元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

ハンドボール部・尾北CUP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本戦の第一回戦・古知野戦は
23対14で快勝しました。
フォーメーションなどもうまく機能していて
見応えのある試合でした。
チームプレイも個人技も
前回の大会よりも
格段に向上していると感じました。

続く1年生大会の2回戦の滝中戦も
20対12で快勝。決勝進出を決めました。
試合を通して全員の成長を見ることができました。
特にキーパーとセンタープレイヤーの大活躍が素晴らしかったです。

ここまで扶桑チーム3戦3勝,快進撃です。
本日最終の本戦,滝中戦も頑張ってください!

ハンドボール部・尾北CUP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど1年生大会の1回戦が終了しました。
古知野中を相手に10対9で勝利。
エース選手とキーパーのファインプレーが
目立っていました。
2回戦は13時25分より,対滝戦です。

この後はいよいよ本戦です。2年生も頑張れ!!

ハンドボール部・尾北カップ

今日と明日の2日間かけて,
管内のチームが集まっての大会が行われます。

◎1年生大会
1回戦・対古知野中 10:05〜

◎本戦
1回戦・対古知野中 12:05〜

応援よろしくお願いします。

1年生だより 今年を振り返ろう!

 今日の5時間目に全校集会があり,校長先生のお話では「冬休みまでの今年の生活を振り返ろう」との話題がありました。

 その話を受け,続く学年集会では,1年生の生徒たちに後期始業式で校長先生から話があった「授業づくり 合唱づくり 文化祭づくり」を十分に「追求」できただろうか?との話をしました。

 これまでの学校生活を振り返ると,合唱コンクールや文化祭など,行事を一生懸命がんばる姿が多く見られました。この姿を日々の授業につなげ,さらなる成長をしていける学年をつくっていきたいですね!

 さらに「あいさつと歌声の響く学校」を目指して,合唱で鍛えた大きな声を日常のあいさつにつなげていきたいですね!「あいさつは先手必勝」自分からあいさつができる人になりましょう!

 クリスマスを目前にひかえ,今年もあとわずかになりました。ご家庭でも,今年を振り返り,新しい年の目標を話し合っていただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

画像1 画像1
1−1の4時間目は美術の授業でした。木彫のペン皿は全員彫り終わり,ヤスリがけをしています。目の粗いヤスリから順番にかけることや,四つ折りにして彫りあとを削ることを意識してやってみると,ツルツル手触りが良くなり,少し感動します。

全校集会

画像1 画像1
 冬休み前の全校集会が開かれました。はじめに、小中学生海外派遣事業に参加した生徒による報告会がありました。パワーポイントを利用して、現地の学校を視察している様子やホストファミリー先での様子などの紹介がありました。引率を担当した高田先生からは、英語はコミュニケーションの手段の一つ、「伝えよう」という思いが大切なんだというお話がありました。

表彰伝達では、以下のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。
 税についての作文(愛知県) 会長賞    玉置 あい
 (扶桑町) 扶桑町長賞 森田 有優奈
 南さつま児童生徒美術展 入選      坪内 奏汰・ 近藤 美有
 JA共済 小・中学生書道コンクール 半紙の部  佳作  浅井 美礼
 東邦ガス読書感想文 こころの木賞 小嶋 野詠 山田 有輝
優良賞 矢藤 暉都

 今日の校長先生のお話は「運」と「努力」のお話でした。
ノーベル物理学賞を受賞した3名、オリンピックで活躍したジャンプの葛西選手、中日ドラゴンズの山本投手、等々、インタビューなどで、よく「私は幸運に恵まれた」というようなコメントをしているけれど、本当に運がいいのでしょうか?運というのは、「どこに降りようか」と頭の上をとんでいるものだと思います。では、どんな人に舞い降りるのでしょうか。きっと、日頃の努力を重ねている人に舞い降りるのだと思います。メジャーリーグで活躍した松井秀喜の父親は、自分の子どもに対して「秀さんは努力する天才だなあ。」と言っていたそうです。冬休みは実力を蓄える時です。努力する天才と言われるように。いい運が扶桑中全員に降りてきますように。

よいお年をお迎え下さい。

卓球部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日扶桑中学校体育館で、滝中学校と練習試合をしています。

1年生だより とある給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−3の本日の欠席者は2名。
楽しみにしていたセレクトケーキが食べられなくてかわいそう,
直接届けて上げたい,と言いつつ…
クラスのほぼ全員でケーキ争奪戦が行われました。
イチゴ派とチョコ派に分かれて大じゃんけん合戦です。
勝者はホクホクの笑顔でピースサイン。
よかったね!
(でも本当は先生もジャンケンしたかったです…)

毎日美味しい給食をありがとうございます。
感謝の心をもっていただきましょう。

未来予想

画像1 画像1
 2年生の総合の時間に,25年後の40歳までの未来予想をしました。進学はどうするのか,就職はどうするのか,結婚はいつするのかなど,友だちと相談しながら真剣に考えていました。
 次に,一人暮らしシミュレーショを行いました。25歳の平均収入(大卒・高卒・中卒)の中から選び,その収入の中で一人暮らしができるのかを考えました。
まずは,住む場所,部屋の大きさを決め,自動車はいるのかいらないのかを考えました。それから,1ヶ月にかかる食費・光熱費・公共料金・交通費・その他でいくらくらい使うのかを選択しました。1ヶ月の生活費などが収入より多くなっている生徒が多くいました。自炊をするなどお金の使い道を考えないとなかなか難しいことが分かったでしょうか。一人暮らしをすると今まで知らなかったところでたくさんお金を使わなければいけないことを知ることができました。

1年生だより 今日の6時間目

 1年生は6時間目に,冬休みの課題配付と今後の総合的な学習の時間に取り組む福祉調べ学習のテーマ決めを行いました。

 冬休みに取り組む課題を見て,「早速今日から取りかかろう」と意気込む生徒がたくさんいました。1月の提出日には,全員のすべての課題が期限通りに提出されることを期待しています。

 その後,福祉調べ学習のテーマ決めを行いました。これまで学習・体験してきた春の校外学習での福祉施設の訪問,福祉実践教室,セラピードッグ体験を生かして,福祉について発展的なテーマを設定し,個人で調べ学習に取り組み,1月に発表会を行う予定です。

 今日は各自でテーマを考えたり,ヒントを求めて図書室にある関連図書を調べたりする姿が見られました。

 1年生の総合的な学習の時間の総まとめとなる1月の発表会が今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だより 少し早いクリスマス!?

 今日の給食には,クリスマスを意識してケーキが出されました。

 チョコレートケーキとストロベリーケーキを選択することができ,生徒はこの日を心待ちにしていました。

 少し早いクリスマスを満喫している生徒の楽しそうな様子を見て,ほのぼのすることができた給食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
 2年2組の美術の授業では,シルクスクリーンという技法で着々と作業が進んでいました。もうまもなく完成の予感がします。

1年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の1時間目は理科のプリント学習でした。一言もしゃべらず,黙々とプリントに取り組むことができました。このような積み重ねが,自分の力になりますね。これからも1時間の授業を大切にしましょう。

1年生だより 今日の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの天候だったので,外掃除の生徒たちはグラウンドの落ち葉はきができませんでした。そこで,廊下の壁磨きに取り組みました。

 本年度,校舎の改修工事が行われ,壁は真っ白になりました。しかし,その反面,汚れも目立ってしまいます。それらの汚れを消しゴムでゴシゴシこすって,きれいにしてくれています。

 塵も積もれば山となる。1人1人ができる範囲は小さいけれど,確実にきれいになっています。みんなでコツコツがんばろう!

2-1 レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限にレクを行いました。
グラウンドが使えなかったので、室内遊びです...

前半は、だるまさんが転んだ!
1対30人余りの戦いが小さな教室で繰り広げられました!

後半はだれがいないでしょうかゲーム!みんなが目をつぶっている間、だれがかが、静かに教室から出て、その人を当てるゲームです!

どちらも、みんな協力して楽しむことができました!











1年生だより 雪にも負けず…

 今朝は,扶桑町でも積雪がありました。

 扶桑中学校では10cm程度の積雪でした。気温も非常に低く,本当に寒い朝になりました。しかし,生徒はいつも通り元気よく登校してきます。その姿にたくましさを感じました。

 中には,長靴で登校する生徒もいました。このような気候の際には,安全面を最優先に考えて行動できるようになりましょう!

 明日の朝は,道路が凍結しているかもしれません。登校時に十分注意してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪の造形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の造形を行いました。
巨大雪だるまが完成!!

今日の授業

画像1 画像1
 2年1組の家庭科の授業では,バックを作る準備をしていました。今日は,布地を選んでいました。写真の生徒は,好みの布を手に入れてとても喜んでいました。

エボラ出血熱救援募金

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から2日間生徒会で募金活動を行っています。
3年生の生徒会議員が計画した活動です。
寒い中一生懸命に呼びかけています。

1年生だより 今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課は,生徒にとっては絶好のリラックスタイムです。

 それぞれ,思い思いに時間を過ごしています。消しゴム落としを楽しむ生徒,日の当たる場所で読書をしている生徒,腕相撲で熱戦を繰り広げる生徒など,今日もさまざまな生徒に出会うことができました。

 さあ,チャイムが鳴りました。また,授業をがんばろう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665