最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:90
総数:890202
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.15 第2回市民公開対話集会

画像1 画像1
 市内より学校運営協議会委員・保護者・教員が集まり、「交通安全−子どもたちの命を守る−」をテーマとした市民対話集会が開かれました。警察・地域・中学生・学校のそれぞれの立場から、実態や取り組みについての話がありました。一宮市の実態を知り、今できることについて各自・各学校・各家庭・各地域が考える機会となりました。

6.13 球技大会をしました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に6年生は、球技大会としてフラッグフットボール大会を行いました。どのクラスも白熱した戦いを繰り広げました。最後まで真剣にプレーする姿は、大変立派でした。学年・クラスの輪を広げることができた球技大会になりました。

6.13 部活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニバスケットボール、サッカー、そして、金管バンドと、どの部活も授業後がんばって練習していました。こつこつと努力して、少しずつできるようになることが増えていくことは、単に技術だけでなく、心やものの考え方など、人として大きく成長する大変良い機会だと考えます。どのようなことでも、努力している子どもたちには大きな声援を送ってあげてください。

6・13 防犯教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の防犯教室で、「いかのおすし」を学習しました。どの子も真剣なまなざしで参加していました。
・知らない人についていかない
・知らない人の車に乗らない
・「助けて」と大きな声を出す
・すぐ、逃げる
・家の人に知らせる
子どもたちが、危険から自分の大切な命を守るために、しっかり身につけてほしいことです。日頃から声かけをしていきたいと思います。

6・12 プール初泳ぎ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開き式の後、全校のスタートを切ってプールに入りました。快晴の中、元気いっぱいに泳きました。ルールを守って取り組む姿は、さすが6年生でした。

6.12 花いっぱい運動をしました!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1年生とペアとなり縦割り班毎に分かれて、サルビアを鉢に植え替える作業を行いました。どの子も1年生に丁寧に教えることができました。これからは、毎日水やりがあります。1年生に水やりの仕方を教えながら、立派に花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

6.12 球技大会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日に球技大会を行いました。3年生は、クラス対抗でドッジボールを行いました。みんな精一杯ボールを取り、相手に当てようとしていました。学年そろって楽しい時間を過ごしました。

6.12 プール開き(1)

画像1 画像1
 今日、プール開き式を行いました。代表児童が「安全に気をつけること、目標をもって練習すること」を誓いの言葉として約束しました。プール清掃で大活躍した6年生がスタートをきって初泳ぎをしました。

6.12 プール開き(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、水泳指導が始まりました。良い天気の中、第1回目のプールでは、シャワーの浴び方や、プールへの入り方から勉強しました。その後、水に慣れるために、水の中で歩いたり、肩まで入ったりして楽しく活動しました。

6.12 水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から水泳の学習が始まりました。1、2時間目は6年生の水泳でした。先日、自分たちが一生懸命きれいにしたプールで、気持ち良さそうに泳いでいました。梅雨の時期にはなりますが、たくさん水泳ができるといいですね。

6.11 七夕飾りを作ったよ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日の七夕会に向けて、いろいろ準備をしています。
 図工の時間に、笹飾りを作りました。星型を切り抜いたり、長い飾りを作ったりしました。切る線に合わせて切ったり、切る線を書いてから切ったりしました。ハサミを上手に使えるようになりました。

6.11 見守りありがとうございます

画像1 画像1
 子どもたちの安全な登下校のために地域の見守り隊の皆様には、大変お世話になっています。おかげ様で、子どもたちも安心して登下校ができます。そこで、来る7月2日(水)には、ささやかな感謝の場として、1年生による七夕会と給食の会食会を計画しています。多くの方のお越しをお待ちしています。

6.11 さわやか読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日より読書週間が始まりました。今日より2週間、さわやか読書を行います。教室で静かに本を読む姿が見られました。また、図書委員会による紙芝居もありました。この機会にたくさんの本にふれあってほしいと思います。

6・10 教育相談週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生と二人で、学校生活について一人ずつ話し合いをします。日頃感じていることや友達のことなど相談する大切な時間です。今日から一週間続きます。

6.10 花いっぱい運動、スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目には1年2組と6年2組のペア学級で、4時間目には2年2組と5年2組のペア学級でサルビアの苗植えを行いました。高学年の人が低学年の子に苗の植え方をやさしく教えることができました。
 今週から来週にかけてペア学級による苗植えを行います。しっかり花の世話をして、花いっぱいの向山小にしてほしいです。

6.10 「あじさい読書週間」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会では、今日から始まる「あじさい読書週間」についてさまざまな取り組みについて説明しました。読書週間では、図書委員による紙芝居や図書館司書・担任による読み聞かせ、さらには、たて割り班ごとの「なかよし読書」などの活動に取り組みます。読書週間をきっかけに読書の楽しさを知り、幅広い知識や豊かな心を育てていきたいと考えています。

6.10 ウサギが増えました。

画像1 画像1
 9日(月)、剱正幼稚園から2羽ウサギをいただきました。ありがとうございました。新たに2羽が入り、新しい家族ができました。今まで、1羽しかおらず、生活科の学習も十分に進めることができませんでしたが、これで一安心です。今は、もともといたウサギと、分けて飼育していますが、どうやら、お互いが気に入ったようで、一緒にしてあげるタイミングを見ているところです。

6.10 ベルマークボランティア

 ベルマークのボランティア活動が始まりました。児童の委員会活動では、ベルマークを切り、種類別に分けます。それを、ボランティア活動では、台紙に貼り、点数を数えています。また、インクカートリッジは、業者ごとに数えて箱詰めします。児童だけではやりきれない分をボランティアの方々に協力いただいています。おかげで、昨年度もボールかご、ライン引き、理科室用ポットなど教育備品を購入することができました。
 ベルマーク、インクカートリッジは、随時回収しています。ご協力をお願いします。また、ボランティア活動にも少しの時間でもお気軽に参加いただけますようご案内いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 安全な生活

 児童集会の後、安全な生活についての話をしました。
・川などに、子どもだけではいかない。
 川は流れが速く、川底は深みがあり、危険である。
・教室などから飛び出すことは、ぶつかる危険がある。
・窓から手・顔を出すことは、落下の危険がある。 
などの注意をしました。危険を予知した行動がとれるようにしていきたいと思います。
 また、各教室では
・外出するときには、事前に行き先・帰宅時刻・誰と行くかを家族に伝える。
・もし、事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求める。
ことを話しました。

6.9 球技大会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で球技大会を行いました。各クラス、赤白に分かれて、ドッジボールをしました。どのクラスも力いっぱい、楽しく取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 クラブ
6/17 芸術鑑賞会 耳鼻科健診9:30
6/20 野外体験説明会 5年14:00
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538