最新更新日:2024/06/13
本日:count up109
昨日:182
総数:560499
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

5月14日 1年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、多目的ルームで1年生の読み聞かせでした。1つ目の話は「ジャックと豆の木」。子供達は、大型紙芝居を見ながら、先生たちと読み聞かせボランティアの人たちの言うせりふや、効果音を聞きながら、お話を楽しみました。2つ目の話は「はらぺこあおむし」。大型絵本を見せながらのボランティアの方達のリズムよい読み聞かせに、子供達は見入って、聞き入っていました。1年生が、これから多くの本に触れていくきっかけになるとよいと思います。

6年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数は、担任の先生と少人数指導の中村智子がTT(ティームティーチング)で授業を行っています。今日の算数の授業は、中村先生が少人数指導の研修も兼ねて、授業を行いました。内容は、「分数×分数の計算」です。計算の仕方を、面積図を使って説明し合いながら、計算方法を見つけ出していく授業でした。
 ひとり学びでじっくり考えた後、グループで説明し合い、求め方を理解していきました。式と答えはわかっても、説明するとなると困ってしまう人が多く、そこに仲間との学び合いの大切さを感じました。

4年 消防署見学

 4年生が市のバスを使って、消防署を見学に出かけました。消防署に着いて、署内の施設を見学した後、各種の体験をさせてもらいました。1つ目は「はしご車乗車体験」。はしご車に3〜4名ずつ乗り、25mぐらいの高さまで上昇しました。2つ目は「消火体験」。消防士さんと一緒にホースを持って消火体験をしました。3つ目は「防火服試着体験」。火事の時に実際に消防士さんが着ている服を着させてもらいました。どの体験も、なかなかできない体験で、子供達も喜びや驚き、新たな発見をたくさんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 朝会 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークが明け、久しぶりに全校児童が集まっての朝会が行われました。校長先生からは、2つの話がありました。1つ目は、「心のえいよう」。4月から10冊以上図書館で本を借りている児童を紹介し、今後もたくさんの本に触れ、心にえいようを蓄えてほしいとの話でした。2つ目は、「ちょボラ」。4月から毎朝東門周辺の落ち葉を掃いて掃除している6年生の児童を紹介し、周りの人にちょっとした心配り・気遣いができる人になってほしいとの話でした。

2年生 ミニトマト・野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科で野菜を育てます。一人1鉢では、ミニトマトを栽培します。登校後、水やりをする姿も見られました。学年の畑では、ナス、ピーマン、きゅうり、えだまめ、らっかせいなどの野菜の苗が植えられています。夏にかけての収穫が、今から楽しみです。

1年生 あさがおの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年生の生活科の学習で、一人1鉢ずつ、あさがおの種をまきました。今日の朝から、水やりのスタートです。「早く芽が出るように」「大きな花が咲くように」という願いを込めて、しっかり水やりをしています。

5年 学活の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学活の時間に、グループになって活動していました。机の上には、合唱曲「BELIEVE」の歌詞が書かれたプリントがあり、歌詞の内容を読み取ったり、どんな歌い方をしたらよいかを考えたりしていました。歌詞の意味を感じながら歌うことで、きっと素敵な合唱になっていくことと思います。

4年 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、来週12日(月)の消防署見学に向けて、社会の授業で「消防のしごと」について学んでいます。火事が起きたらどうするのか?消防署の中のしくみは?消防士さんの仕事は?など、さまざまな疑問を書き出し、見学や今後の授業を通して解決していきます。

3年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では、「大好きなわたしの線と色」というテーマで、作品づくりをしています。クレヨンで引いた線に、好きな色を配色しながら、一つの作品に仕上げます。ひとりひとりの作品に違いがあり、個性豊かな作品がいっぱいです。

5年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、「天気の変化」について学習しています。この時間は、実際の雲の動きと天気の変化を、インターネットの画像を見ながら確認しています。実際の画像や動画を見ることで、学ぶことも大きいと思っています。

2年2組 学級担任について

画像1 画像1
 PTA総会でも伝えましたが、2年2組の武田寿康教諭が体調不良のため休みをとっております。回復にかなり時間が必要であるとの診断から、本日5月1日より、新たに星野由紀子教諭が2年2組の学級担任として赴任することになりました。2年2組の子供達はもとより、保護者の皆様には、いろいろとご心配・ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

