最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:84
総数:493512
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

避難訓練(10/8)

 休み時間に地震発生を想定しての避難訓練を行いました。各自いる場所によってどうするべきかを考え、身を守る行動をとる練習です。
 二次避難で運動場へ集合・整列・点呼の後、今度は津波情報が出たという想定のもと、1〜3年生は4階へ、4〜6年生は3階の教室へ避難のため移動しました。
 課題は、『おはしも』のうちの『し』。『しゃべらない』です。
 次に生かしていかねば。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マロン(10/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんでカレー南蛮うどん 牛乳 ゆで豚の和え物 手作り栗と豆のケーキ」です。栗は、くるみやアーモンドと同じ種実類です。栗の木はブナ科に属し、世界のいたる所にあります。栗のお菓子もいろいろありますね。マロングラッセ、モンブラン、栗かのこ、栗羊羹、甘栗などなど。ごはんにも、おかずにも登場する栗。生の栗がお店に並ぶのは今だけです。塩ゆでした栗も味わいたいですね。栗だけの味です。しみじみと秋が感じられますよ。

認証式(10/7)

 今朝の臨時朝礼で、後期児童会役員と後期学級委員の認証式を行いました。
 選ばれし子どもたち。気をつけやお辞儀の姿勢は緊張感にあふれ、やる気がみなぎっているのを感じました。
 リーダーだけでは物事は進みません。学級、学年、学校、みんなが心をあわせ、協力し合って、実りの時期にふさわしい学級、学年、学校にと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過(10/6)

 暴風警報解除に伴い、4時間目からの授業となりました。
 集合場所まで各団担当の職員が出向き、子どもたちに付き添っての登校。
 風がとても強かったので、心配しながら校門で待っていると、
 子どもたちの顔はいつもの月曜日の朝とは大違い。
 皆、にこにこしながら、「おはようございま〜す」と挨拶もとっても元気。
 その訳は…、大事に抱えてきたお弁当!
 お忙しい中、お弁当の準備、ありがとうございました。
 
 そして、途中からの授業開始でいろいろご心配やらご迷惑をおかけいたしました。
 改善点を次回に生かしてまいりますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、見守りに立ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1

花を愛でる(10/3)

 校長室前の廊下、新しいお花を教頭先生が生けてくださっています。
 形も色も香りも様々、それぞれの美しさをうまく調和させて。
 (学級経営にも似ているかな。)
 花を見ると、心が浮き立つというか、ほっとするというか、とにかく嬉しい気持ちになれます。感謝。
 
画像1 画像1

いわしも美味しい季節です(10/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の八丁味噌煮 関東煮 キャベツの胡麻和え」です。油ののった美味しい魚。秋はいろいろな物が美味しくいただける時期です。カルシウムやカルシウムをたすけるビタミンD,他にもビタミンA,B,Eも多く含んでいます。また、鰯のあぶらにはエイコサペンタエン酸という血管にコレステロールがたまらないようにする脂肪酸が含まれています。魚の骨に気をつけてモリモリ食べましょう。

実りの秋が(10/2)

 校舎南の木々の中にあるサルスベリ。夏、きれいな花が咲いていました。そ・れ・が、今では、実ができています。一粒一粒まんまるです。なんだかとてもかわいらしく思えました。
画像1 画像1

たまごはいいね(10/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「スライスパン・チョコクリーム 牛乳 ウインナーたまごまき ポトフ フレンチサラダ」です。たまごを使って料理をするとき、何を作りますか?ゆでたまご オムレツ たまご焼き 茶碗蒸し たまごとじ・・・どれも手軽に作ることができますがなかなか難しいですね。ちょうどいいゆで具合や焼き具合、蒸し具合にできると本当に美味しいです。たまごはお菓子作りにも欠かせません。タンパク質の豊富なたまごでイロイロ作って見ましょう。楽しく食べましょう。

一緒にあそぼ(10/1)

 昼休みの運動場、所狭しと元気に遊ぶ子どもたちに混じって先生の姿が。実習生の先生たちが全力で子どもたちと遊んでいました。(左の写真は、子どもたちが追いかけている先に実習生の先生が本当は写るはずだったのですが、あまりの速さにフレームアウト。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動をありがとう!(9/27)

 秋晴れの下で開かれた運動会では、児童の輝きが感動を与えてくれました。ありがとう!

 
【にんじゃりばんばん  1・2年】  【ラン♪ラン♪RUN!!  3年】
【パワフル・スタート  4年】     【デカパンde山あり谷あり 1・6年】
【色別対抗リレー  ブロック代表】 【西小トレイン999    3・4年】
【大玉ころりん♪    2・4年】    【今、咲き誇れ!     5・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2

秋を味わう(10/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き けんちん汁 酢の物」です。さんまは秋刀魚と書きます。地方によっていろいろな呼び方があります。三重県カド、関西地方サイラ、新潟県バンジョ、和歌山県サヨリ、長崎県サザです。さんまはやっぱり焼きたてアツアツの塩焼きが旨い!大根おろしやすだちをきゅっとふって・・・旬をおもいきり味わいましょう。

子どもたちも先生たちも学び合い(9/30)

 運動会が済んで代休明けの今日、4年1組で算数の研究授業。5時間目にもかかわらず、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。教育実習生も交えて、多くの先生が参観し、児童の下校後は事後研究協議会を開き、互いの授業力向上のために学び合いました。
 “勉学の秋”、気持ちを切り替え、落ち着いて学習に臨む日々が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】部活動見学に行きました(9/30)

 9月最終日、26年度の前半最終日でもある今日、大治中学校へ部活動見学に出かけました。3クラスそれぞれが3台のバスに分乗。子どもたちは期待でわくわく胸躍らせて出発していきました。中学校生活の一端を実際に見せていただくことで、中学進学に向けての意識を高めることがねらいです。
 中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会が終わりました。体調を早くもどそう。(9/30)

画像1 画像1
今日の献立は、「チキンビーンズのハヤシライス 牛乳 かぼちゃのカップ焼き はちみつレモンゼリー」です。豆はいろいろありますが、特に栄養価の優れた豆は大豆です。良質なタンパク質、骨の健康に欠かせないカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、疲労回復ビタミンのビタミンB1、食物センイが豊富。毎日食べても良い豆。みなおしてみましょう。

お兄さん・お姉さん先生(9/30)

 本日より教育実習のスタートです。(実は、運動会の折、ライン引きなどのお手伝いをしてもらっていました。)
 実習生は4名。臨時の全校朝礼の場で一人一人ご挨拶していただきました。
 子どもたちのうれしそうな顔。特に入ってもらう4クラスの子どもたちは、ガッツポーズをする子までいたそうです。『若さ』はそれだけで子どもたちにとって魅了です。初々しさ、緊張した面持ち・立ち居振る舞いは、私たち職員に初心を思い出させてくれます。
 この実習が終わったとき、4名とも「絶対に先生になりたい」と思える実習にと思います。
 
画像1 画像1

感動!感謝!感激!(9/27)

 良すぎるほどの晴天の下、運動会を終えることができました。
 感動!感謝!感激!の運動会でした。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、力強く、熱いご声援、温かいご支援、ありがとうございました。
画像1 画像1

準備万端!!(9/26)

 6時間目に5・6年生と先生方で前日準備。5・6年生下校後、先生方で準備の詰めをしていただき、17時ごろ写真のように。ぴしっとした緊張感と同時にわくわく感が増してきます。後は、主役を待つばかり。
画像1 画像1

牛乳ゴクゴク(9/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドロールでハンバーグサンド 牛乳 マカロニスープ 冷凍パイン」です。毎日給食に登場する牛乳。牛乳にはビタミンAもCも含まれていますが、カルシウムが多く含まれています。牛乳のカルシウムは、からだに吸収されやすいので発育盛りのみなさんには大切な飲みものです。どうして吸収率が良いかというと、牛乳中のカルシウムはタンパク質に結合した形で含まれているのです。骨を大きく強く作りましょう。

何からできているのかな(9/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 かつおのごまがらめ とうがんのカレー汁 小松菜サラダ」です。煮物や汁物に入っている黒っぽいクニャクニャの物。おいしいのかまずいのか、そのままでは味がない不思議な食べ物。・・・こんにゃくはいったい何からできているのかな?海草かな?いいえこんにゃくはこんにゃくいもからできています。こんにゃくいもはシュウ酸が強いので経験のない人がこんにゃくを作るのは危険です。栄養的には食物繊維が多く、お通じがよくなります。美味しい味付けで食べましょう。これからの時期は、味噌おでんなんていいですね。

先生も学び合い(9/25)

 子どもたちの一斉下校後、校内現職研修を行いました。
 今年度、様々な教育活動を人権教育の視点で見直し、テーマ「互いのよさを認め合い、よりよく生きようとする児童の育成 〜ともに学び合い、温かくかかわり合う集団づくりを通して〜」の下、『学び合い』と『かかわり合い』に重点を置いた指導を積み重ねています。10月2日(木)の海部地区における現職教育研究集会では、学校代表者として寺田智子先生が発表をします。
 今日は、そのリハーサルを行い、本校の研究実践について教職員皆で確認し合い、学び合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント