最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:74
総数:495358
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

鯖の銀紙焼き美味しいね(6/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の銀紙焼き きんぴらごぼう ほうれん草のごまあえ 型抜きチーズ」です。鯖の銀紙焼きは随分前から給食の人気メニューです。骨まで柔らかく圧力をかけた調理方法、甘口のたっぷり量のある味噌の味付けが定番です。震災で工場が流されたため一時、この鯖銀が食べれませんでした。やっと再びお目にかかれましたね。美味しい鯖の銀紙焼き。鯖はEPA DHAという魚特有の脂肪が含まれ、からだにもとても良い働きがあります。また給食にちょくちょく登場しますよ。

プール、ぴっかぴか! 準備完了だよ(6/10)

 1・2時間目に6年生が大・小二つのプールの中を、3・4時間目に5年生がプール周り・更衣室・トイレをぴかぴかに掃除してくれました。
 ある先生が言ってみえました。
 「今年の4年生以下の学年の子たちは幸せだぞ。こんなにきれいなプールに入れるんだから」と。
 頼もしい高学年の子どもたちに、ただただ感謝です。『ありがとうね、みんな』
 そして、安全・安心、楽しいプールでの学習をと願いつつ、来たる19日(木)のプール開きを待ちたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

パンに何をぬって食べましょう(6/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロール オレンジマーマレード 牛乳 鶏肉のクリーム煮 コロッケ アスパラサラダ」です。パンにバターやマーガリン、ジャムやクリーム、ホイップした生クリーム、チーズなど、いろいろなものを塗って食べると食欲が出て、パンもたくさん食べちゃいますね。今日の給食ではオレンジマーマーレードをぬりました。マーマレードはオレンジの皮もゆっくり煮込んだジャムです。ほろ苦さと甘さがマッチした美味しさです。蜜柑の皮はなんと香辛料として七味唐辛子にも含まれているのですよ。「ちんぴ 陳皮」という名前の、乾燥したみかんの皮です。いろいろな利用法があるのですね。みなさんはパンに何を塗って食べますか。

救急蘇生法講習会 (6/9)

 海部東部消防署の消防士さんに来ていただき、救急蘇生法を学習しました。基本は胸骨(胸の中央にあります)圧迫法。教員は毎年経験しているので慣れていますが、保護者の皆さんは初めての方が多かったようです。AEDの使い方も学びました。心臓マッサージもAEDも、それが必要な場面に出会わないことが一番ですが、もし出会ったら、率先して手伝うことができるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】縦割り班 ブロックの色決まる(6/9)

 本校は、縦割り班をもとにした4色対抗で運動会を行います。
 本日、朝礼時、その色決めが行われました。
 4名のブロック長さん、そして各縦割り班のリーダーの皆さん、いろいろお世話をかけますが、よろしくお願いしますね。
 
 
画像1 画像1

JRC登録式で(6/9)

 青少年赤十字活動に取り組んでいる大治西小学校。本日、今年度の登録式を行いました。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に、一人一人が、みんなのためにできることに取り組んでいきましょう。その小さな積み重ねが、よりよい学級、よりよい学校、そして町、県、国、世界につながっていくと信じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー・バスケ・野球に必要な栄養(6/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 けんちんしのだの含め煮 豚汁 きゅうりの香り漬け」です。持久力とともに、筋力・瞬発力が必要なスポーツに必要な栄養をお知らせします。1. エネルギー源となる炭水化物をしっかりとる。2. 良質なタンパク質をとる。豚もも肉、鶏胸肉、いわし、大豆、たまご、豆腐、納豆など。3. 乳製品を十分とる。4. ビタミンB群・Cを意識的にとる。野菜、果物、いもなど。サッカー、バスケ、野球、バレー、テニス、卓球・・・しっかりスポーツを楽しむことができますよ。間違い無し。

先生たちも学び合い(6/6)

 人権教育総合推進地域事業に大治中学校区として取り組んでいます。本校の先生方も、人権を大切にする心のやさしい子の育成をめざして、日夜、研鑽を積んでいます。
 今日は、6年1組で体育科の研究授業。「プレルボール」のまとめの段階の授業でした。グループで作戦を考え、試し、振り返り、また試す。応援し合ったり、アドバイスしあったりと、『学び合い』を大切にした授業でした。しっかり話を聴くことができるあたり、さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】“西っ子夏まつり”に向けて(6/6)

 縦割り班活動で取り組む“西っ子夏まつり”。6月26日(木)実施予定です。
 今日は、5・6年生が体育館に集まり、リーダー会を開きました。
 まず、全体説明を聞き、その後グループごとに自己紹介(拍手し合っていたのが嬉しかったな)をし、今日のメイン活動である低学年の子たちを楽しませるためにどんな遊びのお店を開くかの話し合いをしました。頼もしい高学年です。
 『いつもありがとう。よろしくお願いね!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごの栄養(6/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「天津飯 牛乳 八宝湯 3色アンニン豆腐」です。卵・・給食に出るたまごは鶏のたまごと鶉のたまごです。たまごのアミノ酸バランスは理想的。タンパク質、脂質、ミネラルも多く、ビタミン類もビタミンC以外が豊富に含まれています。昔は、たまごも牛乳も病人が滋養のためにいただいたものです。大変貴重で、大変高価な、大切な食品でした。

