最新更新日:2024/06/21
本日:count up194
昨日:207
総数:494438
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【PTAの部屋】読み聞かせ2年生(10/15)

 今日は、2年生が読み聞かせをしていただける番でした。
 各教室で、食い入るように見つめ、聞き入っていた子どもたち。
 読み聞かせ保護者ボランティア「まつぼっくり」のお母様方、
 いつもありがとうございます。
 読んでいただいた本も一部紹介させていただきます。
 来週22日(水)は1年生の予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏は昔からの好物(10/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏の唐揚げ じゃがいもの旨煮 小松菜サラダ」です。にわとりは、インド・中国・エジプトの古い本にのっています。凄く昔から世界各地で好まれてきました。私たちのからだを大きく強くしてくれるタンパク質が豊富です。豚肉・牛肉もタンパク質が多いのですが、鶏肉はこれらに比べて消化がよいです。

教育実習生の先生の研究授業(10/15)

 運動会の日からスタートした教育実習。
 3週目に入り、実習生の先生の研究授業が始まりました。
 トップバッターは3年3組の実習生さん。5時間目、国語科の授業でした。
 先生も子どもたちも一生懸命。うれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場いっぱいに(10/14)

 3連休明け、しかも昨日は台風19号の影響で、外遊びができなかったであろう子どもたち。
 台風一過の今日は、強風もなんのその、2限後の休み時間も、昼休みの時間も、たくさんの子どもたちが運動場で所狭しと遊んでいました。
 体を使って、みんなで遊ぶことは、子どもたちにとって大事なこと。
 “よく学び、よく遊べ”です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1・2年生】おもちゃ大会 その1

 10月10日(金)、楽しみにしていた「おもちゃ大会」が行われました。
 2年生が楽しいおもちゃのお店を出し、1年生がお客さんとしてお店を回ります。
一つ一つのお店に、子どもらしい工夫がいっぱいあって、どのお店も笑顔であふれていました。
 2年生は、9月からグループの仲間と協力して、試行錯誤しながらおもちゃを作ってきました。1年生を楽しませることができて、満足顔です。
 1年生と2年生が楽しく夢中になって過ごした活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】おもちゃ大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生が、さらに仲良く、笑顔いっぱいになりましたね。

アブラナ科の野菜(10/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス 牛乳 キャベツミンチカツ チンゲンサイのクリームスープ」です。チンゲンサイは中国からやってきた野菜です。今では日本のあちこちで作られています。いろいろな料理にあい、よく食べる野菜です。キャベツや白菜と同じアブラナ科です。他にはブロッコリー、小松菜、大根、かぶもアブラナ科の野菜です。では、レタスはどうでしょう?何科だと思いますか?レタスはキク科なんですよ。

【PTAの部屋】読み聞かせ(10/10)

 読書の秋、今日は3年生がお話の世界に浸ることができました。
 ボランティアのお母様方、ありがとうございました。
 読んでいただいた本を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】集合時刻 確認をしました(10/10)

 先回の台風18号に伴う暴風警報解除の折には、第4限からの授業開始ということで、各通学団の集合時刻について情報が錯綜し、保護者の皆さまにご心配をおかけしました。申し訳ございませんでした。
 次の台風19号の進度・進路が心配されますので、本日、臨時の通学団会をもち、集合時刻の確認をしました。
 お子さんが時刻を記入したプリントを持ち帰りますので、確認していただき、ご家庭で保管をよろしくお願いいたします。(どこか目につく場所に貼っておいていただけるとよいかと思います。)
 
画像1 画像1

今日は目の愛語デー(10/10)

 
 10月に入ってから保健室では視力検査を実施しています。
 今日は6年生でした。
 勉学の秋、読書の秋とは言いますが、目を酷使し過ぎないように。(現代社会では、テレビ・ビデオ・パソコン・ケータイ・スマホetc.での目の酷使が問題?!)
 近視、乱視、老眼(?)、目が悪いと何かと不自由です。
 遠くの緑を見たり、夜空の星を見上げたりして、目も心もほっとリフレッシュ。
 心がけたいものです。
画像1 画像1

【3年生】小松菜農家の見学(10/9)

 10月9日、やや天気が心配でしたが、1時間目から大治町のバスを使って、八ツ屋の三輪さんの畑で、小松菜の収穫を体験しながら、大治町の農業の様子を学習しました。学級ごとに時間を区切って見学・体験し、自分で袋つめした小松菜をいただき、とてもうれしそうでした。
 畑での収穫や計量してからの袋付けなど見る物全てが初めてのことで、見学時間がすぐに過ぎてしましました。いただいた小松菜もご家庭でご賞味していただくと幸いです。貴重な体験をありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

