最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:77
総数:494613
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

和食をしっかり食べる(7/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 きんぴらごぼう 枝豆コロッケ ひじきサラダ」です。ごぼうは日本では鎌倉時代から食べられています。中国では薬として利用されてきました。食物センイたっぷりで、腸をきれいにし、コレステロールを下げる働きがあります。日本人のからだには、やはり昔からの日本の食事が良いですね。

星のオムレツかわいいね(7/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでハヤシライス 牛乳 星のオムレツ コールスローサラダ」です。たまごの栄養は100点満点・・タンパク質の王様と言われています。たまごは黄身と白身がありますね。白身にはタンパク質が多く、黄身にはタンパク質やビタミン、脂肪が多く含まれています。両方食べて100点満点。黄身だけ、白身だけではだめですよ。目玉焼き、卵焼き、ゆでたまご、オムレツ、茶碗蒸し、たまごとじ、かきたま汁など、たまごはどんな料理でも美味しいですね。

蒸し暑さの中で(7/8)

 サルスベリ(百日紅)の花が咲き始めました。花言葉は、「雄弁」「愛敬」「世話好き」です。
 6年生が起震車ナマズ号に乗って、震度強6等を体験しました。来るのが分かり、終わるのも分かる体験ですから、笑顔も見えましたが、実際は突然起こり、いつまでも余震が続く・・・。怖いです。
 低学年の授業参観・学級学年懇談会がありました。子どもたちは暑さも何のその。がんばっておりました。熱心にご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。明日は、高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕はそうめん(7/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 天の川汁 きゅうりの香り漬け セレクトデザート」です。七夕に、そうめんを食べると、一年中病気をしないという言い伝えがあります。昔から七夕祭りのお供えや、盂蘭盆の贈答にそうめんが用いられてきました。
 現在、お中元にそうめんが贈られているのは昔からのしきたりなのですね。そうめんは、天の川に例えたり、織姫様の織る糸に見立て、裁縫の上達を願う行事として今も七夕にかかせないものです。

今日は七夕(7/7)

 天井工事のため、体育館での全校朝礼ができませんので、放送朝礼をおこないました。
 校長先生との朝のあいさつは、各教室から、「おはようございます」と大きな声が返ってきました。
 今日の校長先生のお話は、各クラスのテレビ画面に本の絵を映しての読み聞かせでした。しっとりと静かな時間が流れました。(校長先生の顔には、緊張の汗が流れていました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄分を多く含む食品(7/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺 冷やし中華 牛乳 春巻き 乾燥小魚」です。今日の乾燥小魚は、いわしの稚魚です。カリカリでこうばしく、おやつのように食べやすいものです。鉄分は、全身を回っている血液のために大切な栄養素です。タンパク質やビタミンCといっしょにとるとからだに吸収されやすいのでいろいろな食品をくみ合わせてたべましょう。いわしの他に鉄分の多い食品は、大豆・牛肉・レバー・かつお・ひじき・あさり・しじみ・のり・わかめ・ほうれんそう・ココアです。

ケータイ安全教室(7/4)

 携帯電話やスマートフォン、とっても便利だけれど、使い方を間違えると危険がいっぱい。
 先日6月30日付けで、「携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い」という文書を配付させていただいたところですが、本日、5・6年生を対象に、『ケータイ安全教室』を実施しました。真剣に耳を傾ける子どもたち。クイズにも楽しみながら答え、感想発表もしっかりとしていました。
 お子さんに携帯電話、スマートフォン等を持たせてみえるご家庭は、ぜひ、この機会に、ルールづくりのお話し合いをお願いしたいと思います。

 ※保護者の皆さま対象には、秋になりますが、10月21日(火)家庭教育学級の場を予定しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冷凍みかんでヒンヤリ(7/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ 牛乳 モロヘイヤスープ 冷凍みかん」です。蒸し蒸しと暑く不愉快な気候ですね。ひんやり、シャリシャリと凍った冷凍みかんがおいしいですね。学校給食では冬に予約しています。特に良いみかんに水をかけ、急速にそして急激に温度を下げて冷凍みかんを作ります。家の冷蔵冷凍庫ではなかなかこんなツルッとしたきれいなみかんは作れません。カチカチに固まったみかんや皮がシワシワでむくのが困難・・・一度作ってみてください。美味しい冷凍みかんができますように。

花壇の花も夏色(7/3)

 環境委員会の子どもたちが、花壇の花の植え替えをしてくれました。
 まず、校務先生が土を柔らかく耕しておいてくださり、ポットに入ったマリーゴールドの苗を並べておいてくださいました。
 雨がぱらついてきたなかよしタイム時、子どもたちの手でふかふかの土に苗を植えました。「花の顔がちゃんとみんなの方を向くように、よく見て植えてよ」という校務先生の言葉。明日からは、花もみんなの方を向いて迎えてくれますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

高野豆腐の美味しさ(7/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 高野豆腐の卵とじ 赤じそ和え」です。しみ豆腐、こごり豆腐、高野豆腐と、いろいろな呼び方がありますが、豆腐を凍らせた後、乾燥させたものです。高野山の僧が作った、武田信玄が兵糧として考えついたなど、いろいろな説があります。豆腐なのでタンパク質、脂質、カルシウムに富んでいます。ちょっと甘めに料理すると京都の料理のように美味しくいただけます。

あいさつ運動&資源ごみ回収(7/2)

 ペットボトル、牛乳パック、アルミ缶etc. 資源となるごみが今日もたくさん集まりました。子どもたちと役員さん方の笑顔・あいさつの声とともに。
 そうそう、ペットボトルキャップも『エコキャップ運動』に参加しているので、ワクチン代になります。世界のどこかの国の子どもたちの医療に役立てられるのです。
 みんなのちょっとした心遣いが、ごみを減らすとともに、地球温暖化に歯止めをかけ、小さな命を救うことにもつながっていくのです。
 さあ、『わたしたちにできること』、気づき、考え、実行していきましょう。

 
画像1 画像1

7月になりました(7/1)その2

 2年生のミニトマト、真っ赤に色づいている実が夏の太陽の日差しの下、ルビーみたいに輝いています。
 今日は、2年2組さんが生活科で生き物たんけんに出かけました。ザリガニ、オタマジャクシ、トンボ、バッタなどなど。「捕まえられなかった」と悔しがっていた子もいましたっけ。
 3年2組では、算数の研究授業を行いました。最後のあいさつまで一生懸命学習に取り組む子どもたちの健気さに拍手を送りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月になりました(7/1)その1

 1学期のまとめの月になりました。
 月替わりということで、いろいろな場面を今日はご紹介したいと思います。
 体育館の天井工事が始まりました。今度子どもたちが体育館に入るのは、9月1日。2学期の始業式です。
 
 1年生のアサガオ、色とりどりの花が咲いてきました。
 そして今日は、1年生たなばた会。教室では、かわいいおどりを直前練習中でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠元和尚ありがとう(7/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 さつまいもとまぐろの甘酢あん ゆばのすまし汁 さやいんげんのマヨネーズあえ」です。さやいんげんは原産地のメキシコ南部、中央アメリカからヨーロッパに伝えられ、アジアに広がりました。日本には17世紀に、中国から隠元和尚によって伝えられました。はじめは豆だけをとるものでしたが、明治時代にさやごと食べるさやいんげんが導入され、いまでもおいしく食べています。隠元和尚、これからも煮物、炒め物、和え物、揚げ物に食べますよ。

古代の人も食べた海藻(6/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツイストロール 牛乳 鶏肉のごま風味焼き コーンポタージュ わかめサラダ」です。わかめは一万年前の貝塚からもよくみつかっています。ずっと昔から食べられてきました。わかめの働きは、骨や歯を丈夫にする。皮膚やのどを丈夫にする。おなかの中を掃除する。働きがあります。きれいな緑色のわかめですが、海の中では茶色です。お湯に入れることであざやかな色に

登下校時の見守りに(6/30)

 6月14日(土)の授業参観日に、1年生の保護者の皆さまに説明させていただいた『GPS機能付き防犯ブザー』。
 今日、1年生がランドセルに取り付けました。担任の先生からのお話を一生懸命に聞いて、自分たちでできるところはがんばり、後は、先生方に手伝っていただいて、無事セット完了。
 今日の下校から運用開始です。お世話になることがないのが一番なのですが。
 
画像1 画像1

【児童会】生活委員会から(6/30)

 先週から一斉下校時に「交通安全ちかいのことば」の唱和を行っています。
 今日の朝礼時、「委員会からのお知らせ」で、生活委員会の子どもたちが、ちかいのことばを大きな大きなプラカードにして全校のみんなの前に示してくれました。見入る1年生の子どもたち。
 今日の一斉下校の唱和が楽しみです。『自分で自分に誓いましょうね、命を守るちかいのことばですから。』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物はバター(6/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺でカレーうどん 牛乳 枝豆サラダ 手作りりんごとパインのケーキ」です。バター作りをやったことがありますか。生クリームを必死にふる。何回も何十回も何百回もふる。やっとかたまりができ、すごくおいしいバターができます。牧場へ行くと体験できますよ。近い所では愛知牧場でもできます。バターか、マーガリンかどちらが美味しく、からだに良いか。やはりまじりけ無しのバターをおすすめします。給食のカップケーキ、ホワイトルウは、バターで作っています。

今日は3組(6/27)

 2年生の生き物たんけん隊、今日は3組さんが出動いたしました。
 殿池神社や道路沿いの側溝、子どもたちは、皆もう夢中。
 かわいいカメさんもいたようです。そうそう、学校の北の側溝には、びっくりするほどザリガニがいました。
 自然が残っている校区に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大好き 肉 肉 肉(6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 ユーリンチー 春雨とわかめのスープ 大豆もやしの中華あえ」です。成長期にかかせない肉。皆好きですね。今日は鶏肉でした。残り無く食べてありました。鶏肉は目の健康を守るビタミンAが多く、肌の新陳代謝を促すコラーゲンが豊富です。野菜もいっしょに食べるともっと効果的。がんばって食べましょう。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント