、この鯖銀が食べれませんでした。やっと再びお目にかかれましたね。美味しい鯖の銀紙焼き。鯖はEPA DHAという魚特有の脂肪が含まれ、からだにもとても良い働きがあります。また給食にちょくちょく登場しますよ。

プール、ぴっかぴか! 準備完了だよ(6/10)

 1・2時間目に6年生が大・小二つのプールの中を、3・4時間目に5年生がプール周り・更衣室・トイレをぴかぴかに掃除してくれました。
 ある先生が言ってみえました。
 「今年の4年生以下の学年の子たちは幸せだぞ。こんなにきれいなプールに入れるんだから」と。
 頼もしい高学年の子どもたちに、ただただ感謝です。『ありがとうね、みんな』
 そして、安全・安心、楽しいプールでの学習をと願いつつ、来たる19日(木)のプール開きを待ちたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

パンに何をぬって食べましょう(6/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロール オレンジマーマレード 牛乳 鶏肉のクリーム煮 コロッケ アスパラサラダ」です。パンにバターやマーガリン、ジャムやクリーム、ホイップした生クリーム、チーズなど、いろいろなものを塗って食べると食欲が出て、パンもたくさん食べちゃいますね。今日の給食ではオレンジマーマーレードをぬりました。マーマレードはオレンジの皮もゆっくり煮込んだジャムです。ほろ苦さと甘さがマッチした美味しさです。蜜柑の皮はなんと香辛料として七味唐辛子にも含まれているのですよ。「ちんぴ 陳皮」という名前の、乾燥したみかんの皮です。いろいろな利用法があるのですね。みなさんはパンに何を塗って食べますか。

救急蘇生法講習会 (6/9)

 海部東部消防署の消防士さんに来ていただき、救急蘇生法を学習しました。基本は胸骨(胸の中央にあります)圧迫法。教員は毎年経験しているので慣れていますが、保護者の皆さんは初めての方が多かったようです。AEDの使い方も学びました。心臓マッサージもAEDも、それが必要な場面に出会わないことが一番ですが、もし出会ったら、率先して手伝うことができるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】縦割り班 ブロックの色決まる(6/9)

 本校は、縦割り班をもとにした4色対抗で運動会を行います。
 本日、朝礼時、その色決めが行われました。
 4名のブロック長さん、そして各縦割り班のリーダーの皆さん、いろいろお世話をかけますが、よろしくお願いしますね。
 
 
画像1 画像1

JRC登録式で(6/9)

 青少年赤十字活動に取り組んでいる大治西小学校。本日、今年度の登録式を行いました。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、一人一人が、みんなのためにできることに取り組んでいきましょう。その小さな積み重ねが、よりよい学級、よりよい学校、そして町、県、国、世界につながっていくと信じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー・バスケ・野球に必要な栄養(6/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 けんちんしのだの含め煮 豚汁 きゅうりの香り漬け」です。持久力とともに、筋力・瞬発力が必要なスポーツに必要な栄養をお知らせします。1. エネルギー源となる炭水化物をしっかりとる。2. 良質なタンパク質をとる。豚もも肉、鶏胸肉、いわし、大豆、たまご、豆腐、納豆など。3. 乳製品を十分とる。4. ビタミンB群・Cを意識的にとる。野菜、果物、いもなど。サッカー、バスケ、野球、バレー、テニス、卓球・・・しっかりスポーツを楽しむことができますよ。間違い無し。

先生たちも学び合い(6/6)

 人権教育総合推進地域事業に大治中学校区として取り組んでいます。本校の先生方も、人権を大切にする心のやさしい子の育成をめざして、日夜、研鑽を積んでいます。
 今日は、6年1組で体育科の研究授業。「プレルボール」のまとめの段階の授業でした。グループで作戦を考え、試し、振り返り、また試す。応援し合ったり、アドバイスしあったりと、『学び合い』を大切にした授業でした。しっかり話を聴くことができるあたり、さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】“西っ子夏まつり”に向けて(6/6)

 縦割り班活動で取り組む“西っ子夏まつり”。6月26日(木)実施予定です。
 今日は、5・6年生が体育館に集まり、リーダー会を開きました。
 まず、全体説明を聞き、その後グループごとに自己紹介(拍手し合っていたのが嬉しかったな)をし、今日のメイン活動である低学年の子たちを楽しませるためにどんな遊びのお店を開くかの話し合いをしました。頼もしい高学年です。
 『いつもありがとう。よろしくお願いね!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごの栄養(6/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「天津飯 牛乳 八宝湯 3色アンニン豆腐」です。卵・・給食に出るたまごは鶏のたまごと鶉のたまごです。たまごのアミノ酸バランスは理想的。タンパク質、脂質、ミネラルも多く、ビタミン類もビタミンC以外が豊富に含まれています。昔は、たまごも牛乳も病人が滋養のためにいただいたものです。大変貴重で、大変高価な、大切な食品でした。

雨の日(6/5)

 朝から雨の日になりました。子どもたちはエネルギーの塊。休み時間をどう過ごしているのかなと階段を上がっていくと、本を抱えて下りてくる子とすれ違いました。あ、そうか、と図書室へ。いました、いました、子どもたち。ゾロリシリーズはどこの学校でも人気ですね。
 外で遊べない日は、ぜひ、本となかよしに。想像の翼を広げて、お話の世界を旅してほしいな。
画像1 画像1 画像2 画像2

果物の役割(6/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭とだいこんのちらし寿司 発酵乳 つくね串 水菜とえびしんじょうのすまし汁 ハネジュウメロン」です。暑い暑い・・という季節がやってきましたね。くだものでからだも心もリフレッシュ!くだもののビタミンCはストレスを防ぐ。動脈硬化を予防。カリウム補強。食物センイが腸の働きを活発にする。などいろいろありますが食べ過ぎに注意。果糖・ブドウ糖になり、取りすぎになります。

Hello M`s ミッシェル<こんにちは ミッシェル先生>(6/4)

 今日から、新しいALTのミッシェル先生がきてくださいました。とても明るくて、笑顔のすてきな先生です。5・6年生の子どもたちのテンションが上がること、上がること。
 5時間目、6の2では、キーワードゲームで盛り上がっていました。
 ミッシェル先生のネイティブな発音をどんどんまねて、わからないところはイマジネーションを働かせて、伝えたいことはボディーランゲージ&スマイルで、物怖じせずどんどんコミュニケーションを取っていってほしいなと思います。
 世界に羽ばたく“西っ子”をめざして。
画像1 画像1 画像2 画像2

なな、なんと(6/3 その2)

 東ブロック小学校陸上競技会。女子、総合優勝!!
 男子も一緒にこの笑顔。みんないい顔しています。
 『おめでとう、みんな。そして、ありがとう!』
画像1 画像1

スタミナ作りのチャンピオン(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん カツカレー 牛乳 コーンサラダ」です。豚肉はビタミンB1が多い!!疲れをとり、体力を回復させるためにはビタミンB1が必要です。これをたくさんとると早く元気になれます。豚肉の赤身は、牛肉に比べ10〜15倍ものB1を含んでいます。とても良い食品です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了(6年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式