海草は海の中(10/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰤の三河みりん焼き 筑前煮 昆布和え ヨーグルト」です。海の中でゆらゆらと流れにそって動く草。海草は、海の中では紫色、こげ茶、茶色をしています。熱湯を通すとサーと美しい緑色に変わるわかめ、煮ても煮ても真っ黒な昆布、赤や白がきれいな鶏冠海苔、煮物で食べたい鬼ひじきや米ひじき、ところ天を作るテングサ・・・海の栄養をいっぱい含んだ美味しい海草をいろいろな料理で食べてみましょう。海の香りがお口いっぱいに広がります。

月一の(10/9)その2

 常時活動・当番活動のほかに、今日は月1回の委員会活動がありました。5・6年生が様々な仕事に取り組んでくれます。
 10ある委員会のうち、図書・ベルマーク・生活委員会の今日の様子を紹介します。
 ・図書委員会…図書の整理、調べ学習室では新刊紹介掲示物制作
 ・ベルマーク委員会…きちんと切り抜き、番号別に仕分け
 ・生活委員会…“あいさつ広め隊”の活動として、あいさつの木の衣(?)替え

※今回紹介できなかった飼育・保健・放送・運営委員会については、別の機会に。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月一の(10/9)その1

 毎日の常時活動・当番活動の他に、月に1回の委員会活動。5・6年生が様々な仕事に取り組んでくれます。10ある委員会のうち、環境・体育・給食委員会の今日の活動の様子を紹介します。
 環境委員会…花の植え替えに備えて、プランターの土の準備
 体育委員会…運動会後ということで、倉庫内や体育館内の整理・整とん
 給食委員会…給食委員会だより作成
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌の香り(10/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんで二色丼 牛乳 さつま汁 小松菜のおひたし オレンジ」です。今日の小松菜と、さつま汁のさつまいもは大治町で作られたものです。さつまいもが少し溶けた赤味噌の味噌汁。学校中に良い香りが漂いました。味噌は奈良時代からつくられています。未醤・味醤(みしょう)と書かれ、醤院という役所が取り扱っていました。みそは大豆にコウジカビと塩を加え、タルの中でゆっくり作ります。色・味・香りはその土地によりさまざまです。ものすごくいっぱいの種類があります。愛知県の赤味噌の香りはそこで育った者には無くてはならない、重大かつ重要な食品です。給食の赤味噌はあま市で作っている地元の味の味噌です。味わってください。

避難訓練(10/8)

 休み時間に地震発生を想定しての避難訓練を行いました。各自いる場所によってどうするべきかを考え、身を守る行動をとる練習です。
 二次避難で運動場へ集合・整列・点呼の後、今度は津波情報が出たという想定のもと、1〜3年生は4階へ、4〜6年生は3階の教室へ避難のため移動しました。
 課題は、『おはしも』のうちの『し』。『しゃべらない』です。
 次に生かしていかねば。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マロン(10/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんでカレー南蛮うどん 牛乳 ゆで豚の和え物 手作り栗と豆のケーキ」です。栗は、くるみやアーモンドと同じ種実類です。栗の木はブナ科に属し、世界のいたる所にあります。栗のお菓子もいろいろありますね。マロングラッセ、モンブラン、栗かのこ、栗羊羹、甘栗などなど。ごはんにも、おかずにも登場する栗。生の栗がお店に並ぶのは今だけです。塩ゆでした栗も味わいたいですね。栗だけの味です。しみじみと秋が感じられますよ。

認証式(10/7)

 今朝の臨時朝礼で、後期児童会役員と後期学級委員の認証式を行いました。
 選ばれし子どもたち。気をつけやお辞儀の姿勢は緊張感にあふれ、やる気がみなぎっているのを感じました。
 リーダーだけでは物事は進みません。学級、学年、学校、みんなが心をあわせ、協力し合って、実りの時期にふさわしい学級、学年、学校にと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風一過(10/6)

 暴風警報解除に伴い、4時間目からの授業となりました。
 集合場所まで各団担当の職員が出向き、子どもたちに付き添っての登校。
 風がとても強かったので、心配しながら校門で待っていると、
 子どもたちの顔はいつもの月曜日の朝とは大違い。
 皆、にこにこしながら、「おはようございま〜す」と挨拶もとっても元気。
 その訳は…、大事に抱えてきたお弁当!
 お忙しい中、お弁当の準備、ありがとうございました。
 
 そして、途中からの授業開始でいろいろご心配やらご迷惑をおかけいたしました。
 改善点を次回に生かしてまいりますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、見守りに立ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1

花を愛でる(10/3)

 校長室前の廊下、新しいお花を教頭先生が生けてくださっています。
 形も色も香りも様々、それぞれの美しさをうまく調和させて。
 (学級経営にも似ているかな。)
 花を見ると、心が浮き立つというか、ほっとするというか、とにかく嬉しい気持ちになれます。感謝。
 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31