最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:90
総数:890201
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.5 救急救命法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市消防本部の方に来ていただいて、PTAの方と本校職員で救急救命法を勉強しました。心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。とても有意義な時間でしたが、これらを使うことなく安全に水泳の学習を行うことができるのが1番ですね。

5.31 引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開三日目の3時間目は、引き渡し下校訓練を行いました。「東海地震注意情報」が発表されたことを想定して、保護者の方に教室に来ていただき、子どもたちを引き渡しました。ご協力ありがとうございました。

5.31 歯磨きをしよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子で歯磨きをしました。はじめに、歯科衛生士でもある保護者をゲストティチャーに迎え、歯の磨き方を教えていただきました。次に、歯垢染色液で赤く染めだしをして磨き残しを調べ、ていねいに歯磨きをしました。

5.31 学校公開三日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(木)から行ってきました学校公開も、いよいよ最終日の三日目を迎えました。たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございます。子どもたちはとても嬉しそうに学習に取り組んでいました。

5.31 教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生になるための勉強をするために、2名の教育実習生が向山小にやってきました。これから約1か月間、一生懸命勉強します。多くのことを学んでほしいと思っています。

5.30 第1回 一宮市立向山小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  平成26年5月30日(金)9:45〜
2 場 所   本校校長室
3 公開
4 傍聴人   0名
5 出席者   10名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。会議録・資料は、本校で閲覧できます。
   ○平成26年度学校運営協議会の組織について
   ○平成26年度委員長・副委員長の選出について
   ○平成26年度学校教育目標・教育活動について
   ○平成26年度年間活動計画について
   ○その他  なし

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  平成26年9月28日(日)10:00〜
2 場所    本部テント
3 公開    運動会
4 議題
   ○運動会参観
   ○情報交換・1学期の反省と課題
   ○今後の予定
   ○その他

画像1 画像1

5月30日(金)学校公開二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗がにじんでくるような暑さの中、今日も子どもたちの瞳はきらきらと輝き、挙げた手は、まっすぐです。また、屋内運動場では、4年生がセルフディフェンスを行いました。自分の命は、自分で守るということを学習しました。
 明日は引き渡し下校訓練を行います。東海地震注意情報が発令されたという想定のもと、緊急避難下校を訓練します。安全に、しかも、整然と子どもたちを引き渡すための訓練です。ご協力をおよろしくお願いします。

5.29 学校公開一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開の一日目でした。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちは、とても意欲的に学習に取り組んでいました。また、今日は、1年生を対象にした親子歯みがき教室や名古屋大学の留学生を講師に招いてのウズベクスタン交流会も行いました。学校公開は31日(土)まで行います。

5.29 ウズベキスタン交流会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(木)の4時間目にウズベキスタンの留学生の方々と交流会を行いました。
 ウズベキスタンという国の特徴や文化などを日本と比較しながら、紹介していただきました。初めて国の名前を聞いたと答えていた児童も多く、知らない国について学習する良い機会となりました。

5.29 調理実習をしました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週6年生は、野菜炒めといり卵の調理実習を行いました。野菜炒めでは、包丁を使って短冊切りや細切りなど様々な切り方の練習をしました。炒める作業では、大きなフライパンを使ってしっかりと炒めることができました。
 いり卵では、一人一つの卵を使って卵を炒めました。火加減に気をつけて炒めることができ、美味しいいり卵を作ることができました。

5.29 給食試食会

 学校給食の試食会を行いました。家庭科室いっぱいの参加者に、給食センターの栄養士さんもたいへん喜んでいました。楽しく会食した後、栄養士さんより、学校給食が工夫されていることや、朝食が一日の元気スイッチであることなどの話を聞きました。朝食のひと工夫レシピも教えていただき、「さっそくつくってみよう」の声も聞かれました。今夜の夕食の話題に、給食の話も加えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29  ボランティア打ち合わせ会

画像1 画像1
 10時より、ボランティア打ち合わせ会を行いました。以下のように活動を計画しました。今回まだ登録されてみえない方も、ご都合のつきますときに、少しでもお気軽に参加いただきますようご案内いたします。

< ベルマーク >
日 時 毎月 第2火曜日  10:00〜12:00
場 所 ミーティンングルーム(屋内運動場)
持ち物(あれば) はさみ、両面テープ、シャープペン
次回 6月10日(火) 10:00

 < 花 >
予 定 6月 5日(木) 9:30  土づくり
      6月20日(金) 9:30  花植え
場 所 希望の泉 付近
持ち物(あれば) 軍手、移植ゴテ、タオル、お茶、帽子

 < 読み聞かせ >
    
予 定 7月1日(火)〜3日(木)  8:15〜8:50
持ち物 読む本


5.29 ウズベキスタン交流会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(木)の2時間目に、名古屋大学の留学生に来ていただき、ウズベキスタン交流会を行いました。学校や食事、スポーツなどウズベキスタンについての話を聞き、その後、伝統的な衣装を着せてもらったり、ウズベキスタンのゲームを教えてもらったりしました。ウズベキスタンの文化にふれることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

5.27 野菜を育てよう 花が咲いたよ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てている野菜の花が咲きました。紫・白・黄色といろいろな色の花が咲きました。どんな野菜になるか楽しみです。
 植木鉢にまいたミニトマトの種から12個も芽が出ました。小さな種から芽が出て、どんどん大きくなっていくことに、びっくりしました。

5.26 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度第2回目のクラブ活動を行いました。あいにくの雨だったので、グラウンドの内容はできませんでしたが、室内での活動は予定通りできました。次回も楽しみです。

5.26 やさしさいっぱいの学校に

画像1 画像1
 朝礼で、校長から「やさしさ」についての話をしました。忘れ物の水筒を自ら進んで届けてくれた人や泣いている下級生をやさしく教室まで連れて行ってくれた人など、校内で見かけた向山の子のやさしさにふれた場面を紹介しながら、やさしさの大切さについてのお話でした。もっともっとやさしさでいっぱいの向山小になってほしいです。

5.22 学校探検に出かけました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(木)に学校探検に出かけました。特別教室を見学したり、お兄さんやお姉さんの勉強している教室を見学したりしました。校長室や職員室、図書館、コンテナ室では、先生方の仕事についての質問もたくさんしてきました。今までは、知らなかった学校のことをたくさん知ることができました。

5.23 防塵剤散布

画像1 画像1
 体力テストが終わった昼の時間に、運動場に防塵剤を散布しました。白い粒が溶けるまで運動場には入れません。ご協力をお願いします。

5.22 まちたんけんに行ったよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で向山小学校のまわりにあるお店を探検に行きました。和食屋・スポーツ用品店・新聞店・文房具屋・自転車屋へ行きました。子どもたちは、店内にあるものに興味を示し、一生懸命にメモを取っていました。店の人にたくさんの質問をしていました。

5.20 毛筆でかこう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな文字を選んで、毛筆の練習をしました。
ゆっくりと筆を動かし、はねやとめに気をつけてかきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会
6/10 内科1年3年
6/11 集金日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538