最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:106
総数:889500
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.30 そうじの前は心落ち着けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 そうじ場所へ行くと、きちんと並んで待ちます。そして、音楽がなると「静思」の時間があります。目を閉じて心を落ち着かせてから掃除に取り掛かります。どの子もまじめに、一生懸命掃除をしています。

4.28 学年集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の遠足についての学年集会をしました。遠足は、大垣城へ行きます。グループ行動もあって、みんなとても楽しみにしています。ルールを守って、安全に楽しく行く方法を学びました。

4.28 「かぶとをつくったよ」(なかよし)

画像1 画像1
 もうすぐ端午の節句です。きょうは、とても大きなかぶとをつくりました。できたら色をぬりました。

4.28  今日の授業のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月ももうすぐ終わります。新しい学年になって、どの子も一生懸命学習に励んでいます。おはじきを使った学習、実物投影機を使っての発表、そして、鍵盤ハーモニカでの演奏など、今日もさまざまな学習をしました。

4.27 PTA委員総会開催予定

学級委員の皆様

 先日は、4月21日(月)第1回委員総会、24日(木)PTA総会とご多用の中、ありがとうございました。委員総会の予定がきまりました。

第2回 7月2日(水)10:00〜11:00 (夏休みプール当番依頼等)
第3回 9月2日(火)10:00〜11:00 (運動会交通立ち番依頼等)
第4回 3月3日(火)10:00〜11:00 (活動のまとめ等)

 お世話をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

4.25 「立方体の大きさは?」(5年生)

画像1 画像1
 5年生の算数の授業では体積の学習をしています。公式を用いて体積を計算するだけでなく、実際に紙テープで1立方メートルの立方体を作り、グループで入ってみました。1立方メートルは、自分たちが思っているよりも、ずっと大きなものであると実感できました。

4.25 写生大会に向けて

画像1 画像1
 今日、写生大会に向けて、絵の捉え方・描き方のポイントについて、特別授業を行いました。今回は、小学校生活最後の写生大会です。満足いく絵を描こうと子どもたちは話を真剣に聞いていました。

4.24 かぶとをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての授業参観で、大きな紙を折って、かぶとを作りました。大きな紙なので、少し苦労しましたが、みんな上手に作り上げました。色をつけて、一人ひとりできあがったかぶとをかぶって、発表会をしました。

4,24 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての授業参観を行いました。3年生はどのクラスも国語の「きつつきの商売」を読み、二つの場面を比べて違いを見つける学習をしました。先生の話をよく聞き、一生懸命発表したり、ノートに書いたりすることができました。
 お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

4.24 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての授業参観を行いました。頑張っている様子をお家の人に見てもらえて、子どもたちはとっても嬉しそうでした。

4.23 かたかなの書き方(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写は、教頭先生に教わっています。
 今日は、「とめ・おれ・はね」に気をつけながら、かたかなの学習をしました。鉛筆の持ち方や、姿勢を確認しながら学習しました。

4.23 社会科「国あてクイズ」(5年)

画像1 画像1
 地球儀や地図帳を見ながら「国あてクイズ」をしました。知らない国や聞いたことがない国がたくさんあって、「世界ってひろいんだな。」と感じていました。どの子も目を輝かせて、取り組んでいました。

4.23 「希望の泉」の噴水を出しました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会に向けてスケッチの練習をしました。「希望の泉」を描きました。どの子もよく見て、熱心に描きました。途中、「噴水を見てみたいなあ。見たことないので。」との声が聞かれました。さっそく、出してみました。青空に高く吹き上がった噴水に歓声が上がりました。そして、描きかけたスケッチにも噴水を付け加えました。

4.23 「さかあがりができたよ」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で逆上がりの練習をしました。うまくできない子もいましたが、どの子も一生懸命練習しました。「もう少し、もっと強くけってみて。」などと、アドバイスを受けながらがんばりました。「放課などにも練習すると少しずつできるようになるよ。」と話しました。

4.23 算数「対称図形」の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「対称図形」の学習をしました。実際に線対称の図形をかいてみました。さすが6年生です。正確で丁寧な作図ができていました。ノートも美しく、学習に対しての姿勢ができています。

4.23 外で元気に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日までの肌寒い天気とは違って、暖かな日差しに恵まれました。子どもたちは、放課になると元気に外で遊んでいます。遊びを通して体力・体づくりができます。また、人とのかかわり方や社会性、ルール・マナーを学ぶことができます。大切な放課を生き生きとすごさせてやりたいと考えています。

4.23 靴箱清掃

 係活動で、中間放課に靴箱を清掃しています。
 自分の学級だけでなく隣の靴箱までていねいに清掃していました。最高学年としてお手本になる姿でした。
画像1 画像1

4.22 はじめての図書館 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校図書館司書の先生から、図書館の使い方についての話を聞きました。3年生から図書館を使って、本を借りることができるので、子どもたちは興味深く図書館のきまりや、本の並び方などの話を聞いていました。
 最後に、図書館にどんな本があるか探したり、気に入った本を手にとって読んだりしました。

4.22 陸上選手権大会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(土)の一宮市陸上選手権大会に向けて練習を始めました。それぞれの種目で、少しでも上の記録を目指してがんばっています。応援よろしくお願いします。

4.22 はきものをそろえる

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、昇降口で、子どもが靴の整頓をしていました。係活動で整頓の点検をしていたのですが、他の学級の靴もさりげなく整頓していました。「おはようございます」と爽やかな挨拶もできました。
 「はきものをそろえると 心もそろう」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 体力テスト
5/21 体力テスト
5/22 体力テスト
5/26 クラブ
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538