雨の日(6/5)

 朝から雨の日になりました。子どもたちはエネルギーの塊。休み時間をどう過ごしているのかなと階段を上がっていくと、本を抱えて下りてくる子とすれ違いました。あ、そうか、と図書室へ。いました、いました、子どもたち。ゾロリシリーズはどこの学校でも人気ですね。
 外で遊べない日は、ぜひ、本となかよしに。想像の翼を広げて、お話の世界を旅してほしいな。
画像1 画像1 画像2 画像2

果物の役割(6/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭とだいこんのちらし寿司 発酵乳 つくね串 水菜とえびしんじょうのすまし汁 ハネジュウメロン」です。暑い暑い・・という季節がやってきましたね。くだものでからだも心もリフレッシュ!くだもののビタミンCはストレスを防ぐ。動脈硬化を予防。カリウム補強。食物センイが腸の働きを活発にする。などいろいろありますが食べ過ぎに注意。果糖・ブドウ糖になり、取りすぎになります。

Hello M`s ミッシェル<こんにちは ミッシェル先生>(6/4)

 今日から、新しいALTのミッシェル先生がきてくださいました。とても明るくて、笑顔のすてきな先生です。5・6年生の子どもたちのテンションが上がること、上がること。
 5時間目、6の2では、キーワードゲームで盛り上がっていました。
 ミッシェル先生のネイティブな発音をどんどんまねて、わからないところはイマジネーションを働かせて、伝えたいことはボディーランゲージ&スマイルで、物怖じせずどんどんコミュニケーションを取っていってほしいなと思います。
 世界に羽ばたく“西っ子”をめざして。
画像1 画像1 画像2 画像2

なな、なんと(6/3 その2)

 東ブロック小学校陸上競技会。女子、総合優勝!!
 男子も一緒にこの笑顔。みんないい顔しています。
 『おめでとう、みんな。そして、ありがとう!』
画像1 画像1

スタミナ作りのチャンピオン(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん カツカレー 牛乳 コーンサラダ」です。豚肉はビタミンB1が多い!!疲れをとり、体力を回復させるためにはビタミンB1が必要です。これをたくさんとると早く元気になれます。豚肉の赤身は、牛肉に比べ10〜15倍ものB1を含んでいます。とても良い食品です。

いざ、出発(6/3)

 いよいよ今日は、東ブロック小学校陸上競技会です。
 緊張&気持ちの高揚を押さえつつ、選手の皆さんが出発していきました。
 勝負はときの運。今日まで、がんばったことが尊いのです。
 悔いが残らないように、と願いながら送り出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きのこの機能(6/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「さんまの蒲焼き丼 牛乳 きのこのすまし汁 かにかまぼことごぼうのサラダ」です。 しいたけ しめじ えのきだけ なめたけ ひらたけ まつたけ など。種類がいっぱいあるきのこ。きのこは食物センイが豊富に含まれています。ミネラルもたっぷり。ビタミンB,Dも多く、生活習慣病などの予防にも役立ちます。おいしくて栄養のあるきのこを年中食べましょう。

明日は東ブロック陸上競技会(6/2)

 6月になりました。いよいよ明日は、東ブロック陸上競技会。そこで、今日、全校朝礼の後、児童会主催の激励会がありました。
 選手の皆さんは、一人一人、種目・氏名・目標を大きな声で発表しました。
 補助員としてお手伝いに出かける5名の子どもたちも、「選手の皆さんが気持ちよく競技できるようにがんばってきます」とのこと。頼もしく、うれしく思いました。
 「大治西」と書かれたユニフォームに身を包み、学校の代表として、競技も、応援も、全員が全力を尽くしてきてほしいと思います。
 そしてすべての場面での態度でこそ、優勝してきてほしい。学校から、みんなで応援しています。『フレー、フレー、西小!!』
画像1 画像1

ぴりっとしたキムチも平気(5/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯でぶたキムチ丼 牛乳 えびしゅうまい 春雨と豆腐のスープ」
です。キムチは、韓国、北朝鮮の漬け物です。大きな瓶に塩漬けした野菜を入れ、魚の塩辛、はまぐり、たこなどの乾物を千切りにしたもの、唐辛子、ねぎ、ショウガ、にんにくなどの香辛料、りんごやなしなどの果物といっしょに漬け込みます。白菜、きゅうり、だいこんなどの野菜で作りますが、やはり白菜が代表ですね。味も栄養的にもすぐれています。

限りあるエネルギー資源を大切に(5/30)

 4年生の総合的な学習の時間に、中部電力の方に出前授業をしていただきました。
 このまま使い続けたら、石油は46年で枯渇してしまうそうです。他のエネルギー資源も無尽蔵ではありませんし、日本は他国から輸入しているので、ほんとに心配な状況です。東日本大震災の直後、あれほど、叫ばれた節電ですが、のど元過ぎれば・・・。よくよく心しないと人は易きに流れてしまいがちです。
 4年生の子どもたちは、今日の授業をきっかけに、小さなことでよいので自分のできるエコを考え、持続して取り組んでいく活動に挑戦していくようです。『小さなことからこつこつと、頼むよ、みんな。』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31