最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:231
総数:494094
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

緊張の中で(9/24)

 児童会役員立候補者の立会演説会が行われました。
 『前回は落ちてしまったので、今回再度チャレンジしました』
 『ぼくのよさを生かして、皆さんの役に立ちたいのです』
 『笑顔いっぱいの大治西小学校にしたいので、〜という取組を考えています』
など、どの候補者も自分の考えを堂々と述べていました。「原稿を読むのでは伝わらないよ」という担当の先生の指導が生きていて、頼もしく思いました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

辛いの平気かな(9/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 えびしゅうまい なす入りマーボー豆腐 ナムル」です。ピリピリッと辛いマーボー豆腐。本場のマーボーはもっともっと刺激的な辛さで口の中に火がついたのか?!と思えるほどです。とうがらしの辛味の成分はカプサイシン。体内の脂肪を分解する酵素の働きを活性化します。また、中枢神経を刺激して体内のホルモン分泌を促します。辛味をじょうずに使って美味しく健康作りですね。

運動会はもうすぐ(9/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ぶたキムチ丼 春雨スープ 冷凍みかん」です。毎日運動会の練習でリズミカルな音楽にのってかわいい踊り、ステキなダンス、凄いパフォーマンスがくりひろげられています。心地よいリズムに合わせて運動すると楽しくなりますね。これは「セロトニン」という物が分泌されるからです。感情をコントロールする神経伝達物質のセロトニン。しっかり寝ることで多く分泌され、やる気をおこし、イライラをなくします。タンパク質をしっかりとることもセロトニンを多く出してくれます。

【児童会】立会演説会リハーサル(9/22)

 昼休み、体育館では、24日(水)の児童会役員選挙立候補者立会演説会に向けて、リハーサルが行われました。
 現児童会役員、立候補者、選挙管理委員の皆さんが、担当の先生方から指示を受けながら、それぞれの話す内容・仕事を確認していました。
 さすがに、立候補者の皆さんは緊張気味。こうした“緊張する場面”を体験することはとても大切です。どの子にもがんばってほしいと思わずにはいられません。
画像1 画像1 画像2 画像2

スプリンター勢揃い(9/22)

 昼休み、多目的室には4色対抗リレーの選手の皆さんが集合。
 チームごとの並び、走順等を確認しました。さすがに選ばれし子たち、話を聞く姿勢は花丸もの。真剣そのものでした。
 実際に走る練習は「秋分の日」明け。お天気が心配です。ひょっとしたら、運動会当日の一発勝負ということも…。アクシデントがあるかもしれませんが、めげずに最後まで走り抜き、バトンをつないでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

総練習(9/22)

 今週末、27日(土)の運動会に向けて、本日、総練習を行いました。
 1年生の徒競走、低・中・高学年の表現運動、音楽部のマーチング、そしてふれあい種目の練習を行いました。器具係や着順係、放送係等の高学年は、運動会当日困らないように、実際に動いて仕事内容を確認しました。
 また、廊下には、万国旗も飾られていました。気分はもう運動会一色?。これは、2年生が運動会に向けてめあてを書いたものでした。
 それぞれが、それぞれの立場で力を尽くし、みんなで創り上げる運動会。
 台風の進路・進度が気がかりですが、西っ子パワーで、当日は運動会日和に!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭は赤身の魚かな白身の魚かな(9/19)

画像1 画像1
 鮭の身は赤い色をしていますね。きれいなピンクの物もあります。もともとは白身魚に分類されています。今日の献立は、「ごはん 牛乳 サーモンフライ かき玉汁 酢の物」です。美味しい鮭フライを食べました。いい色でした。この鮭の赤い色は、餌のオキアミなどがアスタキサンチンという赤い色素を持っているため、それを食べている鮭の身も赤くなるのです。これと違い、赤身の魚は餌の色ではなく、酸素を運ぶヘモグロビンが身に含まれているため赤いのです。(鮪など)

廊下掲示板でも(9/19)

 先生方に「結果よりも経過を大事に」とお話しした矢先、5・6年生の廊下掲示板に『がんばってるね』のタイトル発見。運動会の練習に真剣に取り組んでいる子どもたちへのメッセージ&エールです。これを見る子どもたちの笑顔が浮かんできます。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本格的に その6 (9/19)

 入場門・退場門が立ちました。昨日の夕方、職員総出で立てました。
 本日の練習トップバッターは2年生。やはり、気持ちが高まります。子どもたちの誇らしげというか、引き締まった表情、うれしくなりました。
 『運動会が近づいてきたぞ。かっこよくがんばるぞ。』そんな心の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1

【児童会】朝から元気(9/19)

 さすがは大治西小児童の“てっぺん”に立とうという児童会役員立候補者の皆さん。あいさつの声、選挙運動の声、そして前向きな姿勢・意気込みは、本当に朝からパワー全開です。元気をもらえます。みんなが元気になれます。24日(水)の立会演説会・選挙日までどの子にもがんばってほしいと思います。そしてどの子にも当選してほしい(無理な話ですが)と思ってしまいます。
画像1 画像1

秋の気配がしてきました(9/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 鶏肉の照り焼き 肉じゃがいも 昆布あえ」です。
「秋が旬の食べ物」って何を思いますか?脂ののった魚・・秋刀魚 鯖 鮭 鰯 柳葉魚など。食物繊維が豊富で歯ごたえの良い野菜、きのこ、種実類、いも・・人参 玉ねぎ じゃがいも さつまいも さといも 栗 銀杏 いろいろなきのこなど。[天高く 馬肥ゆる秋]のはじまりです。

ぐんぐん伸びる(9/18)

 2階のベランダの手すりには、校庭の学級園から伸びてきた栽培植物が上へ上へと伸びてきて、さらに上を目指して伸びていっています。この生命力、エネルギー、ただただ凄い。
 子どもたちのエネルギーも似ています。子どもたちは可能性のかたまりです。健やかに、まっすぐに、上を(よい方向、正しい方向を)めざして、ぐんぐん伸びていくよう支援・応援していかねばと、このゴーヤを見て思いを新たにしました。
画像1 画像1

【PTAの部屋】あいさつ運動・資源ゴミ回収、ありがとうございました(9/17)

 今日は、文化委員さん方が早朝よりご協力くださいました。
 ありがとうございました。
 たくさんの子どもたちが、牛乳パック、ペットボトル、キャップetc.を持ってきてくれました。写真は東門の様子ですが、西門から登校する子どもたちもたくさん持ってきてくれていました。
 各ご家庭のご協力に感謝申し上げます。次回は、10月1日(水)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい伊吹おろしの風で作った切り干しが美味しい(9/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 厚焼きたまご けんちん汁 切り干し大根サラダ 味付けのり」です。切った大根を干して作った「切り干し大根」は、野菜の少ない時期の保存食として全国各地で作られてきました。愛知県では一宮市を中心とした尾張地方で作られています。尾張地方は冬に「伊吹おろし」とよばれる強くて冷たい風が吹きます。それが大根をうまく乾燥させ、美味しい切り干し大根を作ります。切り干し大根サラダは歯ごたえがよく大根とは思えない感触で人気のサラダです。

子どもたちの体力は底なしです(9/17)

 2限後の休み時間、運動場狭しと走り回る子ら、遊具で群れ遊ぶ子ら、異学年で楽しそうに笑い合っている子ら、と元気な西っ子で溢れていました。
 こうして今コメントを書いていると、1年生の教室からは帰りの会で『ゴーゴーゴー』(運動会応援歌)を元気に歌う声がガンガン聞こえてきます。
 たくましく、頼もしい大治西の子どもたち。本当にすごい!!
画像1 画像1 画像2 画像2

校門は大賑わい(9/17)

 今朝は恒例のあいさつ運動・資源ゴミ回収日。
 しかも、本日より児童会役員選挙立候補者の選挙運動開始とあって、校門付近はまさに“あいさつ通り”と化しました。
 「おはようございます」「おはよう、○○さん」
 「よろしくお願いします」「たくさん持ってきてくれてありがとう」
 「○○に立候補した□□です。よろしくお願いします」「がんばってね」
 などなどいろいろなあいさつが交わされ、笑顔もいっぱいとなりました。
画像1 画像1

3連休が明けて(9/16)その2

 運動会の全校練習に始まり、各学年の練習、兄弟学年での練習、低中高学年での練習と続いた一日。
 しかし、これで終わりではありません。
 体育館では、バスケットボール部が、運動場では、音楽部とサッカー部が練習を行っています。指導のため、先生方は総出。応えようとがんばる子どもたちの真剣なまなざしと上気した顔。がんばれと応援する前に、休憩をちゃんととってよと思ってしまうくらいでした。(もちろん、健康面に配慮して、計画的に練習計画は組まれています。)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3連休が明けて(9/16)その1

 朝、何となく足取り重く、気分も重く学校へ来る子が多いのではないかなと心配していましたが、うれしくなる風景を見つけたので、思わずカメラに納めました。
 「環境が人をつくる」と聞いたことがあります。環境と一口に言っても物的環境、人的環境、言語環境などなど、いろいろありますが。
<左>1年廊下の秋の掲示物、子どもたちの手作りで一人一人の笑顔が浮かんできます。
<中>校長室廊下の花、教頭先生が生けてくださいました。リンドウが秋の風情を醸し出しています。
<右>そして、工事が終わって囲いが取れた体育館東入口、通路天井が新しくなり、気持ちもぱっと明るくなりました。体育館周りも広々と元通り。すっきりしてうれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんな真っ黒に焼けたね(9/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロスロール 牛乳 白身魚のフリッター 小松菜のクリーム煮 マンゴープリンポンチ」です。今から約6000年前、ガレット(固いパン)を焼くために小麦粉を水でこねたドウを作り、余ったドウをのばしておいたところ、少し大きくふくらんでいました。それを焼いてみると、ふっくらと、甘酸っぱいパンが焼き上がりました。これが今のパンの始まりです。

運動会の練習真っ盛り(9/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰆の照り焼き だいこんのそぼろ煮 海草サラダ」です。朝から元気な声が聞こえます。運動会の練習も日に日にいっそう熱が入ってきます。運動などで汗をかく時は、こまめに水分補給をすることが大切です。人間のからだの65〜70%は水分。この水分は、体温調節や、血液・細胞に重要な働きをしています。命を守るためにも熱中症などには十分気をつけ、水分をとりましょう。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント