最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:362
総数:2263248
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食では、3-2に校長先生に来ていただきました。緊張ぎみな3-2でしたが、最後にギターの弾き語りをプレゼントしていただき、活力をもらいました。歌っていただいた長渕剛のstay dreamは担任の社本先生にちなんだ曲です。3-2のみんなも夢をもって熱くなりたいですね。校長先生、ありがとうございました。

1年生だより 時間通りに「いただきます」キャンペーンの結果発表

 本日まで1年生において行われていた「時間通りに『いただきます』キャンペーン」の結果を報告します。

 またしても,最終日だけ学年パーファクト達成。学年全員でしっかりと時間を守ることができましたね。

 しかし,毎日の取組の様子を見ていると,もっと意識を高く取り組むことができるのではないかと感じています。クラス内でお互いに声をかけ合うことはできただろうか。時計を見ながら時間を守るための行動をしっかりと行うことができただろうか。まだまだ課題があるように思います。

 次は,「時間通りに朝学を始めようキャンペーン」を予定しています。自然教室においても,1人の社会人としても,時間を守ることは信頼される人になる基本です。

 次は,みんなで声をかけ合って意識を高め,毎日学年パーフェクトをめざそう!
画像1 画像1

1年生だより いよいよ後期期末テストがスタート!

 今日から3日間にわたり,後期期末テストが行われます。

 これまでの学習の成果を十分に発揮しようと気合いの入った表情でテストに取り組む生徒たちが多く見られました。

 1年生の学習の集大成として,がんばれ〜〜〜〜!!
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生との会食

画像1 画像1
卒業まで限られた日々を過ごす3年生。16日,3の1から順番に校長先生と給食を食べる「校長先生との会食」が始まりました。初日の1組は,やや緊張した様子も見られましたが,いつも通り「いただきます!」から始まり「おかわりどうぞ」と荻上君の号令でおかわり少年たちがお椀を持って配膳台に集まりました。会食中は,永屋先生の扶桑中時代(十数年前)の話が聞けたそうです。会食後,永屋先生からサプライズが!「合唱コンクールで『蒼鷺』を歌った1組には”はばたく”歌を・・・」と,長渕剛さんの『とんぼ』をプレゼントしてくださいました。お礼の言葉を述べた滝君は,永屋先生と一緒に熱唱していました。素敵な歌のプレゼントを頂いたのに『お・も・て・な・し』ができなくてごめんなさいでした・・・その分,これからはよりいっそう感謝の気持ちを態度で表すことを心がけていきます!

1年生だより_今日の授業【1−6技術科】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年6組の技術の授業では「木材を正確に加工する」ことを目標にかんなややすりを使って格闘する生徒たちの様子が見られました。

多くの生徒が集中して,無言で取り組む姿は職人のようでした。

最後にはオリジナルの本棚ができるそうです。楽しみですね。







1年生だより 今日の朝学

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から1年生としての集大成である後期期末テストを迎えます。

 今日の朝の学習の時間は,各自でテスト勉強に取り組みました。多くの生徒が集中して,明日からのテストに向けて最後のまとめをしています。

 1年生の皆さん,悔いのない準備をしっかりとして,明日からがんばろう!

今日の掃除

美術室掃除担当の2−2です。散らかっている棚を掃除し,彫刻作業板をとてもきれいに整頓してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の5時間目は合唱練習でした。今日は主に校歌と大地賛讃を練習しました。パートによっては音程がわからず自信なさげに歌っているところがありましたが,なんども繰り返し練習することによって,とてもよくなってきました。DVD撮影の日があさってなので,最高の合唱に仕上げたいですね。

1年生だより 学級ミニ総会

画像1 画像1
 先週の金曜日6時間目に1年生では,学級ミニ総会を行いました。
各クラス,後期委員会での活動報告や全校への要望などを発表しました。班で話し合った後,それぞれの委員会への質問や要望を発表し合いました。どの委員会もしっかり報告し,クラスの班からは建設的な意見を出し合うことができました。これから扶桑中学校を担う1年生なので,これからの委員会の取り組みに期待したいです。

遊字アート3

画像1 画像1
 前回に引き続き,他のクラスの作品です。
「朝」・・・おはよう
「友」・・・ずっと
「虹」・・・しあわせ
「楽」・・・たのしもう
「明」・・・みらい
「寿」・・・おめでとう

1年生だより 金曜日の清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日タイムラグがありますが…教室掃除の様子です。

ほうきで丁寧に床を掃く生徒,黒板をまっさらに磨く生徒,
ロッカーや台の上のホコリをぬれ雑巾で拭き取る生徒。
15分間しっかり掃除してくれていました。

掃除のやり足りないところを自主的に探しては
てきぱきと働く姿は,見ていてとても気持ちがいいです。

環境は人を育てます。
ホコリがたまっていたり
整理整頓がされていない場所で暮らしていては
心も散らかってしまいますよね。

みんなの生活の場である学校を
ピカピカに磨いて,心も磨いてくださいね。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は3年生の合唱練習でした。「春に」と「大地賛讃」は卒業式で歌う曲です。音楽科の野中先生からアドバイスを貰いながら歌い出しを揃えること,強弱のつけかたなどを練習しました。卒業まであと14日。完成度の高い素敵な合唱にしよう!

1年生だより 学級ミニ総会

 今日の6時間目に1年生は学級ミニ総会を行いました。

 3月に行われる生徒総会に向けて,各委員会からの振り返りを受けて,これまでの生活において感じてきた意見を出し合い,よりよい扶桑中学校をつくっていくための取組です。

 多くの学級で活発な意見交換が行われていました。これからの扶桑中学校をつくっていくのは,あなたたちです。みんなで意見を出し合って,最高の扶桑中をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では,12月の中旬から家庭学習で新研究に取り組んでいます。理科は,他の教科に比べて,終わらせるのにとても時間のかかる教科です。写真にある生徒のノートは,毎回丁寧にまとめて,問題に取り組み,間違えた問題には,なぜ間違えたのか解説が書かれています。毎日コツコツと取り組むことで自分の力や自信につながります。
 来週には,2年生最後の期末テストがあります。これまでの成果が十分発揮できるように,よい休日にしましょう。

1年生だより 生活向上キャンペーン第3弾!

 1年生では,今週から時間を守る意識を高めることを目標に「時間通りに『いただきます』キャンペーン」を始めました。

 先日の自然教室に向けた学年集会でも時間を守ることの大切さを確認し合ったところです。200名近い集団での活動を安全かつお世話になる方々に失礼のないように進めていくためには,時間を守ることは必要不可欠です。

 4時間目の授業が終わってから,生徒たちは声をかけ合い,協力し合って,配膳をはじめとする給食準備を15分間で終えなくてはなりません。学級全員の高い意識と協力が大切ですね。

 2日間を終えたところでは,時間を守って活動できている学級が多いようです。がんばっていますね!しかし,まだ学年パーフェクトはありません。

 残りはあと3日!すべて学年パーフェクトをめざしましょう!そして,その意識を自然教室や毎日のよりよい学校生活につなげましょう!
画像1 画像1

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の美術の授業では,オリジナルCDジャケット制作をしていました。想いが伝わる作品がたくさんありました。

1年だより 自然教室スタート集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に1年生は,来年度の自然教室に向けてのスタート集会を行いました。自分たちで作り上げる自然教室にするとともに,礼儀ある行動ができるようになってほしいと思っています。まずは,自然教室に向けて,「今日からできること」をみんなでやり,自然教室の十ヵ条を守れるようにしたいですね!

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3時間目の美術の授業は3年生の卒業制作として篆刻をやりました。陰刻にするか,陽刻にするかは自分で選ぶことができますが,他の人には真似できないような難しいデザインにチャレンジしている人もいます。

1年生だより テスト週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からテスト週間がスタートしました。

 まだ明るいけれど,生徒が誰もいない教室やグラウンドは少し寂しさを感じてしまいます。

 さあ,今回のテストは1年生を締めくくる大切なテストです。これまで3回の経験を生かし,中学1年生の集大成として悔いの残らないテスト週間を過ごしてほしいと考えます。

 努力は決して裏切らない!1年生の今,身につけた習慣や学ぶ姿勢が必ず血となり骨となり,君たちの進路を切り開く力になります。がんばりましょう!

今日の授業

画像1 画像1
 1組の道徳の時間では,NHK「カラフル!」で6月5日に放送された『「ザツ」になったらあかん』を見ながら学習しました。
 もうすぐ3年生です。受験を意識して今以上に「順位」が気になるかもしれません。部活動の最後の夏の大会では「勝ち負け」こだわると思います。そこで今回の道徳は,勝負で負けるなど,「うまくいかない時の自分」がテーマです。自分の思い通りにならない,多くの人が見ている場面で勝負に負けてしまった。誰でもそんな時があったはずです。その時の自分を思い出しながら授業を進めました。
 以下は,うまくいかないとき,どんな姿勢で望んでいくのか考えてもらいました。
・自分がまだまだだと気づかせてくれた相手プレーヤーに感謝できる。そんな相手には礼をつくす。
・自分を冷静に見つめて,あきらめないでがんばる。
・悪かったところを見直し,今まで以上そこを集中的に練習する。
・イライラしてもいいことがあるわけない!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665