最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:99
総数:889779
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.16 写生大会

 校内のあちらこちらで、子どもたちが絵をかいています。図工の学習で、学校のお気に入りの場所などを、絵にあらわしています。子ども写生大会は、一宮市では毎年この爽やかな季節に実施しており、今年で63回となります。子どもたちは、真剣に取り組んでおり、作品の出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5.15 野菜の苗を植えました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、クラスごとに育てたい野菜を決めて、畑に植えました。野菜ごとに、葉の形が違っていたり、植え方が違っていることに気づきました。先日まいた、ミニトマトの芽も出始め、子どもたちはうれしそうでした。

5.14 算数の勉強です(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、先生が問題を言います。それを子どもたちは、聞きながら、ノートに書き取っています。誰一人として聞き直したり、途中で分からなくなってしまう子はいません。すばらしい集中力です。その集中が問題の内容を理解する上できわめて大切で、書き取った後に全員で問題文を読む段階で、解き方の見通しをすでに立てています。

5.14 一宮市PTA連絡協議会年次総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市PTA連絡協議会年次総会が尾西生涯学習センターで開催されました。25年度の事業報告や会計決算の報告、さらに、26年度の事業計画・予算案などが承認されました。(上・平成25年度役員 下・26年度役員)

5.14 金管バンドの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から金管バンドの練習の音が聞こえています。「ウィーンはいつもウィーン」のはじめの部分の練習です。はじめは、お手本のCDを聞いて、それから、楽譜を見ながら楽器ごとに分かれて練習しました。上級生が下級生に対して教える場面が見られ、どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

5.13 きれいな学校に(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、最高学年として他学年のお手本となれるよう、どの活動も頑張っています。今日は、清掃の様子です。学校を少しでもきれいにしようと、隅々まで箒でごみを掃いたり、丁寧に雑巾を使って床を拭いたりすることができました。

5.13 校区探検(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日、13日に社会科の学習で校区探検に出かけました。学校の周りには、どんなものがあるのか、白地図に書き込みながらまわりました。地図を使った初めての学習に戸惑いながらも、見つけたものを書き込んでいきました。白地図にメモしたことをもとに、これから学校の周りの絵地図を作る学習を進めていきます。

5.13 たのしい英語(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーサン先生と英語の学習をしました。英語の歌に合わせて手遊びをしました。アルファベットを覚え、カード合わせやカルタ取りをしました。

5.13 緑の羽根の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、緑の羽根の募金活動を行いました。登校後、児童会役員と代議員が、大きな声で募金のお願いをすると、たくさんの子が快く協力してくれました。明日も行います。よろしくお願いします。

5.13 「まっすぐのびた手」(3年)

画像1 画像1
 算数の時間です。先生の質問に対して一生懸命考えています。わかった人は、手をまっすぐに挙げて答えます。いきいきとした授業が進められています。

5.13  「へん」と「つくの」の組み立てに注意して書きました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に「友情」という字を書きました。「はらい」や「とめ」など、あらゆる要素が入った字で、どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。

5.12 「かずあそび」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。「かずあそび」という学習で、実際に数えたものをグラフのように積み重ねたものに色を塗ることで、かずの認識を深めていく取り組みです。生活の中で培ってきた体験が生かされる場面です。どの子も生き生きと楽しく取り組んでいました。

5.12 走り幅跳びのために(5年)

画像1 画像1
 走り幅跳びの準備運動として、倒したコーンを跳びました。スピードに乗り、リズミカルに跳ぶことで、走り幅跳びの助走につながる「からだつくり運動」の一つです。

5.12 逆上がりの練習で(4年)

画像1 画像1
 逆上がりの練習をしました。逆上がり練習器を使って練習しました。もう少しでできそうです。毎日、少しずつでいいので、あきらめずに練習してほしいと思います。

5.12 消防署見学新聞づくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、一宮消防本部の見学に出かけました。見学してわかったことや質問して教えてもらったことをもとにして、新聞ふうにまとめます。まず、自分のノートにメモしてあることから、どのような内容を新聞にするか考えます。子どもたちには、火災現場に少しでも早く到着するための工夫や努力について学ばせていきたいと考えています。

5.12 「川に囲まれた土地」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「川に囲まれた土地」の学習をしました。低地のくらしは、「木曽三川分流工事」で4年生でも学習したので、みんなよく知っていました。ノートも大変上手に、丁寧に書けています。

5.12 目標をもって

画像1 画像1
 朝礼で、校長から「目標をもって」という話をしました。さかあがり練習に取り組んだ校長自信の思い出から、目標を持つこと、達成するまでの努力、そして、達成したときの喜びなどを子どもたちに話しました。ご家庭でもお子様の目標について、話題に加えアドバイスいただけたらと思います。

5.11 向山連区児童福祉大会

五月晴れのなか、児童福祉大会が行われました。カーネーション贈呈や標語表彰など福祉大会ならではの行事のあと、親子運動会が楽しく始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 野菜を育てよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗の観察をして、学級園に植えました。なす・トマト・ピーマン・枝豆・きゅうり・さつまいもを植えました。大きく育つようしっかり世話をしたいです。

5.9 「希望の泉」に鯉を放しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「希望の泉」に鯉を50匹放流しました。園芸・飼育委員会のみんなで、一匹ずつ優しく入れました。初めて鯉にさわる子もいました。みんな、とても喜んでいました。大切に育てていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/17 陸上大会
5/18 大会予備日
5/19 一斉下校
5/20 体力テスト
5/21 体力テスト
5/22 体力テスト
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538