最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:123
総数:292537
「日本一のあいさつ」を実践中!

心肺蘇生法・エピペン講習会

画像1画像2画像3
 6月2日に心肺蘇生法・エピペン講習会を開催しました。
ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 心肺蘇生を行う際のポイントは、
1、多くの人を集める。 2、119番で救急車を要請する。 3、絶え間なく胸骨圧迫法を施す。(1分に100回のペース) 4、AEDの使用を躊躇しない。

 エピペン使用の際の注意点は、
1、医師から処方されたものを使用する。 2、医師から示されている症状が出た際に使用する。 3、使用後の効果は15分程度。症状が出たら使用前に救急車を要請する。 4、衣服の上から使用できる。

 胸骨圧迫法、AEDの使用方法、エピペンの使用方法について、消防署員の方から詳しく指導していただきました。今後も緊急時に適切な対応ができるよう、取り組んでまいります。

総合学習 西枇祭り

画像1
画像2
画像3
4年生では総合学習で尾張西枇杷島祭りについて学んでいきます。

5月30日(金)、山車保存会会長の箕浦さんが学校に来てくださり、祭りについてのお話をお聞きすることができました。

山車のいろいろなひみつを聞いたり、貴重な絵や掛け軸を見せていただいたりして、子どもたちは歓声をあげて驚いていました。

子どもたちは興味津々で聞き入り、たくさん質問することもできました。

今日のお話も参考に、これからさらに学習していこうと思います。

第1回PTA全委員会

画像1画像2
 5月29日にPTA役員会・全委員会を開催しました。PTA各専門部の活動計画や西枇祭りの校外指導、通学路危険箇所点検等をご審議いただきました。
 今後も、子ども達の安全を見守り、健やかな成長を支援していただく多くの活動をしていただきます。会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

春の遠足 in 愛知健康プラザ

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った、5月23日。
 すばらしい陽気の日に、春の遠足で愛知健康プラザに行ってきました。

 午前は健康科学館で体の仕組みについて学びました。
 午後はおいしーいお弁当を食べ、子どもの森の遊具で遊びました。

 子どもたちは、夢中になって元気に遊んでいました。
 充実した、楽しい遠足になりました。

春の遠足 「あいち健康プラザ」に行って来ました!

画像1
画像2
画像3
5月23日(金)
天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

午前中は健康科学館でのグループ遊び。
からだのことをクイズラリーで学びながら
楽しく遊びました。

そしてお弁当・おやつタイム!
後片づけも協力してできました。

午後は子どもの森で大はしゃぎ!
みんな汗をかいて楽しく遊びました。

たのしかったよ!はじめての遠足 <モリコロパーク>

 にこにこ太陽、ふわふわ雲の良い天気の中、はじめての遠足に行ってきました。
お友達とバスに乗ったり、グループの子と遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたり…。「はじめて」と「たのしい!」がつまった一日となりました。元気いっぱい遊ぶ時間と話を聞く時間の区別ができていました。はじめての遠足は花丸でした!
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ!モリコロパーク

画像1画像2画像3
 5月23日、春の遠足でモリコロパークに行きました。アスレチックで遊んだり、自然の中でおいしいお弁当を食べたり、とても楽しい一日になりました。子ども達も良い思い出ができたと思います。

親子交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月20日(火)
 自転車教室では、たくさんの保護者の方々に
ご参加いただき、ありがとうございました。

 前半は西枇杷島警察署のお巡りさんによる
「自転車の点検と正しい乗り方の説明」。
メモを取りながら、正しい自転車の乗り方に
ついて学習することができました。

 後半は公道に出ての「自転車実習」!
「いったん止まって、右、左、右、
 そして右後ろをかくにん!」
みんな安全な乗り方ができました。

修学旅行日記「解散式」

画像1画像2
最後まで、とても立派な修学旅行でした。
きっと、子どもたちにとって、一生の思い出に残ることでしょう。
これで修学旅行日記を終わります。

修学旅行日記「学校に着きました」

画像1画像2
修学旅行もいよいよ終わりになりました。
天気にも恵まれて、とても素晴らしい修学旅行になりました。
バスガイドさん、運転手さん、ありがとうございました。

修学旅行日記「多賀サービスエリア出ました」

画像1
多賀サービスエリアを出ました。
みんなまだまだ元気です。5時頃学校に到着します。待っていてください。

修学旅行日記「三十三間堂」

画像1画像2
一日中、天気良すぎて暑かったくらいでした。
今日最後、三十三間堂を見学しました。
自分に似た仏像が見つかったかな?
みんなまだまだ元気です

修学旅行日記「清水坂・買い物」

画像1画像2
清水坂でお買い物をしました。
時間いっぱい、お金いっぱい、思い出いっぱい。
満喫買い物タイムでした。

修学旅行日記「清水寺・音羽の滝」

画像1画像2
音羽の滝、時間の関係で小指でお願いしました。
願いが叶うといいですね。

修学旅行日記「清水寺」

画像1画像2
清水寺の舞台にいます。思ったよりも広いです。

修学旅行日記「清水順正おかべ家で昼食」

画像1画像2
朝からとても順調に進んでいます。
20分早く昼食になりました。
今日のお昼は、京都名物の湯豆腐です。
お腹も空いていて、とてもおいしくいだだきました。この後、清水寺を見学します!!

修学旅行日記「森陶器館で絵付け体験」

画像1画像2
ここで、絵付け体験をしました。
学校で下絵を描いていきましたが、実際に筆で湯のみに描くのは少し難しそう。でも、みんなとても上手に描けました。
この後、湯のみを窯で焼いてから、送っていただけるそうです。楽しみです。

修学旅行日記「金閣寺」

画像1画像2
2日目、最初の見学地、金閣寺です。
今日の京都、快晴。
開門と同時に入場。
金閣寺をバックに記念写真を撮りました。金閣寺の屋根にある鳳凰が青空に映えて、とてもきれいです。

修学旅行日記「1組バスの中です」

画像1画像2
金閣寺に向かっています。みんな元気です。
バスの中から、北野天満宮にお参りしました。

修学旅行日記「御殿荘・お世話になりました」

画像1画像2
昨日夕方、御殿荘に着いてから、あっという間の一晩が過ぎました。
でも、友達や先生との楽しい思い出がたくさんできました。
そして、御殿荘の方々からは、たくさんの「おもてなし」をしていただきました。
本当にお世話になりました。

nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

災害時登下校

清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407