最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:162
総数:558566
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業生を送る会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に5年生が体育館で、明日の午後に行う「卒業生を送る会」の練習をしていました。係の子たちの動きやせりふを確認し、全体での合唱の練習もしました。児童の下校後には、先生たちの合唱練習もしました。曲は「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」です。
明日の午後、お世話になった方々への「感謝の会」の後、「卒業生を送る会」を体育館で行います。温かい思いのつまった素敵な会になることと思います。

ありがとう体操(3年生)

 卒業生を送る会の練習風景です。どんな出し物をやるか写真から伝わるでしょうか。全員で6年生に感謝の気持ちを伝えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の花

 1年生は、2学期の終わり頃からパンジーとチューリップを育てています。水やりをしたり、観察したりしながら、大切にお世話をしてきました。
 植えた頃にはまだ小さかったパンジーも、球根だったチューリップもだいぶ大きく成長してきました。4月の入学式の頃には、チューリップもきれいな花を咲かせて、新1年生の子を迎えてくれることと思います。
 さて、どんな色の花が咲くのかな?
画像1 画像1

給食委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会からは、「好き嫌いをせず、しっかり食べよう」というメッセージを込めて、寸劇を披露してくれました。赤・黄・緑の3色の食べ物をしっかりとることで、元気な体が作れることを、わかりやすく伝えてくれました。劇の後には、「完食賞」の表彰もありました。

朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは、「1年の最後の月です。感謝の会、送る会、卒業式など、1つ1つしっかり取り組み、1年のまとめをしていきましょう」というお話がありました。生徒指導の今枝先生からは、「道路、駐車場、川、用水路など、危険な場所で遊ばないようにしよう」との話がありました。安全には、十分注意していきたいものです。

3月2日 春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
弥生3月に入りました。五条川の桜のつぼみもふくらみはじめ、1年生が育てているパンジーもきれいな花を咲かせ、チューリップの球根も芽を出しています。春の訪れを感じます。

外国語活動(3年生)

 今日は今年度最後の外国語活動がありました。乗り物の名前を覚えて伝言ゲームをしたり、班対抗でカードゲームをしたりしました。勝ち負けにこだわらず、たくさんの友達とコミュニケーションをとることを目標にしました。どんどん友達に話しかけている子がほとんどで教室に笑顔があふれました。来年度の外国語活動も楽しみです。
画像1 画像1

版画を刷ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は版画を刷りました。手が真っ黒になってしまったけれど、様々な素材で作った動物がきれいに刷れました。

休み時間に

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間(長放課)の様子です。6年生は、黙々と卒業制作の扉絵に取り組んでいます。一輪車に乗っていた2年生が技を見せてくれました。

2月25日 読み聞かせ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは6年生、宮沢賢治の「グスコープドリの伝記」です。前編と後編に分かれた長いお話ですが、子どもたちは大きく映された画面に見入り、柔らかな語りに聞き入っていました。

かけ算の筆算(三年生)

 3年生は今、算数で(2けた)×(2けた)の筆算に取り組んでいます。始めは時間がかかり、間違いもたくさんあり、苦労しました。でも100問以上解き、もうばっちりです。明日は(3けた)×(2けた)に挑戦です。
画像1 画像1

5年ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育の授業で、ティーボールをやってます。これまで1組が2回ほど、講師の佐藤先生にキャッチボールやバッティングを教えてもらっていましたが、今日は学年で運動場で試合形式で行っています。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目と3時間目の間の長放課、子どもたちは運動場でバスケットボール、サッカー、竹馬、一輪車、鬼ごっこなどで、楽しく遊んでいます。体育館では、先生たちもついて、3年生が跳び箱の自主練習をしていました。

2月24日 6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も休み時間を使って、6年生が体育館の扉に絵を描いています。思い思いの花が、少しずつ増えています。

明日は油ふき(3年生)

明日は教室の油ふきです。1年間使った教室をきれいにするためです。先週から水ぶきで床の汚れを落としていました。しかし、今日になってもがんこな墨の汚れに苦戦中です。ぞうきんの角を使ってごしごしこすっていました。
画像1 画像1

6年卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の発案と6年生の考えたデザインによる扉絵を、卒業制作として、体育館南側の扉に描いています。校長先生の描いた大きな鳥の中に、子どもたち一人一人が思い思いの花を描き入れます。休み時間を使いながら描き進め、3月中ごろまでには完成の予定です。

2月23日 感謝の会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、全校児童が体育館に集まり、3月4日に行う感謝の会の練習を行いました。校長先生の話の後の練習では、今年1年お世話になった地域の皆様に向けての感謝の言葉や感謝状の贈呈、全校の合唱などを行いました。全校で、お世話になった方々への「ありがとう」の思いが伝えられるといいですね。

おみせやさんごっこをしたよ!

 国語と算数を兼ねて、「おみせやさんごっこ」の学習をしています。
グループごとに、何のお店か、商品はどうするか、値段はいくらにするか、といったことを相談しながら準備してきました。
 おみせやさん本番では、お客さんとお店の人を交代しながら買い物の体験をしました。
お店の人は、一生懸命お客さんを呼んだり、商品の値段を見ておつりを計算したりと、上手に商品を売ることができました。
お客さんも、何円を何枚出したらよいか考えながら買い物をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
一斉下校後に、「実物投影機を使ったICT活用」についての職員の研修を行いました。(株)エルモから3名の講師に来ていただき、実物投影機の基本的な使い方、授業での活用ポイントなど、ワークショップ形式で実際に操作をしながら学びました。

洗濯板で靴下を洗ったよ!

画像1 画像1
 社会科では昔の道具について勉強しています。
 今日は自分の靴下を洗濯板で洗う体験をしました。自分の靴下を自分で洗う活動は楽しかったけれど、時間がかかったり、水が冷たかったり、昔の人の苦労も知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 通学班集会
3/4 卒業生を送る会(感謝の式)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125