4月30日〜5月2日 家庭訪問を行っています

 昨日、4月30日(水)から5月2日(金)の午後、家庭訪問を行っています。新学期を迎えて、約1ヶ月。子供達の学校での様子をお伝えするとともに、家庭での様子をうかがいながら、今後、学校と家庭が連携・協力しながら指導・支援にあたっていくという共通理解が図れたらよいと思っています。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

4月28日(月) 新入生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、児童会主催の「新入生を迎える会」を体育館で行いました。1年生と6年生のペアでの入場から、会が始まりました。はじめに、五条川小学校の特色ある取組の一つである、給食・食育について劇にしての紹介がありました。その後、全校でのゲームでは、できるだけ多くの子とじゃんけんをして勝ったらサインをしてもらう「じゃんけんゲーム」をしました。先生達もいっしょになって、じゃんけんやサインをしていました。
 1年生にとっても、2年生から6年生までにとっても、とても楽しいひとときとなりました。準備を進めてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。

4月26日(土) PTA役員会・委員会

 4月26日(土)に第1回PTA役員会・委員会を開催しました。協議内容は、以下の通りです。
1 日曜参観・教育講演会 5月18日(日)
  講師:原田 洋子 氏(親業訓練インストラクター、元中央児相児童福祉司) 
  演題:「親子のコミュニケーション〜親と子のあたたかい接し方〜」
2 救急救命法講習会   5月22日(木)
  人工呼吸・心臓マッサージ・AEDの使用法の実習(講師:消防署職員)
3 給食試食会・学校保健委員会 6月19日(木)
  学校給食の試食(36名募集)、学校保健について
4 前期資源回収     6月 8日(日)
  地区ごとに資源回収を行います。(雨天の場合15日(日)に延期)
5 第1回五条っ子会   5月31日(土)
  運動場・体育館にて、レクレーション+流しそうめんを行います。
 詳細につきましては、後日プリントを配布して案内をします。
ぜひ、ご参加・ご協力をよろしくお願いします。
  
  

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の授業で、リンゴの皮むきとお茶の入れ方の実習をしていました。慣れない手つきで包丁を持ち、リンゴの皮をむいています。けっこうきれいにむけています。お茶もお湯の温度を考えて、濃さが均等になるようにいれています。
 

4月25日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた避難訓練を今日の2時間目に行いました。今日の避難訓練は、地震の発生後、火災が起きたことを想定しての訓練でした。地震の際には机の下に入り、揺れがおさまったらすぐに運動場へ避難しました。「お・は・し・も」の約束のうち、特に「しゃべらない・話をしない」ことを目標に訓練を行ったところ、とても整然と素早く避難することができました。
 避難後の話では、災害時には「自分の身を自分で守る」ためにも、「話をしないで指示をしっかり聞くこと」はとても大切であるということを伝えました。

春の遠足3年生

 午後からはグループごとに動物園の中を見学しました。グループで回る順番を話し合い、仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動植物園に行ったzoo

3・4年生合同遠足で、東山動植物園に行ってきました!
天気も快晴!まさに遠足日和りの一日でした!

グループ活動では、3年生をリードする姿が印象的でした。
たくさん歩いた遠足でしたが、子どもたちは元気いっぱいで無事戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズ大会の後のペア遊び中、「おなかすいたよ〜」とあちこちからの声。待ちに待ったお弁当の後、パワーを復活して今度は別の広場でグループ遊びをしました。1年生と仲良くおにごっこやかくれんぼをしたり、けがをした子に優しく声を掛けたりする2年生の姿に、昨年からの成長を感じました。さすがに帰りはみんな疲れ切っていましたが、中にはまだまだ元気な子も・・・!?

1年生 遠足後半〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア遊びの後は、いよいよお弁当です。どのグループも、お話ししながらお弁当やおやつを食べたりして、少し休憩しました。その後、広いグラウンドで思い切り走ったり笑ったり、グループ遊びを楽しみました。帰り道は、遊び疲れてのんびり「かめさん」歩きになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/18 日曜参観
5/19 代休日
5/20 クラブ
PTA
5/18 教育講演会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125