最新更新日:2024/06/02
本日:count up50
昨日:59
総数:888132
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.12 国語「読後感をノートにまとめる」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、読後感をノートにまとめる学習をしています。読後感とは、物語を読み終わったとき,むねの中に残る感じのことです。「さわやかな感じ」「元気がみなぎる感じ」などです。今日は『初雪のふる日』の,読後感を各自が自分の言葉で表してみました。

3.12 体育「なわとび」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で縄跳びをしました。北風が冷たかったけれど、二人組で跳んだり、8の字跳びをしたりしました。

3.12 「卒業まで6日」(6年)

画像1 画像1
 卒業まであと6日なりました。子どもたちからは「ああ、あと一週間か。本当にはやいな。」という声が聞かれます。卒業式まで体調を整え、全員が元気に参加できるよう祈っています。

3.12 全校からの「おめでとう」メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの玄関である昇降口に全校児童が作った「おめでとう」の掲示物がかかりました。生き生きとした色使いで、思わず目をひかれてしまいます。一人一人の感謝の思いが伝わります。

3.12 体育「サッカー」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北風が強く、肌寒い一日でしたが、子どもたちは、元気にボールを追いかけました。もうすぐ2年生です。心も体も健やかに成長しました。

3.12 図工「学芸会の衣装に飾りを付けました」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の衣装に飾りを付けました。家から持ってきたレースやビーズなどの飾りをボンドで貼りました。すばらしいデザインの衣装ができあがり、ファッションショーができそうでした。

3.12 「お楽しみ会」の準備(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと6日となりました。子どもたちは、最後にみんなで「お楽しみ会」を計画しました。この仲間と一緒に活動するのも最後になります。楽しい思い出を作りたいと思います。

3.12 今日の給食

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 牛乳・ごはん・わかめ汁・揚げジャガイモのきんぴら・こうなごのつくだ煮

 わかめは、日本各地で採れますが、波の荒いところで育ったものほど美味しいと言われます。
 今は養殖されたものが多く、「三陸わかめ」や「鳴門わかめ」が有名です。
海にある時は褐色ですが、湯に通すと鮮やかな緑色に変わります。カロリーがほとんどなく、ビタミンやミネラルが豊富なヘルシー食品です。

◇一宮市学校給食会HP http://www.138-gakkyu.jp/

3.11 東日本大震災四周年に係る弔意表明

画像1 画像1
 本日は、東日本大震災の発生から4年目にあたります。本校では、終日半旗にすると共に地震発生時刻の午後2時46分から1分間の黙祷を捧げ、震災で亡くなられた方々へのご冥福をお祈りしました。

3.11 今日の給食

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 牛乳・ごはん・みそけんちん汁・ひじきの炒め煮・キャンディーチーズ

 みそは、奈良時代より以前に中国から伝えられたと言われますが、私たちが現在食べているものに近くなったのは鎌倉時代以降です。
 室町時代には、庶民の間でみそ汁は麹・大豆・塩を混ぜ合わせて成熟させた発酵食品です。用いる麹によって、米みそ、豆みそに分けられます。
 私たちの地域では、豆みそが郷土の味として伝えられています。

◇一宮市学校給食会HP http://www.138-gakkyu.jp/

3.11 卒業式の練習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と一緒に歌の練習をしました。6年生は「変わらないもの」という歌で、「共に過ごした生活、君がいてくれたからこそがんばれた。君と出会った幸せをかみしめながら歩いていこう。」という歌です。一言一言に心を込め、その様子を思い浮かべながら歌いたいと思います。

3.11 書写「かるたづくり」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写のまとめの時間を使って「かるたづくり」をしました。テーマは、今までの学校生活を振り返ってカルタにしました。文字も絵も丁寧に書きました。

3.11 理科「磁石を使ったおもちゃ」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石が引き合ったり、反発し合う性質を利用して、おもちゃを作りました。円形の磁石を反発させて、転がすことでシュートさせるおもちゃです。子どもたちは、楽しく製作した後、まわりの子と遊びました。

3.11 書写「学年のまとめ」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、学年のまとめをしました。4年生で習った漢字や書き順のきまりなどを確認しました。一度覚えた漢字は、普段、できるだけ使うようにすると定着します。

3.11 図工「本物に似せて」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、本物に似せて作品づくりをしています。花や木の枝、消しゴムや小石など、実物をよく観察し、材料の質感を生かして作りました。

3.10 おもてなしの心「よろこび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業・進級まであと少しとなりました。春は、もうすぐそこまで来ています。卒業・進級は、新たな出会いや新しい世界への羽ばたきであり、大きな期待と喜びだと思います。今日は、寒がもどり、雪が舞っていました。しかし、春は、もうすぐそこまで来ています。

3.10 卒業式の歌の練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌の練習をしました。5年生が歌う歌は「旅立つ君へ」という題で、卒業生への感謝の思いを込めて歌います。今日は、しっかり声を出すこととパートごとの音程を確認しました。さわやかな声が屋内運動場に響き渡っていました。

3.10 今日の給食

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 牛乳・麦ごはん・和風ポトフ・ハンバーグのおろしだれ・ココアパウダー

 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。鍋に、肉や野菜を入れて、長時間煮込んだフランスの家庭料理の一つです。
 今日は、和風仕立てのポトフです。和風のだしに、肉やウインナーと大根やさといも、しめじやねぎなど和風の味に合う野菜がたくさん使われていて栄養たっぷりです。
 残さず食べてください。

◇一宮市学校給食会HP http://www.138-gakkyu.jp/

3.10 国語「モチモチの木」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「モチモチの木」の学習をしています。今日は、どのような課題を持って学習をしていくか子どもたちに知らせました。例えば「モチモチの木に灯がともるのを、どうして一人の子しか見ることができないのか」といった課題です。そのような課題を持ちながら、作品のよさを味わいながら、そして、登場人物の気持ちを考えながら読み進めていきます。

3.10 理科「地球・水の星・いのちの星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「地球・水の星・いのちの星」の学習をしました。4年生では、地球規模で環境について考えることができ、今日の学習も地球についていろいろと考える学習でした。途中担任から聞いた近い将来開業する「リニア中央新幹線」の話に子どもたちは、目を輝かせて聞き入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 ●スマイル運動(児童会)
3/14 朝礼なし 一斉下校15:10 【子どもの安全を確認する日】安全点検
3/15 スキルタイム
3/16 朝礼なし 一斉下校15:10
スキルタイム 予行(4〜6年)
3/17 ●スマイル運動(児童会)
スキルタイム 6年修了式卒業記念品授与式 式場準備(45年)
3/18 卒業式予行・卒業記念品授与式 大掃除
卒業式(4〜6年) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538